
QJMOTORジャパンは、水冷V型2気筒エンジンを搭載した軽二輪クラスのクルーザーモデル「SRV250A」を発表した。東京モーターサイクルショーで日本導入を予告したお披露目がされており、ついに価格が明らかになったのだ。目玉になる技術は、オートマチックを搭載している点だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:QJMOTOR JAPAN
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー!
自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、日本に新たな軽二輪クルーザーを導入すると発表した。
日本メーカーの国内モデルではレブル250シリーズしか存在しない軽二輪クルーザーだが、QJMOTORの「SRV250A」は水冷V型2気筒エンジンを搭載するだけでなく、なんとオートマ機構の「AMT」を採用している。クラッチ操作もシフト操作も必要なく、クラッチレバーに見えるのはリヤブレーキレバー。左右の足元にあるのはステップボードのみという構成だ。
ベースモデルのSRV250(64万8000円)はマニュアルトランスミッションを搭載するが、SRV250Aはプラス5万円でオートマ機構を搭載。デザインはほぼ共通だが、エンジンのケース形状や右2本出しマフラーの形状などが異なっている。シート高はレブル250mの690mmに近い700mmで、足着きや取り回しにも安心感がありそうだ。
東京モーターサイクルショーで展示されたSRV250A。
足まわりは倒立フロントフォークにシングルディスク、リヤは2本ショックという組み合わせで、前16/後15インチホイールを履く。燃料タンク容量は13.5Lだ。
普通二輪AT限定免許で運転できるのはレブル250に対するアドバンテージだろう。レブル250はEクラッチ仕様をラインナップするが、これはあくまでもクラッチ操作をサポートするマニュアルトランスミッションで、クラッチレバーを備えていることからマニュアル免許でしか運転できない。これまでスクーターに乗ってきたがモーターサイクルタイプにも興味はある、でもAT免許だし……とお悩みのユーザーには朗報といえるだろう。
カラーバリエーションはブラック、グレー、ホワイトの3色で、すでに全国のディーラーで予約受け付けを開始している。また、次は400ccクラスのクルーザーを登場も予告(シルエットからはおそらくSRV400と思われる)しており、日本市場で存在感を増していきそうな気配だ。
左右レバーは自転車やスクーターと同じ前後それぞれのブレーキ。灯火類はフルLEDだ。
エンジンの外観はマニュアルトランスミッションをベースとしたAMTらしくMT仕様と見分けがつかない。
ホンダEクラッチのようなクラッチアクチュエーターと装備している模様だ。左右ステップは大型のステップボードとされ、ペダルは装着されていない。
QJMOTOR SRV 250 A
主要諸元■全長2110 全幅850 全高1100 軸距1400 最低地上高160 シート高700(各mm) 車重167kg■水冷4ストロークV型2気筒 249cc 27.9ps/9000rpm 2.34kg-m/8000rpm 変速機AMTベルト 燃料タンク容量13.5L■ブレーキF=φ280mmシングルディスク R=φ240mmシングルディスク タイヤサイズF=120/80-16 R=150/80-15 ●価格:69万8000円 ●色:黒、灰、白 ●2025年6月6日より予約受付中
QJMOTOR SRV 250 A[Black]
QJMOTOR SRV 250 A[Gray]
QJMOTOR SRV 250 A[White]
マニュアルトランスミッション仕様のSRV250もラインナップ。こちらは64万8000円で、車体色はオレンジ、ブラック、マットブラックの3色だ。エンジンスペックや車体寸法はSRV250Aとほとんど同じ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型クルーザー)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2