
風を感じながら愛車と一体になるバイクツーリング。次の休日はどこへ行こうか、地図を眺めながら計画を立てる時間もまた格別だ。この記事では、一度は走ってみたい絶景ロードから、走りごたえのあるワインディング、美味しいご当地グルメまで、ライダー視点でツーリングに行きたい都道府県を独断と偏見でティア表にまとめてみた。この夏、あなたの最高のツーリング計画の参考に、ぜひ! ※TOP画像はイメージ
●文:ヤングマシン編集部
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表
バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディングロード、そして地元で味わうグルメや温泉。これらの要素を総合的に評価し、「景色の雄大さ」「道の楽しさ」「ツーリングスポットの充実度」「アクセシビリティ」などを基準に、AIを活用しつつ独自のティア表を作成してみた。
このティア表は、あくまで数多くのライダーの声や体験談を元にしたひとつの提案。もちろん、すべての都道府県にそれぞれの魅力があり、走り慣れた地元の道が一番だと感じる方もいるはずだ。このティア表をきっかけに、今まで候補に挙がらなかった土地の魅力に気づいたり、仲間とのツーリング談義に花を咲かせたりするきっかけになれば幸いだ。
これから紹介する各ティアには、そのティアに選ばれた理由と代表的な都道府県、そして具体的なツーリングスポットやルートを交えて解説していく。北海道の果てしなく続く直線、長野の山々を縫うスカイライン、阿蘇の広大なカルデラなど、想像するだけで走り出したくなるような場所ばかり。もちろん、ツーリングは安全第一。しっかりと計画と準備を整え、交通ルールを守って、最高の体験をしてほしい。それでは、見ていこう!
※画像はイメージ
Tier S:ライダーの聖地。一度は訪れたい憧れの場所
まさに「ライダーの聖地」と呼ぶにふさわしい、最高のツーリング体験を約束してくれる都道府県だ。圧倒的なスケールの自然、どこまでも走り続けたくなる道、そして豊かな食文化が、訪れるすべてのライダーを魅了する。一生に一度は愛車で走りたい、憧れの場所と言えるだろう。
北海道
言わずと知れたツーリングの聖地。果てしなく続くかのような直線道路、広大な畑や牧草地が広がる丘陵地帯、美しい海岸線など、走りたい道のすべてがここにあるといっても過言ではない。特に、オロロンラインの海岸線や、富良野・美瑛の丘陵を走るジェットコースターの道は格別だ。新鮮な海産物やジンギスカン、ラーメンなど、グルメの宝庫であることも魅力!
長野県
日本の屋根と呼ばれるアルプスに囲まれ、数多くの絶景スカイラインが存在する。中でも「ビーナスライン」は、高原の爽やかな空気の中を走る、日本屈指の絶景ロードとしてあまりにも有名だろう。他にも志賀草津高原ルートや乗鞍スカイラインなど、標高の高いワインディングロードがライダーを待っている。蕎麦や温泉も楽しめ、走りと癒しを両立できる場所なのだ。
熊本県
阿蘇の存在がこの県をTier S(神ランク)へと押し上げている。世界最大級のカルデラの中を走る「やまなみハイウェイ」や「阿蘇パノラマライン」は、非日常的な絶景の連続。どこまでも広がる緑の草原と、雄大な阿蘇五岳を眺めながらのライディングは、言葉にできないほどの爽快感と感動を与えてくれるだろう。
北海道ー!
