![[高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年9月27日、「バイクラブフォーラムin南国みやざき」が宮崎県宮崎市で開催された。ここではそのうち、パネルディスカッション「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」の要点について説明していこう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか
「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトークテーマが議論された。
「モビリティー革命の背景と地方部交通網の課題」、「電動二輪車“ならでは”の特性を活かした利活用推進」、それから「地方部における社会課題の解決に向け、電動二輪車ができること」の3つだ。
少子高齢化とモビリティ革命のなか、バイクも電動化が進みつつあることでの社会課題(とくに移動課題)改善への貢献について、そのメリットとデメリット(バッテリー性能による課題など)、都市部と地方、所有とシェアリングなどについて発表と議論が進められた。
その中で注目したいのは、脱炭素社会実現に向けて取り組む鹿児島県日置市の発表だ。
日置市は太陽光/水力発電など、再生可能エネルギーの地産地消を推進しており、人口減少が著しい吹上(ふきあげ)地域においてさまざまな施策を行っている。
中でも運転手不足による通学バスの廃止/減便など、公共交通の減少がもたらす移動の課題は、高校生活を送る上で負担を背負う学生、その学生をクルマで送迎する保護者、通学環境の悪化が生徒数減少につながる学校と、3者にとっての切実な問題となっている。
こうした課題を受け、日置市は高校生向けの電動自転車/バイクのレンタル施策に加え、運輸部門の電化という点からも、県立吹上高校において電動バイクのシェアリング実証実験を行った。
保護者からは「購入費用が負担」「バイクは危ない」といった声も上がったが、車両は購入ではなくシェアリングとし(電気代は自己負担)、実施前には安全運転講習会も行ったことで不安を取り除いた。
コミューターの電動化が脱炭素社会への貢献に加え、地方の高校生の移動課題を改善する可能性があることがよくわかる内容だった。引き続き、実施結果にも注目したい。
大学から学識者、自治体から脱炭素施策推進者、民間企業から交換式バッテリーシェアリング事業者、メーカー団体から電動化推進者の4名が登壇して発表と議論が行われた。
鹿児島県日置市の発表詳細
環境省による脱炭素先行地域に選定されている日置市では、エネルギー構造高度化・転換理解促進事業の中で、運輸部門の電化に向けた電動バイクのシェアリング実証事業や再エネの理解促進事業、再エネ人材育成拠点の構築などに取り組んでいる。
高校生の通学バイクの電動化は走行中の二酸化炭素排出を抑え、市によると年間35トンの削減を見込んでいるという。
高校生の移動課題。
生徒数約180人のうち7割が原付バイク通学の鹿児島県立吹上高等学校で実施された「吹高EVライドシェアリング」の取り組み。
2025年にガソリン50ccの原付は生産終了となるが、スクーターなどコミューター領域では交換式バッテリーによる電動化が推進されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
- 1
- 2