
1978年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSR。そんな一台には、時代に合わせ、“変わらないために変わり続けた”43年の歴史がある。比類なきロングセラーの歩みと色彩を振り返る。この記事では、2012年〜最終となる2021年までのモデル変遷を辿る。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
- 1 〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加
- 2 〈2013年2月〉SR400 [3HTV]:SR35thアニバーサリー
- 3 〈2014年1月〉SR400[3HTW]:プライス適正化
- 4 〈2015年12月〉SR400[3HTW]: ヤマハ60thアニバーサリー
- 5 〈2016年2月〉SR400[3HTX]:オフ車グラフィックモチーフ
- 6 〈2018年11月〉SR400[B9F1]:排ガス規制適合
- 7 〈2018年11月〉SR400[B9F1]:40歳を迎え、なお進化したアニバ
- 8 〈2021年3月〉SR400[B9F5]:ファイナルエディションリミテッド
- 9 〈2021年3月〉SR400[B9F6]:シンプル&アイコニックな最終モデル
- 10 YAMAHA SR400最新相場情報
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加
2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSRシリーズで初めてホワイトのステッチが入れられた。
【2012 YAMAHA SR400[3HTU]】●発売当時価格:57万7500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
2012年モデルのカラーバリエーション・ニューパールホワイト。グラフィックパターンはブラックと同様だが、ツートーンのシートを採用。SRはこの年、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した。
〈2013年2月〉SR400 [3HTV]:SR35thアニバーサリー
SR誕生35周年記念モデルは、ロングセラーに感謝して、なんと標準モデル(2012年継続モデル)より4万2000円も安いスペシャルプライスだった。受注期間限定で販売。専用カラーのグリーンとマッチする、シルバーフレームやクリーム&ベージュのツートーンシート、記念ロゴが刻印されたブラックのメーターパネルなど装備も充実していた。
【2013 YAMAHA SR400 35TH ANNIVERSARY EDITION[3HTV]】●発売当時価格:53万5500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック1
〈2014年1月〉SR400[3HTW]:プライス適正化
2013年に販売台数が前年より2倍に増えたのも後押しになり、2014年モデルはプライス適正化で53万5500円に価格変更。ヤマハブラックは2012年モデルとグラフィックを変更。
【2014 YAMAHA SR400[3HTW]】●発売当時価格:53万5500円(消費税5%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
2014年モデルは3種のカラーをリリース。ニューパールホワイトは2012年モデルとグラフィックが変わり、サイドカバーの金属調エンブレムも新デザインになった。
2014年モデル新色のダークグレーイッシュレッドメタリック3は、レトロ感を強める落ち着いた色調。また2014年モデルでは、メーターの文字盤がブラックの新デザインに変更された。
〈2015年12月〉SR400[3HTW]: ヤマハ60thアニバーサリー
ヤマハ発動機の創立60周年を記念した期間限定受注生産モデルは、イエロー地にブラックのスピードブロックを描いた、70年代のアメリカのレースシーンで大活躍した”USインターカラー”を纏っていた。サイドカバーやテールカウルはブラックで引き締め、ホイールのハブとリムもブラック。記念エンブレムがタンク天面に貼られていた。
【2015 YAMAHA SR400 60TH ANNIVERSARY[3HTW]】●発売当時価格:58万3200円(消費税8%含む) ※写真の車体色はライトレディッシュイエローソリッド1
〈2016年2月〉SR400[3HTX]:オフ車グラフィックモチーフ
2016年モデル新色のダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック3は、ヤマハの1970年代オフロード車のグラフィックがモチーフ。サイドカバーのロゴもレトロなイメージだった。
【2016 YAMAHA SR400[3HTX]】●発売当時価格:55万800円(消費税8%含む) ※写真の車体色はダークグレイッシュリーフグリーンメタリック1
2014年モデルからのヤマハブラックは継続販売。ちなみに2014年4月1日から消費税が5%から8%になったため販売価格が変更されたが、本体価格は2017年モデルまで据え置きだった。
〈2018年11月〉SR400[B9F1]:排ガス規制適合
排ガス規制に対応してキャニスター(燃料タンクの蒸発ガスを浄化)が装備され、処理能力の高いECUへと変更された。マフラーはユーロ4対応で内部が変更され、音質が向上していた。
【2019 YAMAHA SR400[B9F1]】●発売当時価格:57万2400円(消費税8%含む) ※写真の車体色はヤマハブラック
(実質的に)2019年モデルのカラーバリエーション・グレイッシュブルーメタリック4。ブラック同様にライトケースをボディ同色にペイント。メーター文字盤のデザインやウインカーの形状を変更している。
〈2018年11月〉SR400[B9F1]:40歳を迎え、なお進化したアニバ
SR40周年記念モデルは500台限定生産だった。おなじみのサンバーストは、深いオレンジ系のぼかし塗装で、ダブルストライプ仕様。専用シートは本革調のブラウン。ホイールのリムはゴールドで、白文字盤のスピードメーターにも記念ロゴが入っていた。燃料タンクの真鍮製の音叉マークに加え、サイドカバーの専用エンブレムも電鋳工法によるエッジの利いた金属製だった。
【2019 YAMAHA SR400 40TH ANNIVERSARY EDITION[B9F3]】●発売当時価格:69万1200円(消費税8%含む) ※写真の車体色はベリーダークオレンジメタリック1
〈2021年3月〉SR400[B9F5]:ファイナルエディションリミテッド
限定1000台の「リミテッド」は専用装備が満載だった。特にサンバースト塗装は、過去に5回も限定車に採用されたことのある、まさにSRのラストにふさわしいグラフィックといえた。なおこのリミテッドは、YZF-R1やテネレ700と同様にエクスクルーシブモデルとして、YSP店(リニューアル中の店舗含む)とアドバンスディーラーにて専売された。
【’21 YAMAHA SR400 FINAL EDITION LIMITED [B9F5]】■全長2085 全幅750 全高1100 軸距1410 シート高790(各mm) 車重175kg(装備) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 399cc 24ps/6500rpm 2.9kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=90/100-18 R=110/90-18 ●色:ヤマハブラック ●発売当時価格:74万8000円(消費税10%)
〈2021年3月〉SR400[B9F6]:シンプル&アイコニックな最終モデル
標準仕様の「ファイナルエディション」は2色展開。ブルー車はXS650スペシャルなどを、グレー車は1983年式あたりのSR400/500を彷彿とさせた。”Final Edition”の文字は、前者がサイドカバー、後者はタンクに刻まれていた。
【2021 YAMAHA SR400 FINAL EDITION [B9F6]】●色:ダルパープリッシュブルーメタリック/ダークグレーメタリックN ●発売当時価格:60万5000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
YAMAHA SR400最新相場情報
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
〈2000年2月〉SR400[3HTB]:最終ドラムブレーキモデル ドラムブレーキの最終モデルだ。1999年のブラックゴールドは継続。ダークパープリッシュレッドカクテル3が廃止され、グロリアスマキシブ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
〈1978年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ロードスポーツの原点 1976年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
- 1
- 2


















































