
やってくれたな! ダイソーさん。油汚れを「浮かせて→包み込む」効果を持つ黄金コンビが主成分のお掃除シート。こりゃもうバイクや自転車の汚れ落としにガンガンに使えるアイテムなんですよ。とりあえずリピート買いは確定として・・・その威力がいかほどかまずはとくとご覧ください!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう
この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」!
税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・
その下にも「しつこい油よごれに」とな! 大切な事だから二回言いました的な圧を感じますよね。惹かれたポイントがコチラ。
高機能合成界面活性剤使用で、かつセスキ炭酸ソーダ配合というポイント。なにそれ。それぞれがもう十分強いのに、二段階攻撃ですか!
「セスキ炭酸ソーダで油を溶かし、非イオン系の界面活性剤が溶けた油を包み込むダブルパワーで、しつこい油汚れをサッと落とします」
「汚れ落とし」なんかじゃない。「油汚れ落とし」なんだね! こりゃもう、期待しかないじゃないですか。
主成分は黄金コンビ
おもな成分は下記の2つとなってます。この2つが合わさると「汚れを浮かせる&包み込む」の黄金コンビになるわけですね。
セスキ炭酸ソーダ(炭酸水素ナトリウム+炭酸ナトリウム)
弱アルカリ性で、油脂や皮脂汚れを中和して浮かせるのが得意。
キッチンのヌルヌルにも強い万能選手。洗濯にも使われるレベル。
非イオン系界面活性剤
汚れにアタックするのに水と油の“仲介役”としてとても優秀。
泡立ち控えめで、素材を傷めにくく、プロ仕様の洗剤にも使われがち。
大きさと質感はそこそこ
さっそく一枚、取り出して広げてみました。
サイズは約200mm×300mm。
近づいてみると、質感はこんな感じです。
手に取ってみるとあきらかに透けて見えるので、ぶっちゃけそこまで厚みは感じません。「極厚」ってほどじゃない気もしますが、でもまぁ百均アイテムにしてはたしかに厚い・・・というか、高密度って印象ですね。
まずはエンジンオイルからテスト!
前置きはこれぐらいにしておいて、論より証拠、まずは使ってみましょうか。
作業台にエンジンオイルを無造作に「ぶちゅー」します。
これを拭き取れるか、どうか?
ぐっと抑えて、ぐいっと拭う。
・・・どうだ?
乾いたらこうなりました!
ガチで落ちてる。マジか。エンジンオイルを一発で拭くってすごいっすね。もうちょい残るかと思ったのにそれもナシ。拭ったオイルもクリーナーにしっかり吸収されてるっぽいし、持っている手への油分の戻りもない感じ。
いや~「極厚ってほど厚くない」なんて言っちゃってごめんなさい!これは優秀ですよ。
自転車のチェーンを掃除してみる
我が家のバイクのチェーンはこないだ掃除したばっかりだったので、今一番汚いといえば・・・これだ。ロードバイクだ。
これこれ、真っ黒に汚れたチェーンとスプロケットを掃除してみましょうか。
チェーンはこんな状態。チェーンオイルと、砂埃の風が吹いたせいでドロドロ&ザリザリになっております。この汚れとなるとアルコール入りのウェットティッシュぐらいじゃ汚れが落ちないレベル。通常ならチェーンクリーナーを使うところですが、はたして「油汚れ落とし」できるかどうか?
そんじゃ、行きます。
グイっと拭うと・・・
ほわっ!
ひと拭きだけで明らか汚れが落ちる。スルっと落ちます。こりゃ素晴らしい。ゴシゴシ擦ることなく、チェーンもスプロケットも汚れが落ちてくれました。
これはたしかに「汚れを浮かせる&包み込む」の黄金コンビの威力が実感できましたわ。
続いてチェーンも掃除していきます。
チェーンの汚れといえば、服につこうものならなかなか落ちない代表格。それなのに、ゴシゴシ擦るなんてことはなくて、サラっと拭いただけ。
ホントにそれだけでここまで落ちる。まるでヤラセ用に仕込んだ偽油汚れみたいに一発で落ちるってマジか。こりゃ御見それいたしました。
スプロケット掃除でガチ検証
こんなに汚れが落ちるともう楽しくってたまらないので、そのままリアスプロケット掃除やっちゃいましょう。
こちらも軽く拭いただけで…
こんなに落ちるので…
シートを折りたたんだりして、スプロケットの隙間も拭いていきます。トゲトゲしてるスプロケットの隙間を掃除しても、多少引っかかったところで破れたり裂けたりすることなく、黙々と掃除できますよ。
で、こうなりました!!
これ、ガチです。しかも、お掃除シート、たった一枚でここまで綺麗になりました!
ここまでの掃除がたった一枚で!!
これまでも汚れ落としシートはありましたが「高機能合成界面活性剤とセスキ炭酸ソーダの黄金タッグ」は別物の威力でしたね。これは正直驚かされました。
汚れ落としの感じが、パーツクリーナーを吹き付けてウェスで拭き取った時の、あの感じ。汚れが溶けて、スルっと落ちる。そんでもって、汚れが残らない。そんな印象なのです。
リピ買い確定!でも取り出し口はもうひと工夫欲しい
これは気に入ったので、リピート買い確定です。バイクのチェーン汚れがここまで落とせるならば、台所や換気扇の汚れは余裕で落とせることでしょう!
最後にひとつだけ問題があるとすれば、他の百均クリーナーシートと同様に、パッケージの取り出し口が弱そうなので、気密性を保つならケースを買うとか、すぐに使い切るとかしたいところですね。乾いてしまったらせっかくの洗浄力が落ちてしまいますから。
試しに使ってみたダイソーの「極厚 油よごれクリーナー」はご覧いただいた通り予想以上の効果でした。気になった方はダイソーへGO!実際に使ってみてくださいね。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
最新の関連記事(工具)
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
- 1
- 2