
株式会社青島文化教材社が、SKYNETブランドから「1/12 完成品バイク」シリーズ「Honda NSR250R ’89(2色)」を2025年11月に発売予定。カラーバリエーションは2種類で、価格は4620円(税込)となっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R
1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っている。中でもマニアックな人気を集めるのが、1989年にカウルデザインを一新して登場したMC18型だ。
1989年モデルのNSR250Rは、MC18型の中でもとくに「安定感の89」と評されるモデルである。前年に採用されたPGMキャブレターが可変エアジェットを2個装備した「PGMキャブレター2」へと進化し、点火システムも2つのシリンダーの点火時期をそれぞれ演算してより適切な点火タイミングとする「PGMイグニション2」を採用。
さらに、可変排気孔バルブシステムにはアクセル開度検知・演算機能を加えたマップコントロール方式の「PGM RCバルブ」も採用されるなど、多岐にわたる技術革新が施されていた。
これらの恩恵により、ピークパワーがしばらく持続できる「台形パワー」が生まれ、扱いやすさが格段に向上していた。1988年モデルほどのピーキーさやパワー感はないものの、下からトルクもあり発進に神経質になる必要もなく、街乗りやツーリングユースも視野に入れた特性だった。
とはいえ、走らせればしっかりと速く、その気になればステップをすりながらのコーナリングも難なくこなす走行性能を発揮。ブラインドコーナーの先に障害物があるといった不測の事態においても、左右に機敏に切り返せて深いバンク角まで使えるため、逃げるラインを複数選択できるというアドバンテージも持ち合わせていた。
’89 NSR250Rが質感にこだわったスケールモデルに!
そんな名機の1/12スケールモデルが、株式会社青島文化教材社の完成品バイクシリーズ「PROSPEC EVOLUTION」から発売される。特徴的なカウル形状をはじめ、5角断面パイプを採用したスイングアーム、そして当時のカラーパターンであるブラック×シードシルバーメタリックのボディカラーを余すことなく再現している。
さらに、フレームとタンクにはダイキャスト製パーツを採用し、手のひらサイズ(全長約165mm)ながら、重量感と質感ともにハイレベルな完成度を実現。ステアリング・リヤサスペンションは可動式となっており、ディスプレイ台座も付属するため、細部にわたるこだわりと、飾って楽しむための配慮がなされている。本体素材はダイキャスト・ABS・ps、タイヤはTPRと質感を高める形で使い分けており、本田技研工業株式会社の監修も受けているというこだわりようだ。その出来栄えをぜひ、手元で確かめてみてほしい。
【青島文化教材社1/12 完成品バイク Honda NSR250R ’89】
1/12 完成品バイク「Honda NSR250R ’89」製品概要
- 価格:4620円(税込)
- 発売:2025年11月発売予定
- 塗装済み完成品
- スケール:1/12
- サイズ:全長約165mm
- ステアリング・リヤサスペンション可動
- 素材:本体/ダイキャスト・ABS・ps タイヤ/TPR
- ディスプレイ台座付属
- アオシマオリジナル開発商品
- ボディカラー:ブラック×シードシルバーメタリック
- ロスホワイト×テラブルー
※画像は試作品。実際の商品とは異なる場合あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
- 1
- 2