![[高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年9月27日、「バイクラブフォーラムin南国みやざき」が宮崎県宮崎市で開催された。ここではそのうち、パネルディスカッション「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」の要点について説明していこう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか
「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトークテーマが議論された。
「モビリティー革命の背景と地方部交通網の課題」、「電動二輪車“ならでは”の特性を活かした利活用推進」、それから「地方部における社会課題の解決に向け、電動二輪車ができること」の3つだ。
少子高齢化とモビリティ革命のなか、バイクも電動化が進みつつあることでの社会課題(とくに移動課題)改善への貢献について、そのメリットとデメリット(バッテリー性能による課題など)、都市部と地方、所有とシェアリングなどについて発表と議論が進められた。
その中で注目したいのは、脱炭素社会実現に向けて取り組む鹿児島県日置市の発表だ。
日置市は太陽光/水力発電など、再生可能エネルギーの地産地消を推進しており、人口減少が著しい吹上(ふきあげ)地域においてさまざまな施策を行っている。
中でも運転手不足による通学バスの廃止/減便など、公共交通の減少がもたらす移動の課題は、高校生活を送る上で負担を背負う学生、その学生をクルマで送迎する保護者、通学環境の悪化が生徒数減少につながる学校と、3者にとっての切実な問題となっている。
こうした課題を受け、日置市は高校生向けの電動自転車/バイクのレンタル施策に加え、運輸部門の電化という点からも、県立吹上高校において電動バイクのシェアリング実証実験を行った。
保護者からは「購入費用が負担」「バイクは危ない」といった声も上がったが、車両は購入ではなくシェアリングとし(電気代は自己負担)、実施前には安全運転講習会も行ったことで不安を取り除いた。
コミューターの電動化が脱炭素社会への貢献に加え、地方の高校生の移動課題を改善する可能性があることがよくわかる内容だった。引き続き、実施結果にも注目したい。
大学から学識者、自治体から脱炭素施策推進者、民間企業から交換式バッテリーシェアリング事業者、メーカー団体から電動化推進者の4名が登壇して発表と議論が行われた。
鹿児島県日置市の発表詳細
環境省による脱炭素先行地域に選定されている日置市では、エネルギー構造高度化・転換理解促進事業の中で、運輸部門の電化に向けた電動バイクのシェアリング実証事業や再エネの理解促進事業、再エネ人材育成拠点の構築などに取り組んでいる。
高校生の通学バイクの電動化は走行中の二酸化炭素排出を抑え、市によると年間35トンの削減を見込んでいるという。
高校生の移動課題。
高校生の移動課題。
生徒数約180人のうち7割が原付バイク通学の鹿児島県立吹上高等学校で実施された「吹高EVライドシェアリング」の取り組み。
生徒数約180人のうち7割が原付バイク通学の鹿児島県立吹上高等学校で実施された「吹高EVライドシェアリング」の取り組み。
2025年にガソリン50ccの原付は生産終了となるが、スクーターなどコミューター領域では交換式バッテリーによる電動化が推進されている。
2025年にガソリン50ccの原付は生産終了となるが、スクーターなどコミューター領域では交換式バッテリーによる電動化が推進されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]