
株式会社青島文化教材社が、SKYNETブランドから「1/12 完成品バイク」シリーズ「Honda NSR250R ’89(2色)」を2025年11月に発売予定。カラーバリエーションは2種類で、価格は4620円(税込)となっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R
1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っている。中でもマニアックな人気を集めるのが、1989年にカウルデザインを一新して登場したMC18型だ。
1989年モデルのNSR250Rは、MC18型の中でもとくに「安定感の89」と評されるモデルである。前年に採用されたPGMキャブレターが可変エアジェットを2個装備した「PGMキャブレター2」へと進化し、点火システムも2つのシリンダーの点火時期をそれぞれ演算してより適切な点火タイミングとする「PGMイグニション2」を採用。
さらに、可変排気孔バルブシステムにはアクセル開度検知・演算機能を加えたマップコントロール方式の「PGM RCバルブ」も採用されるなど、多岐にわたる技術革新が施されていた。
これらの恩恵により、ピークパワーがしばらく持続できる「台形パワー」が生まれ、扱いやすさが格段に向上していた。1988年モデルほどのピーキーさやパワー感はないものの、下からトルクもあり発進に神経質になる必要もなく、街乗りやツーリングユースも視野に入れた特性だった。
とはいえ、走らせればしっかりと速く、その気になればステップをすりながらのコーナリングも難なくこなす走行性能を発揮。ブラインドコーナーの先に障害物があるといった不測の事態においても、左右に機敏に切り返せて深いバンク角まで使えるため、逃げるラインを複数選択できるというアドバンテージも持ち合わせていた。
’89 NSR250Rが質感にこだわったスケールモデルに!
そんな名機の1/12スケールモデルが、株式会社青島文化教材社の完成品バイクシリーズ「PROSPEC EVOLUTION」から発売される。特徴的なカウル形状をはじめ、5角断面パイプを採用したスイングアーム、そして当時のカラーパターンであるブラック×シードシルバーメタリックのボディカラーを余すことなく再現している。
さらに、フレームとタンクにはダイキャスト製パーツを採用し、手のひらサイズ(全長約165mm)ながら、重量感と質感ともにハイレベルな完成度を実現。ステアリング・リヤサスペンションは可動式となっており、ディスプレイ台座も付属するため、細部にわたるこだわりと、飾って楽しむための配慮がなされている。本体素材はダイキャスト・ABS・ps、タイヤはTPRと質感を高める形で使い分けており、本田技研工業株式会社の監修も受けているというこだわりようだ。その出来栄えをぜひ、手元で確かめてみてほしい。
【青島文化教材社1/12 完成品バイク Honda NSR250R ’89】
1/12 完成品バイク「Honda NSR250R ’89」製品概要
- 価格:4620円(税込)
- 発売:2025年11月発売予定
- 塗装済み完成品
- スケール:1/12
- サイズ:全長約165mm
- ステアリング・リヤサスペンション可動
- 素材:本体/ダイキャスト・ABS・ps タイヤ/TPR
- ディスプレイ台座付属
- アオシマオリジナル開発商品
- ボディカラー:ブラック×シードシルバーメタリック
- ロスホワイト×テラブルー
※画像は試作品。実際の商品とは異なる場合あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2