
公道の安全を守る白バイはよく知られた存在だが、それ以外にもさまざまな役割を持つ特殊車両が存在していることをご存知だろうか。この記事では、そんな影に日向に日本の安全を守っている色とりどりのバイクたちを、元白バイ警官の宅島奈津子さんが紹介する。
●文:宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち
警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知られていない、それぞれが持つ役割や、装備品等の解説をしていきたいと思います。
覆面パトカーの二輪版:黒バイ
黒バイは、白バイと同様、日本の警察車両のひとつであり、交通取締りの一端を担っています。わかりやすく言えば、覆面パトカーの二輪車版といったところ。この黒バイは、夜間の暴走行為や危険運転を取締まるために、2002年4月に和歌山県警によって導入されたのが始まりです。
※画像はベース車両の市販モデル、ホンダCB1300SF
当時の和歌山では、夜間の暴走族問題が深刻だったこともあり、導入の翌月にはたくさんの暴走族を検挙する成果を挙げました。
白バイはもちろん、この黒バイも、パトロールをしている通常のパトカーよりも機動力が優れています。しかも検挙率が高いとうこともあり、現在では、和歌山県警だけでなく、青森県警や警視庁、宮城県警等でも採用されています。黒バイは、夜間の取締りが目的なため、おもに夜に活動しています。そのため、なかなか目にすることはないかと思います。
日中と比較すると、夜間ははるかに視界が悪くなります。そのため黒バイには、白バイ隊員以上に、過酷な訓練を受けた、運転技術の優れた隊員しか乗車することができません。装備品も白バイにはない、黒バイ特有のものがあります。
そのうちのひとつは、夜間や悪天候のときでも、鮮明に撮影が可能な高性能のビデオカメラやスチールカメラ。黒バイの前方に設置されています。それから、追跡対象者にマーキングすることを目的とした液体を発射できる「採証液発射装置」も特筆すべき装備。その飛距離は15~20mほどにもなります。
ひったくり抑制:青バイ
青バイも、白バイ同様、赤色灯とサイレンを搭載した警察車両のひとつです。隊名に「大阪を青空のように澄みきった街に」という思いがこめられた、スカイブルー隊が使用しています。
※画像はベース車両の市販モデル、ホンダCB400SF
この青バイは大阪府警特有のもの。当然、大阪府内でしか見ることができません。2000年前後あたりの大阪では、ひったくり事件が多発していました。そういった犯罪を抑止することを目的に、導入されたのが青バイだったというわけです。青バイの登場により、大阪ではひったくり事件の発生件数が激減しました。
2025年現在では、青バイの活動は、街頭犯罪の抑止だけに留まりません。特殊詐欺等の抑止や交通指導・取締りなども実施しています。
災害時の助け:赤バイ
警察車両ではなく、消防車両のひとつが赤バイです。消防車両には、赤色を使用することが義務付けられているため、こうしたカラーとなっています。
おもに、火災や災害等の現場で活動しています。赤バイは言うまでもなく、消防車よりも小回りがきき、機動力が高いことがポイント。現場へ駆けつける速さに長けており、一刻を争う対応が必要な際に、大きな役割をはたしています。
赤バイは通常、2台1組で稼働しており、それぞれで搭載されている装備が異なります。1台には消火器などの消火用の装備、もう1台には簡易救助器具や後部資器材収納ボックスなどが搭載されています。
民間の緊急車両:黄バイ
道路管理者によるパトロール部隊が使用しており、首都高速でのみ稼働しているのが黄バイ。首都高で起きた事故現場へ急行し、事故現場での通行止めや車両誘導などを行うために導入されました。警察でも消防でもなく、民間に所属する唯一の緊急車両であり、サイレンを鳴らして緊急走行することを許可されています。
そのため、白バイ同様、サイレンや赤色回転灯が装備されており、収納ボックスには、交通整理等で使用される発煙筒や救急セットが常備されています。以前はベース車両として、ホンダ CB400スーパーフォアが使用されていましたが、生産終了もあり、2024年からBMWのクロスオーバーモデル「F900XR」に切り替わりました。
生活を守っているバイクたち
白バイだけでなく、さまざまな色のバイクがわたしたち国民を守ってくれているのです。めったに見かけることのないバイクも多いですが、何色のオートバイがどんな役割をはたしてくれているのか、頭の片隅に置いておいてもいいかもしれないですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2