
6月27日(金)より新作映画が公開となっている『それいけ!アンパンマン』。実は主要キャラのジャムおじさんがバイク乗りだということをご存知でしょうか? 乗っている歴代バイクを徹底検証してみました。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV, ©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ©やなせたかし/アンパンマン製作委員会 2025, ハーレーダビッドソン ジャパン ●外部リンク:アンパンマンポータルサイト, 日テレ「それいけ!アンパンマン」公式サイト, 映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』公式サイト
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!?
6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパンマン』。
2,000以上におよぶというキャラクターはそれぞれ魅了たっぷりですが、主要キャラのジャムおじさんが実はバイク乗りだということをご存知でしょうか?
早速、噂を検証すべく調べてみると、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』第1122話「ジャムおじさんの休日」と第1319話「ジャムおじさんとブラックロールパンナ」にバイクで活躍するシーンがあることが判明!!
アンパンマンポータルサイトにも「ジャムおじさんはバイクに乗ることができます。とってもかっこいい姿ですよ。ジャムおじさんは発明家で研究家なので、いろいろなことができます。まだみなさんに披露していない特技もあるかも!?」と記載。噂は確かでした。
ジャムおじさんの愛車はイギリス製のオースチン・ヒーレー・スプライトか? 1台目は同年代の英国旧車!?
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
『ジャムおじさんの休日』では、アンパンマンやバタコさんたちの気遣いでお休みをもらったジャムおじさんが、思い出の谷へツーリングに出かけます。
気になる車種ですが、「ずーっと乗っていなかった古いオートバイを修理してみたんだよ」と話していること、プライベート(?)で乗っているクルマがオースチン・ヒーレー・スプライト、またはトライアンフ・TR2かTR3と推測されることなどから同じ1950年代の英国車だと予想しました。
ドラムブレーキ、砲弾型のヘッドライト、ニーグリップ部のタンクパッド、フロントフェンダーの風切りプレートなどから判断するに1950年代後半のトライアンフ・6Tサンダーバードが見かけは近いものの、問題なのは搭載するエンジン。サンダーバードが並列2気筒なのに対し、出てきたバイクは単気筒。ジャムおじさんはメカに強いので、あえてシングル化したのか、それとも他の英国旧車なのか、謎が残ります。
見かけは1950年代後半のトライアンフ・6Tサンダーバードに近いですが、何かしらの理由でエンジンが単気筒に!?
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
ハーレーのファットボーイも所有? エンジンはツインカム96Bか!?
『ジャムおじさんとブラックロールパンナ』では、ロールパンナちゃんを捜す旅に出る際にアメリカンのオートバイが登場します。
ガッチリとしたヘッドライト&ナセルやフロントフォーク、片側2本出しショットガンマフラー、タンク上にメーターがあることなどからハーレーダビッドソンのFLSTFファットボーイ、テレビでの初回放送時期が2016年ということもあわせて考えて、ツインカム96Bまたは103Bを積んだモデルだと思われます。
マフラーが左出し、スポークホイールになっている点が若干気になりますが、きっとカスタムしたんでしょう(笑)。
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
特徴のひとつであるディッシュホイールではなくスポークホイールだったことから同じハーレーのダイナ系もあり得ますが、ステップがバーではなくボードであることや全体のプロポーションなどからファットボーイと考えた方がやっぱり自然。
ブレーキターンを決めたり、崖から崖へとジャンプしたりとジャムおじさんのライディングテクニックはかなりのモノ。カスタムも朝飯前のようですし、相当な手練れだといえるでしょう。
調査を続けると、第1509話「はしれ!ジャムおじさん」でベスパ(みたいな)バイクに乗っていることも確認。意外とコレクター気質なのかもしれませんね。なお、作品上、具体的な車種設定はされていないそうで、今回紹介したこれらのバイクはあくまで推測なので、くれぐれもあしからず(笑)。
さまざまなキャラクターとの楽しい話が繰り広げられる『それいけ!アンパンマン』。ジャムおじさんがバイクに乗る場面が再び登場するかも!? テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』は日本テレビ系で好評放送中です。
放送時期が2016年なので、2014年〜2016年頃のFLSTFファットボーイだと思われます(写真は2014年モデル)。
大ヒット上映中の新作映画では「スーパーカブ」に乗って登場!?
新作映画ではスーパーカブ(っぽい)バイクに乗る場面も。詳細は映画館で確認しよう。写真は極秘裏に入手(笑)。
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ©やなせたかし/アンパンマン製作委員会 2025
映画
『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ©やなせたかし/アンパンマン製作委員会 2025
ここで気になるニュースが! 6月27日(金)より“元気100倍! ロードショー”となった新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』で、ジャムおじさんがスーパーカブ(っぽい)バイクに乗っているとの情報をキャッチ。極秘裏に場面写真を入手しました(笑)。
2025年の映画では、アンパンマンが“お兄ちゃん”に!?
「なんのために生まれて、なにをして生きるのかー。」をテーマとする本作は、ヒーローになりたいと願うチャポンとアンパンマンの絆が描かれる、「愛と勇気」の物語です。
ヒーローになることを夢見る男の子・チャポンを蒼井優さん、ばいきんまんがアンパンマンをやっつけるために発明したロボ2号をパンサーの向井さん・尾形さん、アンパンマンに野菜作りを手伝ってもらうひなた村の村長・ニンジンさんを菅さん、牛乳を運んでいるところをアンパンマンに助けてもらうモオさんを南海キャンディーズのしずちゃんが演じています。
カブに乗ったジャムおじさんがどんな活躍を見せてくれるのか、大きいお友達のワタシたちも詳細をぜひとも映画館で確認したいところですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2














































