![[高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/05/2025_4_riyoukankyou_1.jpg?v=1746600018)
2024年9月27日、「バイクラブフォーラムin南国みやざき」が宮崎県宮崎市で開催された。ここではそのうち、パネルディスカッション「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」の要点について説明していこう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか
「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトークテーマが議論された。
「モビリティー革命の背景と地方部交通網の課題」、「電動二輪車“ならでは”の特性を活かした利活用推進」、それから「地方部における社会課題の解決に向け、電動二輪車ができること」の3つだ。
少子高齢化とモビリティ革命のなか、バイクも電動化が進みつつあることでの社会課題(とくに移動課題)改善への貢献について、そのメリットとデメリット(バッテリー性能による課題など)、都市部と地方、所有とシェアリングなどについて発表と議論が進められた。
その中で注目したいのは、脱炭素社会実現に向けて取り組む鹿児島県日置市の発表だ。
日置市は太陽光/水力発電など、再生可能エネルギーの地産地消を推進しており、人口減少が著しい吹上(ふきあげ)地域においてさまざまな施策を行っている。
中でも運転手不足による通学バスの廃止/減便など、公共交通の減少がもたらす移動の課題は、高校生活を送る上で負担を背負う学生、その学生をクルマで送迎する保護者、通学環境の悪化が生徒数減少につながる学校と、3者にとっての切実な問題となっている。
こうした課題を受け、日置市は高校生向けの電動自転車/バイクのレンタル施策に加え、運輸部門の電化という点からも、県立吹上高校において電動バイクのシェアリング実証実験を行った。
保護者からは「購入費用が負担」「バイクは危ない」といった声も上がったが、車両は購入ではなくシェアリングとし(電気代は自己負担)、実施前には安全運転講習会も行ったことで不安を取り除いた。
コミューターの電動化が脱炭素社会への貢献に加え、地方の高校生の移動課題を改善する可能性があることがよくわかる内容だった。引き続き、実施結果にも注目したい。
大学から学識者、自治体から脱炭素施策推進者、民間企業から交換式バッテリーシェアリング事業者、メーカー団体から電動化推進者の4名が登壇して発表と議論が行われた。
鹿児島県日置市の発表詳細
環境省による脱炭素先行地域に選定されている日置市では、エネルギー構造高度化・転換理解促進事業の中で、運輸部門の電化に向けた電動バイクのシェアリング実証事業や再エネの理解促進事業、再エネ人材育成拠点の構築などに取り組んでいる。
高校生の通学バイクの電動化は走行中の二酸化炭素排出を抑え、市によると年間35トンの削減を見込んでいるという。
高校生の移動課題。
生徒数約180人のうち7割が原付バイク通学の鹿児島県立吹上高等学校で実施された「吹高EVライドシェアリング」の取り組み。
2025年にガソリン50ccの原付は生産終了となるが、スクーターなどコミューター領域では交換式バッテリーによる電動化が推進されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
- 1
- 2