
トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社は、世界限定1200台となる2025年モデルの「新型 SPEED TRIPLE 1200 RX」を発表した。このモデルは、2025年1月の新型スピードトリプル1200RS発表以来、最先端の電子制御テクノロジーを搭載し、高いパフォーマンスを追求した“究極のスピードトリプル”と位置づけられている。サーキット走行やスポーツ走行を愛するすべてのライダーを魅了する一台となるだろう。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフモーターサイクル
”最高”のスピードトリプルが登場
スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピードトリプル」と位置づけられている。
ここでベースといえる、スピードトリプル1200RSについて振り返っておこう。最高出力183ps、最大トルク128Nmを発揮する、Moto2で培った技術を反映した3気筒1160ccエンジンを搭載したスポーツネイキッドだ。また調整可能なフロントホイールリフトコントロール、エンジンブレーキコントロール、サーキット走行用に最適化されたブレーキスライドアシストなどの電子制御も豊富に採用している。
Rain、Road、Sport、Track、Riderの5つのライディングモード、コーナリングABS、コーナリングトラクションコントロール、クイックシフターも標準装備されており、パフォーマンスと安全性を最大限に引き出す先進機能が多彩に備わっていることが特長だ。
そうしたRSから、RXはさらにスポーツネイキッドとしての完成度が高められている。おもな特長は下記の4つだ。
アグレッシブでスポーティーな人間工学に基づいたライディングポジション
よりアグレッシブでスポーティーなライディングポジションを実現するため、徹底的にこだわり抜かれている。ハンドルの位置は、スピードトリプル1200RSと比較して、69mm低く、52mm前方に配置。また、エンボス加工のRXロゴが配されたパフォーマンスシートが採用されており、動きやすさと快適性を両立し、ライダーの動きを確実にサポートしている。
レーザー加工により“Speed Triple 1200 RX”のロゴが刻まれたトップブリッジ
ブレンボ製MCSスパン&レシオ アジャスタブルレバー
オーリンズ電子制御サスペンションとECステアリングダンパーを採用
さらに電子制御の強化も見逃せない。軽快で俊敏なハンドリングと高い速度域での安定性を両立するため、最新のオーリンズ製SmartEC3セミアクティブサスペンションを採用。
こちらには、最先端のオーリンズ社OBTi(Objective Based Tuning Interface)が搭載されており、ライディング中の減衰特性を常にモニターし調整することで、正確でダイナミックなハンドリングと、コーナリング中の車体バランスの高い安定性を実現してくれる。
さらに、オーリンズ製SD EC電子調整式ステアリングダンパーも装備することで、SmartEC3サスペンションと連携し、あらゆる状況下でスムーズかつ安定したハンドリングを提供。より高い速度域での正確なコントロールを可能にした。これらのセッティングは、TFTディスプレイを通じてライダーが好みにカスタマイズできる。
軽量チタンボディのアクラポビッチサイレンサーを標準装備
標準装備のアクラポビッチサイレンサーはチタン製。ボディ同様チタン製のアウターラップと取り付けブラケット、カーボンファイバー製エンドキャップ、そしてレーザー加工されたアクラポビッチのロゴが目を引く。
トライアンフの刻印もある専用カーボンサイレンサー
”究極”にふさわしい、よりスポーティーなスタイリング
カーボンファイバー製のフロントマッドガードとタンクのボディワーク、そして印象的なトライアンフパフォーマンスイエローのペイントとRX専用グラフィックが、先鋭なスタイリングを引き立てている。リアホイールに施されたイエローのワンストライプも、スポーティーさを向上させるいいアクセントだ。
カーボンファイバー製フロントマットガード
こうした数々の先進装備を備えたスピードトリプル1200RXは、全国のトライアンフ正規販売店にて、2025年6月中旬から販売開始予定。価格は税込249万5000円だ。RSが222万5000円ということを考えると、かなりのお値打ちかもしれないぞ。
スピードトリプル1200RX主要諸元
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ | 新型大型二輪 [1001cc以上])
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
トライアンフの歴史を華々しく飾った一流スタントライダーの記念碑的モデル トライアンフ・ロケット3は、2458cc水冷並列3気筒エンジンをクランク縦置きで搭載するメガクルーザーだ。このたび発表された特別[…]
最新の関連記事(トライアンフ | 新型ネイキッド)
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
さらなる走行性能と所有感を追求 トライアンフのモダンクラシックシリーズは、ボンネビルを筆頭とした伝統のスタイルとディテールを特徴としている。その中でも“スピード”の名称が示すとおり、スポーティな特性を[…]
電子制御デバイスとフロントフォークが進化! 2021年に登場したトライデント660は、660cc水冷並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドで、タイで生産することで販売価格を抑えることに成功した[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2