
国内最大の水平対向エンジンを搭載し、グランドツアラーという一大ジャンルを切り開いたホンダ「ゴールドウイング」。1975年に初代となるGL1000が登場してから50周年を迎える今、その変遷を振り返りたい。この記事では、現行のGL1800に至るまでの主要モデルを追う。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ『Gold Wing 50周年記念サイト』
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000)
1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪われつつあった。そこでZ1を凌駕するスポーツモデルとして放たれたのが初代ゴールドウイングことGL1000だった。
CB750 FOURを超えるフラッグシップモデルとして開発されており、開発キーワードは「ザ・キング・オブ・モーターサイクル」。国内では類を見ない水平対向4気筒1000ccエンジンの搭載は衝撃的だった。
翌1976年には、リミテッドエディションが登場。1979年には生産されるゴールドウイングの80%が北米に輸出されていたことを受け、最初のHonda of America 製造工場がオープンした。
1975年 ゴールドウイング(GL1000)
燃料タンクはシート下配置とし低重心化を促進。通常のタンク位置には電装系やラジエターリザーバータンク、非常始動用キックペダルを収納した。
ツアラー化:1980年ゴールドウイング/インターステート(GL1100)
現在にも続くゴールドウイングの路線を決定づけたのは、1980年に登場したGL1100だった。1085ccに拡大された水平対向4気筒エンジンを搭載し、最高出力よりもトルク重視の特性に。ホイールベースを延長した車体により、ライダーとパッセンジャーの広いスペースが確保され、エアアシストサスペンションで乗り心地を向上。グランドツアラーとして確固たる地位を築いた。
また派生モデルのインターステートも登場。立ち上がったスクリーンが特徴的なフェアリング、積載性を向上させるパニアとトップボックスを備えたツーリング性能強化バージョンだった。
1982年にはアスペンケードと名を変え、液晶メーターやAM/FMラジオのオーディオシステム、さらに快適性を高めたシート、バックレストなどを装備して居住性を向上。ラグジュアリーツアラーという先進的なコンセプトにより、アメリカで高い人気を得た。
1980年 ゴールドウイング(GL1100)
1980年 ゴールドウイング インターステート(GL1100)
ネイキッド廃止:1984年ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
1984年には車体が大きくなり、新設計の水平対向4気筒1182ccを積んだ新生アスペンケードが登場した。ネイキッドバージョンは廃止され、電子制御の燃料噴射や4スピーカーサウンドシステム、クルーズコントロール、オートレベリング・リヤサスペンションなどを採用。ラグジュアリーツアラーとしての商品価値を高めた。
翌1985年には、金色の車体のゴールドウイング10周年記念モデルが登場。GL1200は1987年モデルまで生産された。
1984年 ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
1985年 ゴールドウイング リミテッドエディション(GL1200)
6気筒化:1988年ゴールドウイング(GL1500)
国内メーカーのライバル勢が大排気量のフラッグシップモデルを投入してくる中、1988年にホンダは新作の水平対向6気筒エンジンを搭載したGL1500を発売。シルキーと評されるエンジンフィーリングとスムーズかつパワフルな走り、低重心で安定したハンドリング性能などによって、ラグジュアリーツアラー路線で孤高の存在を築き、10年以上にわたってベースとなる長期モデルとなった。開発段階では、15種類もの試作車が製作されたというエピソードもある。
1988年 ゴールドウイング(GL1500)
操縦安定性向上:2001年ゴールドウイング(GL1800)
NSR250Rなどの開発で知られる青木柾憲氏が陣頭指揮を執り、開発に8年を費やした新型モデル。1832ccの新開発水平対向6気筒エンジンをアルミフレームに搭載し、長距離ツーリングの快適性だけでなくワインディングロードでの操縦安定性も向上した。
2001年 ゴールドウイング(GL1800)
世界初の二輪用エアバッグ搭載:2006年ゴールドウイング(GL1800)
北米で2006年、日本では2007年に発売されたGL1800は、世界初の量産二輪車用エアバッグシステムを採用。基礎研究自体は1990年からスタートしており、2000年4月には先進安全研究車「ASV-2」の技術概要も発表されていた。この中に、GL1500に研究開発中の二輪車用エアバッグを搭載したモデルも存在していた。
このGL1800は2011年にスタイリングを変更。さらにストレージ容量を150L増加し、新しい6スピーカーオーディオシステムも採用した。
2006年 ゴールドウイング(GL1800)〈エアバッグ〉
エアバッグは言うまでもなく、衝撃センサーやインフレーターやECUなど、関連部品は2輪用としての小型軽量化を図った専用品だった。
HONDA GOLDWING最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
トルク強化のエンジンアップデート+電サス新採用ほか ホンダは新型「NT1100」の国内モデルを2025年1月23日に発売すると発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツ[…]
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
エンジンカバーにブラウンのディテールを配したニューカラー ホンダが欧州でゴールドウイングシリーズの2024年モデルを発表。バガー仕様のスタンダードモデル「ゴールドウイング」はマットアーマードグリーンメ[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
- 1
- 2