
春の交通安全週間ということもあり、精力的に各地で公道の安全を守っている白バイ警官たち。そんな彼らの相棒である白バイは、整備や保管をどのようにしているのだろうか? 割当のある車両を自分でメンテナンスするのか、専門の業者にが任せているのか、疑問は尽きない。そんな疑問に、元白バイ警官の宅島奈津子さんが答える。
●文:宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
大切なバイクのメンテナンス
バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながりますから。
中には、バイクに乗るよりも、バイクをいじること、つまりメンテナンスすることの方が好きだと言う人もいるぐらいですよね。専門的な知識や技術が必要なこともありますが、初心者でもできる整備もたくさんあります。自分でメンテナンスすると、愛車への愛着もさらに湧いてくるというものです。
白バイの保管/整備は隊員自身が実施
白バイ隊員にとって、白バイは大切な相棒です。なにせ、それぞれ1台ずつ担当する車両が決まっていますから。自分の白バイは基本的に自分で、管理・整備します。
とはいえ、走行前の簡易的な点検は日々行いますが、細かいところまで毎日チェックするわけではありません。定期的に、交通機動隊全体で行う車両点検日が設けられていて、そのときに細部まで点検することになっています。ある程度は隊員自身で行いますが、細かいパーツの交換や整備士でないとできないようなメンテナンスは、指定の整備工場にお願いしていました。
運転技術には長けている白バイ隊員ですが、みんながみんな、車両整備が得意なわけではないのです。私も、一般女性よりは少し触れるかなといった程度で、正直言って、車両整備の時間は好きではありませんでした。
一方で、洗車やワックスがけは好きでした。メンテナンスの知識や技術は乏しかったので、先輩隊員の見よう見まねで、わからないときはその場で聞いて教えてもらいながら行っていました。
1年目の新隊員はもっと大変
大事なパートナーである車両は一般的な業務、すなわち交通取締りやパトロールに使用されるわけですが、こういった車両のほかに、公道を走らない訓練用の車両もあります。それら訓練用の白バイは、基本的に新隊員(1年目の白バイ隊員)が管理します。
訓練後は必ず洗車するのですが、小隊長や先輩方のなかには、「自分のもやっといて」という先輩がいたり、「俺の車両には一切触れるな」という先輩もいたりするので、誰がどんなタイプなのか把握しておくのも仕事のうちでした。
前述したように、私は洗車やワックスがけは好きでした。バイクに関心のない方からすると、「バイクも洗車するの⁉」といった感じかもしれませんね。私も自分で所有するまでは、バイクを洗車するという概念がなかったような記憶があるぐらいでした。
でも実際、自分で所有して管理してみると、日に日に愛着が湧いてくるのを感じましたね。洗車やワックスがけをすることで、感謝の気持ちが伝わっているようで、そういったメンテナンスを楽しみながらできるようになっていったのかもしれないと、今は思います。
パトカーのメンテナンスも業務の一部
白バイ隊員は白バイだけを管理・整備していると思われがちですが、じつはパトカーのメンテナンスも行っています。白バイ隊員は交通機動隊に属しており、雨の日や夜間は、通常のパトカーや覆面パトカーに乗って交通取締りを行っているからです。パトカーの整備も業務の一部なのです。
白バイの整備も基本は一般的なバイクと一緒
私が現役だった2010年代、沖縄県警における白バイはホンダCB750やCBX750、CB800、スズキのGSF1200Pが主流でした。2020年からは、警視庁でBMW車も導入されており、うらやましい限りです。余談になりますが、将来的にそうなることがわかっていたら、警視庁管轄の白バイ隊員を目指していたかもしれません(笑)。
みなさんもご存知のように、白バイと一般車両の大きな違いはサイレンや赤色灯、スピーカー、速度計測器の搭載です。そのため、車両の整備を行うときは、それらが正常に作動するか、といったことも確認しなければなりません。この点を除くと、車両の整備を行ううえで、一般車両と大きく異なるところはないといえます。
白バイはもちろん、一般車両であっても、路上を走行している際の故障や破損はあってはならないこと。大きな事故を招きかねません。そのために日頃の整備を怠らず、メンテナンス自体も楽しんで、ご自分の愛車を大切にしてくださいね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2