
2017年10月の東京モーターショーで初公開され、125ccエンジンを搭載して復活したホンダのレジャーバイク、モンキー。原付一種時代から続く、小さく愛らしいデザインを踏襲しつつも、たくましさと高級感が向上した佇まいで今なお人気を集めている一台だ。中古車としても人気の高いモンキー125の歴史をカラーリングとともに振り返りたい。2023年モデルではチェック柄シートを引っ提げて、新たな3色展開となった。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
コロナ禍を経て戦線復帰
愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化していたためだ。
これが一時は10機種ほどにも及んでいたが、物流等の遅延解消によりモンキー125も無事受注再開。2023年モデルが、2023年9月21日に発売された。
新エンジンへと切り替わった2021年モデルから主要諸元に変更はなく、ニューカラーが登場。1967年に発売された初代モンキーZ50Mをリスペクトしたもので、チェック柄シートが大きな特徴だった。
2021年モデルではフレームとスイングアームが黒で統一されていたが、2023年モデルはフレーム、スイングアーム、フロントフォークの色が統一。燃料タンクは白×銀または銀×白の組み合わせとなった。ちなみにチェック柄シートは赤と黒がフレームと同色で、黄色の車体には黒シートが取り付けられていた。価格は従来モデル同様の44万円だったこともトピックだ。
HONDA MONKEY125[2023model]カラーバリエーション
主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:44万円 ●色:赤、青、黒 ●発売日:2023年9月21日
【HONDA MONKEY125[2021model]】パールネビュラレッド
HONDA MONKEY125[2022~2023Thai model]バリエーション
2022~2023年モデルでは、タイの趣味系バイクディーラー「カブハウス」からさまざまなコラボモデルやカスタムモデルの登場。いずれも国内には未導入のモデルばかりで、海外のアツいバリエーション展開が羨ましすぎた!
HONDA Monkey Astro Boy Limited Edition
アストロボーイとは、鉄腕アトムのアニメが海外に進出した際のタイトル名。この仕様は、燃料タンクに「ASTRO BOY」「鉄腕アトム」のロゴとアトムの顔のエンブレムを配置。サイドカバーにはクロームコーティングが施され、ホイールとスイングアームにも専用ステッカーが貼付。
エアクリーナーカバーはセミクリア仕様とされ、専用ステッカーの後ろに中身が透けて見えるのは鉄腕アトムのメカメカしいイメージが反映されていた。
【HONDAMonkey Astro Boy Limited Edition】
HONDA Monkey Custom Cherry Edition 2022
1988年に日本で発売されたモンキーの当時のカラーリングをベースとしたカラーリング。じつは2020年にもカスタマイズモデルとして同系カラーが登場しているが、2022年版は“チェリー”のスペシャルロゴを配していた。
車体はワイン系のボールドレッドをベースに、要所にクリーム色を配したグラフィックが映える。スペシャルロゴはさくらんぼ=チェリーを燃料タンクに、そしてサイドカバーには『Z125 Monkey』の文字とさくらんぼを組み合わせたロゴを採用していた。
【HONDA Monkey Custom Cherry Edition 2022】
HONDA MONKEY CARNIVAL Limited Edition
1987年12月1日発売のオフロードの名車「XLR BAJA」。そんな一台をオマージュしたのが、「モンキー カーニバル リミテッドエディション」だ。懐かしのブラッシュパターンのグラフィックに赤シート、1つ眼ではあるもののヘッドライトガードも備え、ナックルガードとメーターバイザーで雰囲気を強化していた。
【HONDA MONKEY CARNIVAL Limited Edition】
HONDA MONKEY EASTER EGG EDITION
薄いピンクとベージュ、ブルーのラインに彩られたスペシャル仕様。卵(イースターエッグ)から猿(タイにおけるモンキーのキャラクター)が生まれてくるイラストと、イースターエッグの文字、Z125のスペシャルロゴが配置されていた。
【HONDA MONKEY EASTER EGG EDITION】
HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition
1967年に誕生したモンキー(50)から今年で56周年となることを記念したモデル。燃料タンクに描かれた猿のイラストは、他のスペシャルエディションの可愛さに比べるとハードボイルドなタッチだった。公開された写真の背景には“BORN TO BE NEW GREY RAY”と書かれていることから、カラーリング名称はGREY RAYと推測された。
【HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition】
HONDA Monkey King Special Custom Edition
タータンチェック柄のシートとフレーム/スイングアーム/サスペンションの基本色を生かしながら、猿の王にふさわしいゴールドのピンストライプを随所に配置。燃料タンクのエンブレムには王冠を戴いたモンキーのキャラクターが輝いていた。
【HONDA Monkey King Special Custom Edition】
HONDA Monkey Star Wars Limited Edition
スターウォーズをテーマとした限定モデル。シスとジェダイ、それぞれのカラーリングだけでなく、オリジナルのアパレルや記念BOXも用意されていた。
【HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition】
ホンダ「モンキー125」最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
最新の関連記事(モンキー125)
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
- 1
- 2