![[バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2023年4月、千葉県千葉市が自動二輪車(50cc超)駐車施設の附置義務化を施行した。これにより、以降、新築届出のあった大規模商業施設など、特定用途の床面積が1500m2を超える建築物については、延床面積に応じた台数分の自動二輪駐車用スペースを設けることが義務化された。今回は、その背景と現状、課題などについて説明しよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題
上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。
高度経済成長期には大規模な団地が複数建設され、交通渋滞を解消するために千葉都市モノレールが導入されるなど、まちづくりの方針に独自性を持つ政令市だ。
自動二輪駐車施設の附置義務化については、かねてより市民(議会会派)からの要望があったなか、他の政令市の取組状況もふまえて実現に至ったものだ。
その要望については、2012年5月に発行された「ちば市議会だより第76号」にも記載されている。市議会議員から市の環境経済委員会に対して自動二輪駐車場の今後の設置について一般質問が行われた内容だ。
この質疑によると、当時から自動二輪駐車場の設置要望が数多く寄せられていたことがわかる。
質問では千葉駅周辺での設置検討についても触れられており、委員会は庁内に設置された検討会で、自動二輪駐車場の需要や他の政令市の対応状況をふまえた調査/研究を行っており、今後も検討すると返答している。
ちば市議会だより第76号。2012年5月発行。
徐々に増えているがさらなる増加に期待
自転車条例規則の改正(2013年3月)以降、自転車駐輪場への125cc以下バイクの受け入れを行っており、市内38ヶ所で受け入れが完了している。
また、公営自動車駐車場の千葉市栄町立体駐車場では、2012年から自動二輪車の受け入れが続いている。なお年に一度、駅周辺での利用/放置状況について確認が行われている。
現在、自動二輪車の放置違反は少ないが、駐車場不足については把握されており、徐々に増やしていく必要性が認識されている。民間事業者の採算性向上のほか、引き続き、ユーザーの声が求められている。
千葉市はバイク利用者の声が届いている自治体だ。今後は附置義務化により、繁華街における自動二輪駐車場の増加に期待したい。
千葉駅西口第1自転車駐車場。1階フロアは定期/一次利用の原付一種を受け入れている。
千葉駅周辺は自転車等放置禁止区域だが、公営駐輪場だけで13ヶ所もある。
千葉駅周辺に設置されたシェアサイクル。歩道上も有効的に活用している。
千葉市の公共交通といえば千葉都市モノレールだ。バスの積み残し改善や渋滞緩和を目的に1988年に開業。営業距離15.2kmは懸垂型モノレールとしては世界一の長さで、ギネスレコードにも登録されている。
県庁へと延びる千葉都市モノレール1号線、栄町駅の横には契約バイク駐車場が設置されている。
※取材協力:千葉市 都市局都市部 交通政策課 推進班
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
- 1
- 2