
2023年4月、千葉県千葉市が自動二輪車(50cc超)駐車施設の附置義務化を施行した。これにより、以降、新築届出のあった大規模商業施設など、特定用途の床面積が1500m2を超える建築物については、延床面積に応じた台数分の自動二輪駐車用スペースを設けることが義務化された。今回は、その背景と現状、課題などについて説明しよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題
上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。
高度経済成長期には大規模な団地が複数建設され、交通渋滞を解消するために千葉都市モノレールが導入されるなど、まちづくりの方針に独自性を持つ政令市だ。
自動二輪駐車施設の附置義務化については、かねてより市民(議会会派)からの要望があったなか、他の政令市の取組状況もふまえて実現に至ったものだ。
その要望については、2012年5月に発行された「ちば市議会だより第76号」にも記載されている。市議会議員から市の環境経済委員会に対して自動二輪駐車場の今後の設置について一般質問が行われた内容だ。
この質疑によると、当時から自動二輪駐車場の設置要望が数多く寄せられていたことがわかる。
質問では千葉駅周辺での設置検討についても触れられており、委員会は庁内に設置された検討会で、自動二輪駐車場の需要や他の政令市の対応状況をふまえた調査/研究を行っており、今後も検討すると返答している。
ちば市議会だより第76号。2012年5月発行。
徐々に増えているがさらなる増加に期待
自転車条例規則の改正(2013年3月)以降、自転車駐輪場への125cc以下バイクの受け入れを行っており、市内38ヶ所で受け入れが完了している。
また、公営自動車駐車場の千葉市栄町立体駐車場では、2012年から自動二輪車の受け入れが続いている。なお年に一度、駅周辺での利用/放置状況について確認が行われている。
現在、自動二輪車の放置違反は少ないが、駐車場不足については把握されており、徐々に増やしていく必要性が認識されている。民間事業者の採算性向上のほか、引き続き、ユーザーの声が求められている。
千葉市はバイク利用者の声が届いている自治体だ。今後は附置義務化により、繁華街における自動二輪駐車場の増加に期待したい。
千葉駅西口第1自転車駐車場。1階フロアは定期/一次利用の原付一種を受け入れている。
千葉駅周辺は自転車等放置禁止区域だが、公営駐輪場だけで13ヶ所もある。
千葉駅周辺に設置されたシェアサイクル。歩道上も有効的に活用している。
千葉市の公共交通といえば千葉都市モノレールだ。バスの積み残し改善や渋滞緩和を目的に1988年に開業。営業距離15.2kmは懸垂型モノレールとしては世界一の長さで、ギネスレコードにも登録されている。
県庁へと延びる千葉都市モノレール1号線、栄町駅の横には契約バイク駐車場が設置されている。
※取材協力:千葉市 都市局都市部 交通政策課 推進班
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
- 1
- 2