『Astemo Pro Honda SI Racing』が鈴鹿8耐の参戦体制を発表、野左根航汰、荒川晃大に加え山中琉聖を起用

『Astemo Pro Honda SI Racing』が鈴鹿8耐の参戦体制を発表、野左根航汰、荒川晃大に加え山中琉聖を起用

●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Astemo Pro Honda SI Racing

伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世
界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参戦体制を発表した。

ライダーには、同チームから全日本ロードレース選手権JSB1000クラスを戦う野左根航汰を中心に、全日本ST1000クラスの荒川晃大、そしてMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスで活躍している山中琉聖を起用する。

山中選手は初めての鈴鹿8耐だが、先日の鈴鹿テストでは初乗りとなった8耐マシンで高い適応能力を見せた。Astemo Pro Honda SI Racingの“ダブルKOHTA”と共に表彰台を目指す。

左から荒川晃大、野左根航汰、山中琉聖

Astemo Pro Honda SI Racing 監督 伊藤真一さんのコメント

「はじめに2025年もFIM世界耐久選手権”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース に参戦できることを心からファン、スポンサーの皆様に深く感謝いたします。2025年の鈴鹿8時間耐久レースの参戦は、SI Racingとして4年目になります。昨年までは思うようなレース展開ができず、ファンのみなさまや、スポンサー様の期待に応えることはできませんでした。

今年は、表彰台獲得という目標を掲げ、JSB1000 エース野左根航汰、ST1000期待の荒川晃太、そしてMoto3で活躍中の山中琉聖を迎え入れての新しいメンバーで挑戦いたします。また、ライダーのスキルを120%発揮できるように渡辺一馬をパフォーマンスディレクターとして起用し、チーム力を高めていきます。

事前テストを見ているとライバルは昨年よりも一層速いマシンで挑んできます。Astemo様をはじめスポンサーの皆様と共にチーム一丸となって、事前準備をしっかり行い表彰台を目指します。応援よろしくお願いいたします」

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。