
スズキの軽二輪スタンダードスポーツ「ジクサー150」が2025年モデルも価格据え置きで登場。さっそく試乗してみた。中途半端にも思える排気量や良心的な価格から想像するよりも優しく芯のあるキャラクターは、スズキらしさにあふれていた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:スズキ
コスパモンスター、それだけだと思っていたら
これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでインプレッションをお届けしたい。
高速道路やバイパスを走れる126cc以上、かつマニュアルトランスミッション車というくくりで見れば、38万5000円という車両価格は最安だ。そんな予備知識から、乗り手としてはコストパフォーマンスの部分にフォーカスを当てて試乗記を構成するつもりで乗りはじめた……のだが、走りはじめて最初の数秒でアテが外れてしまった。
なんというか、優しい乗り味の中にしっかりとした芯があって、よく出来たスタンダードスポーツなのである。これは安さ云々で評価するだけじゃ足りないぞ、と早々に考えを改めることになった。
あれ? こんなに気持ちよく走れるんだ……と早々に気付く。
何がいいって、まずはロングストローク設定の空冷単気筒エンジンだ。聞くところによると、排ガス規制への対応でだいぶマイルドな性格になったというが、前モデルに試乗経験がない身からすればとにかく優しい特性だ。低回転から粘りがあり、どの回転域からでも必要十分なトルクを発生する。
5速ギヤだが、エンジン特性から各ギヤのカバー範囲は広く、さっさとシフトアップ、またはギヤチェンジを適当にサボって走ってもOK。高回転域まで回しても正直言って速いわけではないが、角のない振動と交通の流れに乗るには十分なパワーで、あらゆる状況下で扱いやすい。
また、小さめの排気量ながらロングストローク設定によるストライドの長い加速感(鼓動の一発一発の間隔と進む距離の関係で歩幅が長いように感じる)が心地よく、自然に長い距離を走りたくなるキャラクターだ。
高速道路も少し走ったが、上半身を全く伏せない状態では最高速度100km/hが出るか出ないかといったところ。ベタ伏せかつ下り坂なら120km/hも出なくはないが、快適なのは80km/h~90km/hあたりだった。
エンジンと好バランスの車体まわり
次に感心したのはサスペンションだ。廉価な車両価格を実現するため普通もしくは低コストの足まわりのはずなのだが、思ったよりもしっかりとした減衰力があって、動きが良く乗り心地もいいのに程よく吸収性も備えている。特にフロントフォークはバイブレ製キャリパーが発生する制動力と好バランスで、街中でもワインディングロードでも安心してブレーキレバーを引いていくことができる。
リヤサスペンションは、2人乗りを想定しているためかやや硬めでリヤ車高もやや高い。1人で乗るのがほとんど、また大荷物も普段は積まないというのであれば、リヤショックのプリロードを1段抜いてもいいんじゃないだろうか。とはいえ、標準仕様のままでも違和感があるというほどではない。
少し気になったのはシートだ。クッション性はしっかりしていて乗り心地も悪くないが、大柄な筆者(身長183cm)だと少し後ろのほうに座りたくなるところ、座面が前傾気味なためシッティングポイントが前方に限定されがちなのだ。たまたま取材で一緒になった岡崎静夏さん(身長158cm)は気にならなかったようなので、体格によって感じ方は違いそうだが、筆者と同じような体格の方は購入の前に少し長めの時間を試乗してみたほうがいいかもしれない。
ただし、気になるのは直線をクルージングしているときだけで、ワインディングロードを積極的に走ろうとすると、このシートがちょうどいいと感じるようになったことを追記しておきたい。
ライディングポジションは、上半身がわずかに前傾するスポーツネイキッドのそれで、全体にコンパクト。足着きもよく、また小柄な方でも車重が軽いため支えやすそう。膝まわりやハンドルグリップも気になるところはない。体格と車格が合っていないとカメラマンからも指摘があったがご愛敬ということで……。【身長183cm/体重81kg】
デジタルLCDメーターの視認性はかなりよく、必要な情報が整理されているので指針式をこのむ筆者でも把握しやすい。
ちなみに、燃費が優れているとあちこちで言われるジクサー150だが、申し訳ないことに今回はアップダウンの激しいワインディングロードなど走行条件がまあまあ厳しめだったため、実測値(満タン法)では35.3km/Lほどだった。とはいうものの、この状況でも35km/Lを切らんのか……というのが正直なところだ。
WMTCモード燃費は50.0km/Lで、ネット界隈で見られる実測燃費もそれに近いか、ツーリング燃費ではさらなる低燃費を報告している例も多い。今回の試乗でも、街乗りメインならば普通に40km/Lくらいは走るだろうなと思えた。
デザインはマフラーカバーやタンク形状などけっこう凝っていて、ヘッドライト&テールライトにLEDを採用しているのも立派だ。
特別な装備はないが、限られたコストの中で可能な限りの好バランスを追求しているのがよくわかる。優しく乗りやすく、尖りすぎていないデザイン性も○。街乗りやツーリングがメインで、たまにバイパスや高速道路も走る必要があるといった方には、いい相棒になりそう。初心者だけでなくベテランのセカンドバイクにもすすめられる、またサーキットで低いリスクで練習したいといった方(バンク角対策は必須だが)にも悪くにかもしれない。そんな、意外なほどの秀作バイクがジクサー150だった。
SUZUKI GIXXER 150[2025 model]
試乗車の車体色は「トリトンブルーメタリック/パールグレッシャーホワイト(AGQ)」
主要諸元■全長2020 全幅800 全高1035 軸距1335 シート高795(各mm) 車重139kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 154cc 13ps/8000rpm 1.3kg-m/5750rpm 変速機6段 燃料タンク容量12L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/60R17 ●価格:38万5000円 ●色:青×白、灰、黒 ●発売日:2025年3月21日
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | 試乗インプレッション/テスト)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキは、KLX230シリーズのモデルチェンジ時点で、トレッキングモデル「KLX230シェルパ」をラインナップに加えた。シェルパの名を冠したバイクとしては[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
249cc/26psのスポーティな油冷単気筒エンジンを搭載 スズキは、油冷シングルのフルカウルスポーツモデル「ジクサーSF250」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして3月25日に発売する。マ[…]
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
WMTCモード燃費は50km/L……航続可能距離600km! スズキは、2017年に初代モデル登場、2020年に現行デザインへとモデルチェンジを受けた「ジクサー(150)」の2025年モデルを発表した[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
最新の投稿記事(全体)
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin’時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
- 1
- 2