
2017年10月の東京モーターショーで初公開され、125ccエンジンを搭載して復活したホンダのレジャーバイク、モンキー。原付一種時代から続く、小さく愛らしいデザインを踏襲しつつも、たくましさと高級感が向上した佇まいで今なお人気を集めている一台だ。中古車としても人気の高いモンキー125の歴史をカラーリングとともに振り返りたい。2021年モデルではイエローが廃止。3色展開に戻った。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に
初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来、多くのユーザーに愛されてきたスタイリングはそのままに、2021年モデルではロングストロークの新エンジンを搭載した。
同年代のグロムでも搭載された新エンジンは、ボア×ストロークを[52.4×57.9mm]から[50.0×63.1mm]へと大幅にロングストローク化。圧縮比を9.3→10.0と高め、オフセットシリンダー&ローラーロッカーアームなどを採用したことも併せ、燃費の向上と排ガスのクリーン化。より力強いトルク特性を狙っていた。また変速機が5段化され、よりスポーティーな走りを実現したこともトピックだ。
エンジン関連以外の構成はほぼ2020年モデルを踏襲しつつ、これまでABSの有無が選べたラインナップがABS搭載モデルのみに1本化。車重は従来のABSモデル比で3kg軽い104kgになった。
カラーリングは2020年モデルの色味と同様だが、ツートーンの配置が逆転し、フレーム&ホイールはブラックアウト。バナナイエローは廃盤となり、パールネビュラレッド、パールグリッタリングブルー、パールシャイニングブラックの全3色ラインナップとなった。発売は2021年9月27日。本体価格は据え置きの44万円だった。
HONDA MONKEY125[2021model]カラーバリエーション
主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備) ■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:44万円 ●色:赤、青、黒 ●発売日:2021年9月27日
【HONDA MONKEY125[2021model]】パールネビュラレッド
HONDA MONKEY125[2021Thai model]バリエーション
2021年モデルに関しては、タイの趣味系バイクディーラー「カブハウス」からさまざまなコラボモデルやカスタムモデルの登場が相次いだ。いずれも国内には未導入のモデルばかりで、海外のアツいバリエーション展開が羨ましい限りだ。
HONDA MONKEY125 Monkey 70’s Ride
モチーフとしたのは1975年発売のモンキーZ50J-IIあたりの様子。公開時の写真には、日本の1970年代当時のカタログを意識したようなものが多く、中には看板などに日本語が見られる背景も。昭和の日本にノスタルジーを感じるのは、日本だけでないのかもしれない。
【HONDA MONKEY125[2021model]】Monkey 70’s Rideカラー
HONDA MONKEY125 “JOHNEY RED EDITION”
「超モンキー出現!」のロゴと可愛らしい猿のイラストがあしらわれたカスタムエディションのうちの一台。車体色と同じレッドのリヤサスペンションスプリングを採用し、組み合わせる倒立フロントフォークもベースとなった赤の車体色に準じたものとなっている。
【HONDA MONKEY125“JOHNEY RED EDITION”】
HONDA MONKEY125 “BOBBY BANANA EDITION”
「超モンキー出現!」のロゴと可愛らしい猿のイラストがあしらわれた、ジョニーレッドエディションと対になる一台。車体色と同じイエローのリヤサスペンションスプリングを採用し、組み合わせる倒立フロントフォークもベースとなった黄色の車体色に準じたものとなっている。
【HONDA MONKEY125 “BOBBY BANANA EDITION”】
HONDA MONKEY125 x Hot Wheels Limited Edition
1968年に販売を開始したダイキャストカーブランドとして知られる「ホットウィール(Hot Wheel)」とのコラボモデル。コンセプトはまさしく1/1スケールのホットウィールで、1/64モデルと変わらない楽しさを表現していた。
【HONDA MONKEY125 x Hot Wheels Limited Edition】
HONDA MONKEY125 “Sammy Sand” Monkey Custom Edition
サミー・サンドエディションは、ベージュとブラックの組み合わせ。カワイイとカッコイイを掛け合わせたようなカラーリングが特徴で、タンク横に入るオレンジのラインは鮮やかさを狙うというよりは柿色という渋めの路線だった。タンクの猿のマークは白黒反転したような描き方で、どこかハードボイルドなのにユーモラスを感じさせた。
【HONDA MONKEY125 “Sammy Sand” Monkey Custom Edition】
HONDA MONKEY125 “CODY CLOVER” Monkey Custom Edition
特別仕様「コディ・クローバー モンキーカスタムエディション」はアイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの命日にあたる3月17日の「聖パトリックデー」にちなんだもの。人々に教えを説く際に使われたという3つ葉のクローバーをモチーフにしていた。
【HONDA MONKEY125 “CODY CLOVER” Monkey Custom Edition】
ホンダ「モンキー125」最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
最新の関連記事(モンキー125)
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2