
国内最大の水平対向エンジンを搭載し、グランドツアラーという一大ジャンルを切り開いたホンダ「ゴールドウイング」。1975年に初代となるGL1000が登場してから50周年を迎える今、その変遷を振り返りたい。この記事では、現行のGL1800に至るまでの主要モデルを追う。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ『Gold Wing 50周年記念サイト』
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000)
1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪われつつあった。そこでZ1を凌駕するスポーツモデルとして放たれたのが初代ゴールドウイングことGL1000だった。
CB750 FOURを超えるフラッグシップモデルとして開発されており、開発キーワードは「ザ・キング・オブ・モーターサイクル」。国内では類を見ない水平対向4気筒1000ccエンジンの搭載は衝撃的だった。
翌1976年には、リミテッドエディションが登場。1979年には生産されるゴールドウイングの80%が北米に輸出されていたことを受け、最初のHonda of America 製造工場がオープンした。
1975年 ゴールドウイング(GL1000)
燃料タンクはシート下配置とし低重心化を促進。通常のタンク位置には電装系やラジエターリザーバータンク、非常始動用キックペダルを収納した。
ツアラー化:1980年ゴールドウイング/インターステート(GL1100)
現在にも続くゴールドウイングの路線を決定づけたのは、1980年に登場したGL1100だった。1085ccに拡大された水平対向4気筒エンジンを搭載し、最高出力よりもトルク重視の特性に。ホイールベースを延長した車体により、ライダーとパッセンジャーの広いスペースが確保され、エアアシストサスペンションで乗り心地を向上。グランドツアラーとして確固たる地位を築いた。
また派生モデルのインターステートも登場。立ち上がったスクリーンが特徴的なフェアリング、積載性を向上させるパニアとトップボックスを備えたツーリング性能強化バージョンだった。
1982年にはアスペンケードと名を変え、液晶メーターやAM/FMラジオのオーディオシステム、さらに快適性を高めたシート、バックレストなどを装備して居住性を向上。ラグジュアリーツアラーという先進的なコンセプトにより、アメリカで高い人気を得た。
1980年 ゴールドウイング(GL1100)
1980年 ゴールドウイング インターステート(GL1100)
ネイキッド廃止:1984年ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
1984年には車体が大きくなり、新設計の水平対向4気筒1182ccを積んだ新生アスペンケードが登場した。ネイキッドバージョンは廃止され、電子制御の燃料噴射や4スピーカーサウンドシステム、クルーズコントロール、オートレベリング・リヤサスペンションなどを採用。ラグジュアリーツアラーとしての商品価値を高めた。
翌1985年には、金色の車体のゴールドウイング10周年記念モデルが登場。GL1200は1987年モデルまで生産された。
1984年 ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
1985年 ゴールドウイング リミテッドエディション(GL1200)
6気筒化:1988年ゴールドウイング(GL1500)
国内メーカーのライバル勢が大排気量のフラッグシップモデルを投入してくる中、1988年にホンダは新作の水平対向6気筒エンジンを搭載したGL1500を発売。シルキーと評されるエンジンフィーリングとスムーズかつパワフルな走り、低重心で安定したハンドリング性能などによって、ラグジュアリーツアラー路線で孤高の存在を築き、10年以上にわたってベースとなる長期モデルとなった。開発段階では、15種類もの試作車が製作されたというエピソードもある。
1988年 ゴールドウイング(GL1500)
操縦安定性向上:2001年ゴールドウイング(GL1800)
NSR250Rなどの開発で知られる青木柾憲氏が陣頭指揮を執り、開発に8年を費やした新型モデル。1832ccの新開発水平対向6気筒エンジンをアルミフレームに搭載し、長距離ツーリングの快適性だけでなくワインディングロードでの操縦安定性も向上した。
2001年 ゴールドウイング(GL1800)
世界初の二輪用エアバッグ搭載:2006年ゴールドウイング(GL1800)
北米で2006年、日本では2007年に発売されたGL1800は、世界初の量産二輪車用エアバッグシステムを採用。基礎研究自体は1990年からスタートしており、2000年4月には先進安全研究車「ASV-2」の技術概要も発表されていた。この中に、GL1500に研究開発中の二輪車用エアバッグを搭載したモデルも存在していた。
このGL1800は2011年にスタイリングを変更。さらにストレージ容量を150L増加し、新しい6スピーカーオーディオシステムも採用した。
2006年 ゴールドウイング(GL1800)〈エアバッグ〉
エアバッグは言うまでもなく、衝撃センサーやインフレーターやECUなど、関連部品は2輪用としての小型軽量化を図った専用品だった。
HONDA GOLDWING最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
- 1
- 2