
QJMOTORジャパンは、水冷V型2気筒エンジンを搭載した軽二輪クラスのクルーザーモデル「SRV250A」を発表した。東京モーターサイクルショーで日本導入を予告したお披露目がされており、ついに価格が明らかになったのだ。目玉になる技術は、オートマチックを搭載している点だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:QJMOTOR JAPAN
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー!
自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、日本に新たな軽二輪クルーザーを導入すると発表した。
日本メーカーの国内モデルではレブル250シリーズしか存在しない軽二輪クルーザーだが、QJMOTORの「SRV250A」は水冷V型2気筒エンジンを搭載するだけでなく、なんとオートマ機構の「AMT」を採用している。クラッチ操作もシフト操作も必要なく、クラッチレバーに見えるのはリヤブレーキレバー。左右の足元にあるのはステップボードのみという構成だ。
ベースモデルのSRV250(64万8000円)はマニュアルトランスミッションを搭載するが、SRV250Aはプラス5万円でオートマ機構を搭載。デザインはほぼ共通だが、エンジンのケース形状や右2本出しマフラーの形状などが異なっている。シート高はレブル250mの690mmに近い700mmで、足着きや取り回しにも安心感がありそうだ。
東京モーターサイクルショーで展示されたSRV250A。
足まわりは倒立フロントフォークにシングルディスク、リヤは2本ショックという組み合わせで、前16/後15インチホイールを履く。燃料タンク容量は13.5Lだ。
普通二輪AT限定免許で運転できるのはレブル250に対するアドバンテージだろう。レブル250はEクラッチ仕様をラインナップするが、これはあくまでもクラッチ操作をサポートするマニュアルトランスミッションで、クラッチレバーを備えていることからマニュアル免許でしか運転できない。これまでスクーターに乗ってきたがモーターサイクルタイプにも興味はある、でもAT免許だし……とお悩みのユーザーには朗報といえるだろう。
カラーバリエーションはブラック、グレー、ホワイトの3色で、すでに全国のディーラーで予約受け付けを開始している。また、次は400ccクラスのクルーザーを登場も予告(シルエットからはおそらくSRV400と思われる)しており、日本市場で存在感を増していきそうな気配だ。
左右レバーは自転車やスクーターと同じ前後それぞれのブレーキ。灯火類はフルLEDだ。
エンジンの外観はマニュアルトランスミッションをベースとしたAMTらしくMT仕様と見分けがつかない。
ホンダEクラッチのようなクラッチアクチュエーターと装備している模様だ。左右ステップは大型のステップボードとされ、ペダルは装着されていない。
QJMOTOR SRV 250 A
主要諸元■全長2110 全幅850 全高1100 軸距1400 最低地上高160 シート高700(各mm) 車重167kg■水冷4ストロークV型2気筒 249cc 27.9ps/9000rpm 2.34kg-m/8000rpm 変速機AMTベルト 燃料タンク容量13.5L■ブレーキF=φ280mmシングルディスク R=φ240mmシングルディスク タイヤサイズF=120/80-16 R=150/80-15 ●価格:69万8000円 ●色:黒、灰、白 ●2025年6月6日より予約受付中
QJMOTOR SRV 250 A[Black]
QJMOTOR SRV 250 A[Gray]
QJMOTOR SRV 250 A[White]
マニュアルトランスミッション仕様のSRV250もラインナップ。こちらは64万8000円で、車体色はオレンジ、ブラック、マットブラックの3色だ。エンジンスペックや車体寸法はSRV250Aとほとんど同じ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型クルーザー)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2











































