
ヤマハは、並列3気筒888ccエンジンを搭載する新型クロスオーバーツアラーモデル「トレーサー9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると発表した。先行発売の「トレーサー9 GT」に加え、ミリ波レーダーによるACCや各種警告システム、自動変速Y-AMTなどの専用装備を誇る。価格は198万円だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
GT+にはY-AMTを標準装備
ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイクルとして世界初採用のアダプティブマトリックスLEDヘッドライトや7インチTFTディスプレイのシリーズ全体が強化(標準仕様の無印トレーサー9は日本導入なし)されている。
888cc並列3気筒エンジンはこれまで通りリニアな低中速トルクを備え、アシスト&スリッパークラッチや各種ライディングモードで武装。これを軽量なCFアルミダイキャストによるデルタボックススタイルフレームに搭載し、足元はリム厚が変更された軽量スピンフォージドホイールで固めている。
4月15日に先行発売の「トレーサー9 GT」は、電子制御サスペンションやスマートフォン接続機能など装備が充実した中核モデルだが、さらに「トレーサー9 GT+」はレーダー機能を軸にライダー支援システムを拡充。自動変速機構のY-AMTはGT+にのみ標準装備される。
マトリックスLEDヘッドランプによってイカツめの表情に。7インチTFTメーターは各種コントロールのほか電動ウインドスクリーンの操作なども行える。
GTと共通のモデルチェンジ内容と採用技術は下記リンク参照。
“つながる”機能搭載新の7インチTFTディスプレイほか変更多数 ヤマハが新型「トレーサー9 GT」を発表した。これまで上位グレード『GT+』の専用装備だった7インチTFTディスプレイを採用したほか、先[…]
Y-AMT(Yamaha Automated Manual Transmission)
トレーサー9 GT+ Y-AMTが標準装備するY-AMTは、昨年から発売が続くMT-09 Y-AMT、新型MT-07 Y-AMTに続く採用だ。
アクチュエータで駆動されるシフト機構と電子制御の自動クラッチに指で操作するマニュアルシフトスイッチを備え、快適な走りも、シフト操作から解き放たれたスポーティな走りも思うがまま。クラッチレバーもシフトペダルも装備しないので、走行ラインやブレーキング、その他のコントロールに集中力を割くことができ、ツーリングであれば景色を楽しむ余裕もできる。
完全なオートマチックとして走ることができる一方で、指でシーソー式のスイッチを操作することでいつでもマニュアルシフトが可能。また、オートマチックにはDおよびD+の2モードがある。もちろんMTモードとATモードも簡単に切り替えることができる。
これとは別に5つのライドモード(プリセット3つとカスタマイズ可能な2つ)を持ち、6軸IMUとの連動によってパワーモードやトラクションコントロールシステムなどの各種電子制御を統合してコントロール。クルーズコントロールや電子制御サスペンション(GT/GT+に装備)、Y-AMTもこれに統合制御される。
Y-AMT仕様はスイッチギアも専用で、指で操作できるシフトレバースイッチを備える。クラッチレバーはないので大型二輪AT限定免許で運転できる。右手側のスイッチはモード切替やACCの距離設定のボタンがある。
ちなみに、マニュアルトランスミッション仕様のGTは第3世代クイックシフターを標準装備している。
ミリ波レーダーベースのライダー支援システム
トレーサー9 GT+ Y-AMTは前後にレーダーユニットを備え、前走車に一定の車間距離で追従することができるアダプティブクルーズコントロール(ACC)、状況に合わせて前後ブレーキの入力をアシストしつつ前後サスペンションの減衰力も調整するユニファイドブレーキシステム(UBS)、前方衝突警告、後方死角検知といったライダー支援システムを実装する。
ACCは4段階の車間距離を選択でき、速度は30km/h~160km/hに設定可能。1速/2速では30km/hから、3速/4速では40km/hから、5速/6速では50km/hから作動する。これらに合わせて前車に追従して走行するが、近付きつぎた場合は警告を発してライダーにブレーキなどのアクションを促す。
ACCは追い越しアシストも備えており、ウインカーをオンの状態で追い越し操作を行っていると検知すると、通常よりもスムーズに加速する。また、エンジン、ブレーキ、電子制御サスペンションも統合しており、前方の車両との距離を維持するためにエンジンブレーキ→ブレーキの順で作動して減速。電子制御サスペンションによってピッチングを軽減する。
死角にいる車両を検知するとミラーに組み込まれたインジケーターでライダーに知らせる。
コーナリングを検知した際にも、速度やスロットル開度、エンジンブレーキ、ブレーキ、サスペンションを自動的に調整して介入し、自然でシームレスなライディングを提供するという。
従来型でも搭載していたレーダー連携ユニファイドブレーキシステム(UBS)は、ミリ波レーダーと6軸IMUからのデータを使用して前後ブレーク力を支援&調整するシステム。油圧ユニットはボッシュ製だ。
このUBSは前車に近付きすぎたとき、ライダーのブレーキ入力が衝突を避けるのに不十分だと判断した場合に液圧を補助する形で作動。また、前後ブレーキの制動力の配分を調整したり、コーナリングでのスリップを抑制する制御も行う。この機能はオン/オフ可能だが、これとは別に必要な場面ではABSや坂道発進を用意にするビークルホールド機能も作動する。
ブラインドスポットディテクション=死角検知機能は、バックミラーに内蔵したインジケーターで死角に存在する車両を知らせるというものだ。
このほか、GTとGT+には集中ロックが可能なスマートキーを採用。これによりイグニッション、燃料キャップ、ハンドルロックをキーレス操作可能で、さらに標準装備のサイドケース/トップケースのロックシステムも制御可能。ケースの取り外しもワイヤレス操作で簡単に行うことができる。
トレーサー9 GT の車体色バリエーションとスペック
車名 | TRACER9 GT+ Y-AMT ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-RNA1J/N722E |
全長×全幅×全高 | 2175×900 ×1440mm(スクリーン最高位置の全高は1530mm) |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 845/860mm |
キャスター/トレール | 24°25′/106mm |
装備重量 | 232kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 888cc |
内径×行程 | 78.0×62.0mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 120ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン(自動変速Y-AMT) |
燃料タンク容量 | 19L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
WMTCモード燃費 | 21.1km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ267mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 198万円 |
車体色 | 黒×青、暗青 |
発売日 | 2025年5月28日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
“つながる”機能搭載新の7インチTFTディスプレイほか変更多数 ヤマハが新型「トレーサー9 GT」を発表した。これまで上位グレード『GT+』の専用装備だった7インチTFTディスプレイを採用したほか、先[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
最新の投稿記事(全体)
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代レーシングヘリテイジが蘇るゴロワーズカラー ヤマハは2022年5月にフルモデルチェンジした2022年モデルのXSR900を発表。2020年モデルが1970年代を中心としたカラーリングを特徴[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそ[…]
- 1
- 2