Tier A:最高のツーリング体験ができる場所
Tier Sに勝るとも劣らない、素晴らしいツーリング体験ができる都道府県。特定のエリアやルートにおいては上位Tierを凌駕するほどの魅力を持っている。海岸線、山岳路、歴史的な街並みなど、多様なツーリングスタイルに応えてくれる懐の深さが特徴だ。
静岡県
伊豆半島という強力なツーリングエリアを擁します。海岸線を走る国道135号、山間を駆け抜ける「伊豆スカイライン」や「西伊豆スカイライン」など、海と山の両方の魅力を一度に味わえます。富士山を眺めながら走れるルートも多く、景色のバリエーションは随一です。温暖な気候で、比較的長いシーズン楽しめるのも嬉しいポイントです。
三重県
伊勢神宮へと続く「伊勢志摩スカイライン」や、リアス式海岸の絶景が広がる「パールロード」が有名だ。海と空の青が織りなすコントラストの中を走る爽快感は格別。また、鈴鹿サーキットのお膝元でもあり、モータースポーツ文化の香りに触れることもできる。海の幸や松阪牛など、グルメの魅力も見逃せない。
大分県
熊本とまたがる「やまなみハイウェイ」はもちろん、国東半島の海岸線や、由布院・別府といった日本屈指の温泉地を巡るルートも楽しめる。温泉でライディングの疲れを癒す「おんせん県」ならではのツーリングは、最高の贅沢と言えるだろう。
伊豆スカイラインから相模トラフを望む。
Tier B:日帰りでも満足度の高いツーリングが楽しめる
首都圏や関西圏からのアクセスも良く、日帰りや1泊2日のツーリングでも十分に満足できる魅力的なエリアを持つ都道府県だ。特定の有名なツーリングロードや景勝地を目指して走るのに最適で、週末のツーリング計画の有力な候補となるだろう。
福島県
吾妻連峰を縫うように走る「磐梯吾妻スカイライン」は、「日本の道100選」にも選ばれた絶景ロード。荒々しい火山岩の景色が広がる浄土平は圧巻だ。また、猪苗代湖や裏磐梯の湖沼群を巡るルートも美しく、四季折々の表情を見せてくれる。
栃木県・群馬県
「日光いろは坂」のタイトな連続コーナーや、金精峠を越える日本ロマンチック街道など、走りごたえのあるワインディングロードが豊富。また、群馬の赤城山や榛名山は、多くのライダーが集まる人気のスポットだ。温泉地も多く、ツーリングの拠点として最適!
鳥取県
秀峰・大山を周回する「大山環状道路」は、高原、森林、牧草地と次々に景色が変わり、走っていて飽きることがない。日本海に面した海岸線も美しく、特に「鳥取砂丘」の雄大な景色は一見の価値あり。比較的交通量が少なく、のんびりと自分のペースで走りたいライダーにおすすめだ。
愛媛県
広島と結ぶ「しまなみ海道」は、瀬戸内海の多島美を眼下に、橋の上を走る爽快なルート。自転車の聖地として有名だが、バイクで走っても最高の体験ができる。佐田岬半島を走る「佐田岬メロディーライン」も、アップダウンとカーブが続く楽しい道だ。
写真は裏しまなみ海道ともいわれる「とびしま海道」。
Tier C:身近な魅力発見!気軽に楽しめるツーリング
このティアの都道府県は、他のティアに挙げたような圧倒的なスケールの絶景ロードは少ないかもしれないが、探せば必ず魅力的なツーリングスポットやルートが見つかる。都市部からのアクセスが良く、思い立った時にふらっと走りに行ける手軽さが魅力だ。
例えば、都市部を少し離れれば、気持ちの良い田園風景の中を走る農道や、海沿いを走る気持ちの良いシーサイドラインが見つかる。房総半島の海岸線(千葉)、三浦半島(神奈川)や、琵琶湖一周(滋賀)、歴史的な街並みを訪ねるツーリング(埼玉・川越など)も楽しいもの。派手さはないかもしれないが、地元のライダーに愛される峠道や、美味しいB級グルメを巡るツーリングは、その土地ならではの発見に満ちている。
また、道の駅はその土地の魅力が凝縮されたスポット。新鮮な野菜や特産品、ご当地ソフトクリームなどを目当てに、道の駅を繋いで走るだけでも立派なツーリングになるはず。遠くへ行くだけがツーリングではない。自分の住む地域やその周辺を再発見する、身近なツーリングの楽しさを見つけてみるのもいかがだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
- 1
- 2