
QJMOTORジャパンは、水冷V型2気筒エンジンを搭載した軽二輪クラスのクルーザーモデル「SRV250A」を発表した。東京モーターサイクルショーで日本導入を予告したお披露目がされており、ついに価格が明らかになったのだ。目玉になる技術は、オートマチックを搭載している点だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:QJMOTOR JAPAN
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー!
自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、日本に新たな軽二輪クルーザーを導入すると発表した。
日本メーカーの国内モデルではレブル250シリーズしか存在しない軽二輪クルーザーだが、QJMOTORの「SRV250A」は水冷V型2気筒エンジンを搭載するだけでなく、なんとオートマ機構の「AMT」を採用している。クラッチ操作もシフト操作も必要なく、クラッチレバーに見えるのはリヤブレーキレバー。左右の足元にあるのはステップボードのみという構成だ。
ベースモデルのSRV250(64万8000円)はマニュアルトランスミッションを搭載するが、SRV250Aはプラス5万円でオートマ機構を搭載。デザインはほぼ共通だが、エンジンのケース形状や右2本出しマフラーの形状などが異なっている。シート高はレブル250mの690mmに近い700mmで、足着きや取り回しにも安心感がありそうだ。
東京モーターサイクルショーで展示されたSRV250A。
足まわりは倒立フロントフォークにシングルディスク、リヤは2本ショックという組み合わせで、前16/後15インチホイールを履く。燃料タンク容量は13.5Lだ。
普通二輪AT限定免許で運転できるのはレブル250に対するアドバンテージだろう。レブル250はEクラッチ仕様をラインナップするが、これはあくまでもクラッチ操作をサポートするマニュアルトランスミッションで、クラッチレバーを備えていることからマニュアル免許でしか運転できない。これまでスクーターに乗ってきたがモーターサイクルタイプにも興味はある、でもAT免許だし……とお悩みのユーザーには朗報といえるだろう。
カラーバリエーションはブラック、グレー、ホワイトの3色で、すでに全国のディーラーで予約受け付けを開始している。また、次は400ccクラスのクルーザーを登場も予告(シルエットからはおそらくSRV400と思われる)しており、日本市場で存在感を増していきそうな気配だ。
左右レバーは自転車やスクーターと同じ前後それぞれのブレーキ。灯火類はフルLEDだ。
エンジンの外観はマニュアルトランスミッションをベースとしたAMTらしくMT仕様と見分けがつかない。
ホンダEクラッチのようなクラッチアクチュエーターと装備している模様だ。左右ステップは大型のステップボードとされ、ペダルは装着されていない。
QJMOTOR SRV 250 A
主要諸元■全長2110 全幅850 全高1100 軸距1400 最低地上高160 シート高700(各mm) 車重167kg■水冷4ストロークV型2気筒 249cc 27.9ps/9000rpm 2.34kg-m/8000rpm 変速機AMTベルト 燃料タンク容量13.5L■ブレーキF=φ280mmシングルディスク R=φ240mmシングルディスク タイヤサイズF=120/80-16 R=150/80-15 ●価格:69万8000円 ●色:黒、灰、白 ●2025年6月6日より予約受付中
QJMOTOR SRV 250 A[Black]
QJMOTOR SRV 250 A[Gray]
QJMOTOR SRV 250 A[White]
マニュアルトランスミッション仕様のSRV250もラインナップ。こちらは64万8000円で、車体色はオレンジ、ブラック、マットブラックの3色だ。エンジンスペックや車体寸法はSRV250Aとほとんど同じ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型クルーザー)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
- 1
- 2