
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」と頭を悩ませている方もいることでしょう。じつは、そんなバイクでも「無料で引き取ります!」という業者が数多く存在するのだ。
「そんなうまい話ある?」「後で代金請求されない?」と、疑問に思うのはごもっとも。やはり注意点はあるので、バイク無料引き取りの仕組みや、安心して依頼するための、業者選びを解説していくぞ。
ボロボロのバイクでも引き取るだけのメリットがある
一見すると「無料で引き取る」というビジネスモデルは不思議に思えるかもしれないが、業者側にもそうするだけのメリットがきちんとあるのだ。
修理して再販する
ボロボロなバイクでも、専門業者から見ると修理できる状態に映ることも少なかったりする。とくに人気が高かったりレアだったりするバイクの場合、修理コストを上回る価格で国内外に再販できるケースがあるのだ。
たとえば、スズキRGV250Γがそんな一台。1999年に販売終了しているが、2025年現在でも人気が高く、なんと約100万円で取引されることもあるぐらいなのだ。そんなバイクなら乗れる状態でなくても、引き取ったり、状態によっては買い取ってもいいと業者が考えるのも当たり前というわけ。
それに東南アジアをはじめとした海外市場では日本製バイクの需要が高く、修理したバイクを日本から輸出するビジネスが成立している。国内では人気がない車種でも、海外では人気があるケースも。どんなバイクでも、場所が変われば再度活躍する可能性を秘めているのだ!
パーツ取りに使う
修理して走行可能にするケースもあれば、エンジンの一部やブレーキなど使える部品を中古パーツとして確保・販売するケースもある。とくに人気が高く、需要の多い車種ともなれば、高値で取引されることもあり、業者にとって無視できない収入源となっているのだ。
金属ゴミとして売る
あんまりにもボロボロで、どの部品も使用できないとしても、バイクに使われているアルミニウム、鉄、銅などの金属には価値がある。これらを分別して、資源回収業者に売却すれば利益を得ることができるのだ。
たとえば、鉄を回収業者に持っていくと数十円/kgの値が付く。70kgの原付スクーターの半分が鉄とざっくり仮定すると1000円程度の儲けにはなる。パーツ取りを終わらせて、原形がない悲しい状態のバイクとなったとしても、まったくお金にならないということはないのだ。
怪しい業者に騙されないためのチェックポイント
無料引き取りのシステムは理解できたら、次は安心して依頼できる業者を見極めるポイントを知っておこう。
本当にすべて無料か確認する
中古バイクの公正で公平な流通の促進を目指している一般社団法人、中古二輪自動車流通協会は「不用品の回収業者にバイクを渡すのは慎重に検討してください」と警告を出している。
どういうことかというと、無料引き取りをうたっていても、実際には「レッカー代」や「手数料」などの名目で費用を請求する業者がいるのだ。事前に契約書や見積書を取り交わし、後から追加費用を請求されることがないようにすることも、とても効果的だ。
廃車も依頼する場合は廃車証明書をもらう
バイクを処分するともなると、適切な廃車手続きが必要になる。引き取り業者に廃車手続きも依頼する場合は、きちんと手続きが完了したことを証明する「廃車証明書」をもらうようにしよう。手続きが不十分だと、自動車税の支払い義務が残ったままになり、納税通知書が元オーナーに届いてしまうといったトラブルにも遭いかねないからだ。
実績と口コミをチェックする
信頼できる業者かどうかを判断するために、その業者の実績やこれまで顧客との間にどんなトラブルがあったかを確認しておこう。SNSやGoogleMapの口コミも意外と参考になる。
迷ったら、全軽自協が推奨する業者を選ぶ
業界団体の全国軽自動車協会連合会は、ホームページで廃棄二輪車取扱店を公開している。これは、バイクのリユースとリサイクル業務をしている専門業者の名簿だ。これらの業者なら、全軽自協の審査を通過しているため安心して廃棄を依頼できる。
問題が起きたとしても、連合会が相談にのってくれる場合も多い。近隣地域の廃棄二輪車取扱店を名簿から確認し、そこから廃棄依頼をする業者を選ぶと安心だ。
引き取ってもらう前に、バイクもチェック!
引き取り希望のバイク自体にも、チェックしておきたいポイントが2つある。
特殊なケースは引き取りを断られることも
水没車や火災にあったバイクの場合、状態によっては無料引き取りを断られることも。修理が困難かつ、パーツ取りとしても価値が低くなってしまっているためだ。ただし引き取りできるかどうかは業者によって判断が変わってくる。あきらめず、いくつかの業者に連絡してみよう。
もしかしたらバイクが売れるかも?
「このボロボロのバイクに価値があるはずがない」と諦める前に、中古バイク買取店に一度相談してみよう。価値が付かないように思えても、プロの目からするとお宝かもしれない。人気車種やレアな車種などは意外と高値で買い取ってくれるぞ。
実際、前述したスズキRGV250Γともなれば「不動車でも数万円で買い取り!」とホームページで公表している業者もあるぐらいだ。多くの買取店では無料で出張査定を行っているので、ダメ元で相談してみよう。
トラブルを避けて、愛車と上手にお別れしよう!
バイクの無料引き取りサービスは、使わなくなったバイクを手軽に処分できる便利な選択肢だ。信頼できる業者を選んで、嫌な思いをすることなくバイクとお別れしよう。たとえ10数年乗っていなくても、ボロボロになっていたとしても、そこにはたくさんの思い出が詰まっているはず。気持ちよく、愛車を送り出していこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2