
トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社は、世界限定1200台となる2025年モデルの「新型 SPEED TRIPLE 1200 RX」を発表した。このモデルは、2025年1月の新型スピードトリプル1200RS発表以来、最先端の電子制御テクノロジーを搭載し、高いパフォーマンスを追求した“究極のスピードトリプル”と位置づけられている。サーキット走行やスポーツ走行を愛するすべてのライダーを魅了する一台となるだろう。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフモーターサイクル
”最高”のスピードトリプルが登場
スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピードトリプル」と位置づけられている。
ここでベースといえる、スピードトリプル1200RSについて振り返っておこう。最高出力183ps、最大トルク128Nmを発揮する、Moto2で培った技術を反映した3気筒1160ccエンジンを搭載したスポーツネイキッドだ。また調整可能なフロントホイールリフトコントロール、エンジンブレーキコントロール、サーキット走行用に最適化されたブレーキスライドアシストなどの電子制御も豊富に採用している。
Rain、Road、Sport、Track、Riderの5つのライディングモード、コーナリングABS、コーナリングトラクションコントロール、クイックシフターも標準装備されており、パフォーマンスと安全性を最大限に引き出す先進機能が多彩に備わっていることが特長だ。
そうしたRSから、RXはさらにスポーツネイキッドとしての完成度が高められている。おもな特長は下記の4つだ。
アグレッシブでスポーティーな人間工学に基づいたライディングポジション
よりアグレッシブでスポーティーなライディングポジションを実現するため、徹底的にこだわり抜かれている。ハンドルの位置は、スピードトリプル1200RSと比較して、69mm低く、52mm前方に配置。また、エンボス加工のRXロゴが配されたパフォーマンスシートが採用されており、動きやすさと快適性を両立し、ライダーの動きを確実にサポートしている。
レーザー加工により“Speed Triple 1200 RX”のロゴが刻まれたトップブリッジ
ブレンボ製MCSスパン&レシオ アジャスタブルレバー
オーリンズ電子制御サスペンションとECステアリングダンパーを採用
さらに電子制御の強化も見逃せない。軽快で俊敏なハンドリングと高い速度域での安定性を両立するため、最新のオーリンズ製SmartEC3セミアクティブサスペンションを採用。
こちらには、最先端のオーリンズ社OBTi(Objective Based Tuning Interface)が搭載されており、ライディング中の減衰特性を常にモニターし調整することで、正確でダイナミックなハンドリングと、コーナリング中の車体バランスの高い安定性を実現してくれる。
さらに、オーリンズ製SD EC電子調整式ステアリングダンパーも装備することで、SmartEC3サスペンションと連携し、あらゆる状況下でスムーズかつ安定したハンドリングを提供。より高い速度域での正確なコントロールを可能にした。これらのセッティングは、TFTディスプレイを通じてライダーが好みにカスタマイズできる。
軽量チタンボディのアクラポビッチサイレンサーを標準装備
標準装備のアクラポビッチサイレンサーはチタン製。ボディ同様チタン製のアウターラップと取り付けブラケット、カーボンファイバー製エンドキャップ、そしてレーザー加工されたアクラポビッチのロゴが目を引く。
トライアンフの刻印もある専用カーボンサイレンサー
”究極”にふさわしい、よりスポーティーなスタイリング
カーボンファイバー製のフロントマッドガードとタンクのボディワーク、そして印象的なトライアンフパフォーマンスイエローのペイントとRX専用グラフィックが、先鋭なスタイリングを引き立てている。リアホイールに施されたイエローのワンストライプも、スポーティーさを向上させるいいアクセントだ。
カーボンファイバー製フロントマットガード
こうした数々の先進装備を備えたスピードトリプル1200RXは、全国のトライアンフ正規販売店にて、2025年6月中旬から販売開始予定。価格は税込249万5000円だ。RSが222万5000円ということを考えると、かなりのお値打ちかもしれないぞ。
スピードトリプル1200RX主要諸元
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ | 新型大型二輪 [1001cc以上])
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
トライアンフの歴史を華々しく飾った一流スタントライダーの記念碑的モデル トライアンフ・ロケット3は、2458cc水冷並列3気筒エンジンをクランク縦置きで搭載するメガクルーザーだ。このたび発表された特別[…]
最新の関連記事(トライアンフ | 新型ネイキッド)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
さらなる走行性能と所有感を追求 トライアンフのモダンクラシックシリーズは、ボンネビルを筆頭とした伝統のスタイルとディテールを特徴としている。その中でも“スピード”の名称が示すとおり、スポーティな特性を[…]
電子制御デバイスとフロントフォークが進化! 2021年に登場したトライデント660は、660cc水冷並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドで、タイで生産することで販売価格を抑えることに成功した[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2