
春と夏のはざま、季節が移ろうこの時期こそ、バイクで走りたくなるライダーも多いことだろう。ここではツーリングスポット探しとしてはもちろん、地理や歴史が好きな方にもおすすめな書籍「全国2954峠を歩く」を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Amazon購入サイト
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち
ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。
山/海/川/田園風景など、走るだけで気分爽快だ。そして峠にも、その魅力がたくさん詰まっている。
この本で紹介している峠にはいろいろある。バイクやクルマで走行できる峠なら、走る楽しみを味わえるし、徒歩で通過するような峠であればツーリングの目的地に設定して、徒歩で雄大な景色を眺めるような楽しみもできる。
内容の一例。奥深い峠の魅力について述べられている。
山間部の多いこの国には3000を超える峠が存在
日本全国に峠はおよそ「3773箇所」存在している。
本書によれば、こんなにも峠が多い理由は山の多い日本、隣町に行くためには必ず峠を越えなければならず、必然的に移動するための道として整備されてきたからだという。
多くの人々が通行しやすいように、時代とともに改良されてきているのだ。
この国に峠が多い理由や、「自然に還っていく」峠についての解説も。
本書でも紹介されている峠のひとつ「金精峠」
たとえば栃木県日光市にある「金精峠」を簡単にご紹介。こちらの峠は、絶景の中禅寺湖が見える峠だ。
峠に立つと雄大な景色が広がり、日光のランドマーク的な存在である標高2484mの男体山、その裾野には美しい中禅寺湖の景色を望むことができる。
とくに紅葉の季節は日本でも有数の美しさで、この峠を訪れる楽しみのひとつにもなっている。
こちらの「金精峠」は絶景だけではなく、峠の頂上には、石造りの男根をご神体にした金精神社があり、子孫繁栄/五穀豊穣/招福などのご利益があるとされている。
金精峠の紹介ページ。金精トンネルなど近くまでバイクで行き、ぜひ徒歩にて味わいたい峠である。
歴史に思いを馳せながら旅をしてみては
ツーリングにおいて、”峠走行”それ自体も大きな楽しみのひとつ。しかしながら、当時の人々の暮らしといった歴史に思いを馳せながら、歩いてみるのも一興だろう。
走行中に見える風景はもちろん、道の”成り立ち”に対する理解が深まって、より楽しい旅になること間違いなし! ぜひ、手に取ってみてほしい。
【全国2954峠を歩く】
「全国の峠、2954峠を訪ねた著者が記す、峠で歴史散歩を楽しむ、完全ガイドブック! 」
峠には、古代から、戦国、江戸、明治、昭和、平成まで人々の暮らしと日本の歴史が刻まれている。そんな歴史散歩の宝庫でもある峠の歩き方・楽しみ方を徹底ガイド。
ISBN:978-4–86257-3-919
価格: 1,600円+税
判型:A5版
頁数:168頁
【紹介している峠の一例】
- 吹上峠(東京都)…江戸城へ石灰を運ぶためにつくられた峠
- 右左口峠(山梨県)…信玄、家康、信長も越えた峠
- 飯干峠(宮崎県)…西郷隆盛が西南戦争で敗走した峠
- 北見峠(北海道)…近代化へ向かう明治の悲劇をはらんだ峠
- 宇津峠(山形県)…イザベラ・バードが桃源郷と呼んだ峠
- 雁坂峠(山梨県)…日本書紀に登場する神々の峠
- 神坂峠(長野県)…古墳時代の祭祀の地だった峠
- 宇津ノ谷峠(静岡県)…伊勢物語に登場する峠
- 川内峠(長崎県)…ザビエルが越えた峠 など
【著者:中川健一】
1948年、東京生まれ。峠研究家。國學院大學法学部卒業。建築・土木資材メーカーの岡部株式会社に入社し、営業として活動する。
建築技術を一から学び始め一級建築士を初めとして、国家資格及び準国家資格を取得し、文系出身の技術者としての道を歩み始める。
2008年より峠めぐりを始め、10年間で全国2954の峠を制覇した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
- 1
- 2