
1978年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSR。そんな一台には、時代に合わせ、“変わらないために変わり続けた”43年の歴史がある。比類なきロングセラーの歩みと色彩を振り返る。この記事では、2012年〜最終となる2021年までのモデル変遷を辿る。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
- 1 〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加
- 2 〈2013年2月〉SR400 [3HTV]:SR35thアニバーサリー
- 3 〈2014年1月〉SR400[3HTW]:プライス適正化
- 4 〈2015年12月〉SR400[3HTW]: ヤマハ60thアニバーサリー
- 5 〈2016年2月〉SR400[3HTX]:オフ車グラフィックモチーフ
- 6 〈2018年11月〉SR400[B9F1]:排ガス規制適合
- 7 〈2018年11月〉SR400[B9F1]:40歳を迎え、なお進化したアニバ
- 8 〈2021年3月〉SR400[B9F5]:ファイナルエディションリミテッド
- 9 〈2021年3月〉SR400[B9F6]:シンプル&アイコニックな最終モデル
- 10 YAMAHA SR400最新相場情報
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加
2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSRシリーズで初めてホワイトのステッチが入れられた。
【2012 YAMAHA SR400[3HTU]】●発売当時価格:57万7500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
2012年モデルのカラーバリエーション・ニューパールホワイト。グラフィックパターンはブラックと同様だが、ツートーンのシートを採用。SRはこの年、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した。
〈2013年2月〉SR400 [3HTV]:SR35thアニバーサリー
SR誕生35周年記念モデルは、ロングセラーに感謝して、なんと標準モデル(2012年継続モデル)より4万2000円も安いスペシャルプライスだった。受注期間限定で販売。専用カラーのグリーンとマッチする、シルバーフレームやクリーム&ベージュのツートーンシート、記念ロゴが刻印されたブラックのメーターパネルなど装備も充実していた。
【2013 YAMAHA SR400 35TH ANNIVERSARY EDITION[3HTV]】●発売当時価格:53万5500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック1
〈2014年1月〉SR400[3HTW]:プライス適正化
2013年に販売台数が前年より2倍に増えたのも後押しになり、2014年モデルはプライス適正化で53万5500円に価格変更。ヤマハブラックは2012年モデルとグラフィックを変更。
【2014 YAMAHA SR400[3HTW]】●発売当時価格:53万5500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
2014年モデルは3種のカラーをリリース。ニューパールホワイトは2012年モデルとグラフィックが変わり、サイドカバーの金属調エンブレムも新デザインになった。
2014年モデル新色のダークグレーイッシュレッドメタリック3は、レトロ感を強める落ち着いた色調。また2014年モデルでは、メーターの文字盤がブラックの新デザインに変更された。
〈2015年12月〉SR400[3HTW]: ヤマハ60thアニバーサリー
ヤマハ発動機の創立60周年を記念した期間限定受注生産モデルは、イエロー地にブラックのスピードブロックを描いた、70年代のアメリカのレースシーンで大活躍した”USインターカラー”を纏っていた。サイドカバーやテールカウルはブラックで引き締め、ホイールのハブとリムもブラック。記念エンブレムがタンク天面に貼られていた。
【2015 YAMAHA SR400 60TH ANNIVERSARY[3HTW]】●発売当時価格:58万3200円(消費税8%含む) ※写真の車体色はライトレディッシュイエローソリッド1
〈2016年2月〉SR400[3HTX]:オフ車グラフィックモチーフ
2016年モデル新色のダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック3は、ヤマハの1970年代オフロード車のグラフィックがモチーフ。サイドカバーのロゴもレトロなイメージだった。
【2016 YAMAHA SR400[3HTX]】●発売当時価格:55万800円(消費税8%含む) ※写真の車体色はダークグレイッシュリーフグリーンメタリック1
2014年モデルからのヤマハブラックは継続販売。ちなみに2014年4月1日から消費税が5%から8%になったため販売価格が変更されたが、本体価格は2017年モデルまで据え置きだった。
〈2018年11月〉SR400[B9F1]:排ガス規制適合
排ガス規制に対応してキャニスター(燃料タンクの蒸発ガスを浄化)が装備され、処理能力の高いECUへと変更された。マフラーはユーロ4対応で内部が変更され、音質が向上していた。
【2019 YAMAHA SR400[B9F1]】●発売当時価格:57万2400円(消費税8%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
(実質的に)2019年モデルのカラーバリエーション・グレイッシュブルーメタリック4。ブラック同様にライトケースをボディ同色にペイント。メーター文字盤のデザインやウインカーの形状を変更している。
〈2018年11月〉SR400[B9F1]:40歳を迎え、なお進化したアニバ
SR40周年記念モデルは500台限定生産だった。おなじみのサンバーストは、深いオレンジ系のぼかし塗装で、ダブルストライプ仕様。専用シートは本革調のブラウン。ホイールのリムはゴールドで、白文字盤のスピードメーターにも記念ロゴが入っていた。燃料タンクの真鍮製の音叉マークに加え、サイドカバーの専用エンブレムも電鋳工法によるエッジの利いた金属製だった。
【2019 YAMAHA SR400 40TH ANNIVERSARY EDITION[B9F3]】●発売当時価格:69万1200円(消費税8%含む) ※写真の車体色はベリーダークオレンジメタリック1
〈2021年3月〉SR400[B9F5]:ファイナルエディションリミテッド
限定1000台の「リミテッド」は専用装備が満載だった。特にサンバースト塗装は、過去に5回も限定車に採用されたことのある、まさにSRのラストにふさわしいグラフィックといえた。なおこのリミテッドは、YZF-R1やテネレ700と同様にエクスクルーシブモデルとして、YSP店(リニューアル中の店舗含む)とアドバンスディーラーにて専売された。
【’21 YAMAHA SR400 FINAL EDITION LIMITED [B9F5]】■全長2085 全幅750 全高1100 軸距1410 シート高790(各mm) 車重175kg(装備) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 399cc 24ps/6500rpm 2.9kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=90/100-18 R=110/90-18 ●色:ヤマハブラック ●発売当時価格:74万8000円(消費税10%)
〈2021年3月〉SR400[B9F6]:シンプル&アイコニックな最終モデル
標準仕様の「ファイナルエディション」は2色展開。ブルー車はXS650スペシャルなどを、グレー車は1983年式あたりのSR400/500を彷彿とさせた。”Final Edition”の文字は、前者がサイドカバー、後者はタンクに刻まれていた。
【2021 YAMAHA SR400 FINAL EDITION [B9F6]】●色:ダルパープリッシュブルーメタリック/ダークグレーメタリックN ●発売当時価格:60万5000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
YAMAHA SR400最新相場情報
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
〈2000年2月〉SR400[3HTB]:最終ドラムブレーキモデル ドラムブレーキの最終モデルだ。1999年のブラックゴールドは継続。ダークパープリッシュレッドカクテル3が廃止され、グロリアスマキシブ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
〈1978年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ロードスポーツの原点 1976年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2





















































