「読めば行きたくなる?! 」峠の完全ガイドブック【全国2954峠を歩く】知られざる峠の旅に出よう

読めば行きたくなる?! 「全国2954峠を歩く」峠の完全ガイドブックを見て、知られざる峠の旅に出よう

春と夏のはざま、季節が移ろうこの時期こそ、バイクで走りたくなるライダーも多いことだろう。ここではツーリングスポット探しとしてはもちろん、地理や歴史が好きな方にもおすすめな書籍「全国2954峠を歩く」を紹介する。


●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Amazon購入サイト

ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち

ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。

山/海/川/田園風景など、走るだけで気分爽快だ。そして峠にも、その魅力がたくさん詰まっている。

この本で紹介している峠にはいろいろある。バイクやクルマで走行できる峠なら、走る楽しみを味わえるし、徒歩で通過するような峠であればツーリングの目的地に設定して、徒歩で雄大な景色を眺めるような楽しみもできる。

内容の一例。奥深い峠の魅力について述べられている。

山間部の多いこの国には3000を超える峠が存在

日本全国に峠はおよそ「3773箇所」存在している。

本書によれば、こんなにも峠が多い理由は山の多い日本、隣町に行くためには必ず峠を越えなければならず、必然的に移動するための道として整備されてきたからだという。

多くの人々が通行しやすいように、時代とともに改良されてきているのだ。

この国に峠が多い理由や、「自然に還っていく」峠についての解説も。

本書でも紹介されている峠のひとつ「金精峠」

たとえば栃木県日光市にある「金精峠」を簡単にご紹介。こちらの峠は、絶景の中禅寺湖が見える峠だ。

峠に立つと雄大な景色が広がり、日光のランドマーク的な存在である標高2484mの男体山、その裾野には美しい中禅寺湖の景色を望むことができる。

とくに紅葉の季節は日本でも有数の美しさで、この峠を訪れる楽しみのひとつにもなっている。

こちらの「金精峠」は絶景だけではなく、峠の頂上には、石造りの男根をご神体にした金精神社があり、子孫繁栄/五穀豊穣/招福などのご利益があるとされている。

金精峠の紹介ページ。金精トンネルなど近くまでバイクで行き、ぜひ徒歩にて味わいたい峠である。

歴史に思いを馳せながら旅をしてみては

ツーリングにおいて、”峠走行”それ自体も大きな楽しみのひとつ。しかしながら、当時の人々の暮らしといった歴史に思いを馳せながら、歩いてみるのも一興だろう。

走行中に見える風景はもちろん、道の”成り立ち”に対する理解が深まって、より楽しい旅になること間違いなし! ぜひ、手に取ってみてほしい。

【全国2954峠を歩く】
「全国の峠、2954峠を訪ねた著者が記す、峠で歴史散歩を楽しむ、完全ガイドブック! 」
峠には、古代から、戦国、江戸、明治、昭和、平成まで人々の暮らしと日本の歴史が刻まれている。そんな歴史散歩の宝庫でもある峠の歩き方・楽しみ方を徹底ガイド。
ISBN:978-4–86257-3-919
価格: 1,600円+税
判型:A5版
頁数:168頁

【紹介している峠の一例】

  • 吹上峠(東京都)…江戸城へ石灰を運ぶためにつくられた峠
  • 右左口峠(山梨県)…信玄、家康、信長も越えた峠
  • 飯干峠(宮崎県)…西郷隆盛が西南戦争で敗走した峠
  • 北見峠(北海道)…近代化へ向かう明治の悲劇をはらんだ峠
  • 宇津峠(山形県)…イザベラ・バードが桃源郷と呼んだ峠
  • 雁坂峠(山梨県)…日本書紀に登場する神々の峠
  • 神坂峠(長野県)…古墳時代の祭祀の地だった峠
  • 宇津ノ谷峠(静岡県)…伊勢物語に登場する峠
  • 川内峠(長崎県)…ザビエルが越えた峠 など

【著者:中川健一】

1948年、東京生まれ。峠研究家。國學院大學法学部卒業。建築・土木資材メーカーの岡部株式会社に入社し、営業として活動する。

建築技術を一から学び始め一級建築士を初めとして、国家資格及び準国家資格を取得し、文系出身の技術者としての道を歩み始める。

2008年より峠めぐりを始め、10年間で全国2954の峠を制覇した。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。