
2017年10月の東京モーターショーで初公開され、125ccエンジンを搭載して復活したホンダのレジャーバイク、モンキー。原付一種時代から続く、小さく愛らしいデザインを踏襲しつつも、たくましさと高級感が向上した佇まいで今なお人気を集めている一台だ。中古車としても人気の高いモンキー125の歴史をカラーリングとともに振り返りたい。2023年モデルではチェック柄シートを引っ提げて、新たな3色展開となった。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
コロナ禍を経て戦線復帰
愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化していたためだ。
これが一時は10機種ほどにも及んでいたが、物流等の遅延解消によりモンキー125も無事受注再開。2023年モデルが、2023年9月21日に発売された。
新エンジンへと切り替わった2021年モデルから主要諸元に変更はなく、ニューカラーが登場。1967年に発売された初代モンキーZ50Mをリスペクトしたもので、チェック柄シートが大きな特徴だった。
2021年モデルではフレームとスイングアームが黒で統一されていたが、2023年モデルはフレーム、スイングアーム、フロントフォークの色が統一。燃料タンクは白×銀または銀×白の組み合わせとなった。ちなみにチェック柄シートは赤と黒がフレームと同色で、黄色の車体には黒シートが取り付けられていた。価格は従来モデル同様の44万円だったこともトピックだ。
HONDA MONKEY125[2023model]カラーバリエーション
主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:44万円 ●色:赤、青、黒 ●発売日:2023年9月21日
【HONDA MONKEY125[2021model]】パールネビュラレッド
HONDA MONKEY125[2022~2023Thai model]バリエーション
2022~2023年モデルでは、タイの趣味系バイクディーラー「カブハウス」からさまざまなコラボモデルやカスタムモデルの登場。いずれも国内には未導入のモデルばかりで、海外のアツいバリエーション展開が羨ましすぎた!
HONDA Monkey Astro Boy Limited Edition
アストロボーイとは、鉄腕アトムのアニメが海外に進出した際のタイトル名。この仕様は、燃料タンクに「ASTRO BOY」「鉄腕アトム」のロゴとアトムの顔のエンブレムを配置。サイドカバーにはクロームコーティングが施され、ホイールとスイングアームにも専用ステッカーが貼付。
エアクリーナーカバーはセミクリア仕様とされ、専用ステッカーの後ろに中身が透けて見えるのは鉄腕アトムのメカメカしいイメージが反映されていた。
【HONDAMonkey Astro Boy Limited Edition】
HONDA Monkey Custom Cherry Edition 2022
1988年に日本で発売されたモンキーの当時のカラーリングをベースとしたカラーリング。じつは2020年にもカスタマイズモデルとして同系カラーが登場しているが、2022年版は“チェリー”のスペシャルロゴを配していた。
車体はワイン系のボールドレッドをベースに、要所にクリーム色を配したグラフィックが映える。スペシャルロゴはさくらんぼ=チェリーを燃料タンクに、そしてサイドカバーには『Z125 Monkey』の文字とさくらんぼを組み合わせたロゴを採用していた。
【HONDA Monkey Custom Cherry Edition 2022】
HONDA MONKEY CARNIVAL Limited Edition
1987年12月1日発売のオフロードの名車「XLR BAJA」。そんな一台をオマージュしたのが、「モンキー カーニバル リミテッドエディション」だ。懐かしのブラッシュパターンのグラフィックに赤シート、1つ眼ではあるもののヘッドライトガードも備え、ナックルガードとメーターバイザーで雰囲気を強化していた。
【HONDA MONKEY CARNIVAL Limited Edition】
HONDA MONKEY EASTER EGG EDITION
薄いピンクとベージュ、ブルーのラインに彩られたスペシャル仕様。卵(イースターエッグ)から猿(タイにおけるモンキーのキャラクター)が生まれてくるイラストと、イースターエッグの文字、Z125のスペシャルロゴが配置されていた。
【HONDA MONKEY EASTER EGG EDITION】
HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition
1967年に誕生したモンキー(50)から今年で56周年となることを記念したモデル。燃料タンクに描かれた猿のイラストは、他のスペシャルエディションの可愛さに比べるとハードボイルドなタッチだった。公開された写真の背景には“BORN TO BE NEW GREY RAY”と書かれていることから、カラーリング名称はGREY RAYと推測された。
【HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition】
HONDA Monkey King Special Custom Edition
タータンチェック柄のシートとフレーム/スイングアーム/サスペンションの基本色を生かしながら、猿の王にふさわしいゴールドのピンストライプを随所に配置。燃料タンクのエンブレムには王冠を戴いたモンキーのキャラクターが輝いていた。
【HONDA Monkey King Special Custom Edition】
HONDA Monkey Star Wars Limited Edition
スターウォーズをテーマとした限定モデル。シスとジェダイ、それぞれのカラーリングだけでなく、オリジナルのアパレルや記念BOXも用意されていた。
【HONDA Monkey 56th Anniversary Custom Edition】
ホンダ「モンキー125」最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
最新の関連記事(モンキー125)
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2











































