
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」と頭を悩ませている方もいることでしょう。じつは、そんなバイクでも「無料で引き取ります!」という業者が数多く存在するのだ。
「そんなうまい話ある?」「後で代金請求されない?」と、疑問に思うのはごもっとも。やはり注意点はあるので、バイク無料引き取りの仕組みや、安心して依頼するための、業者選びを解説していくぞ。
ボロボロのバイクでも引き取るだけのメリットがある
一見すると「無料で引き取る」というビジネスモデルは不思議に思えるかもしれないが、業者側にもそうするだけのメリットがきちんとあるのだ。
修理して再販する
ボロボロなバイクでも、専門業者から見ると修理できる状態に映ることも少なかったりする。とくに人気が高かったりレアだったりするバイクの場合、修理コストを上回る価格で国内外に再販できるケースがあるのだ。
たとえば、スズキRGV250Γがそんな一台。1999年に販売終了しているが、2025年現在でも人気が高く、なんと約100万円で取引されることもあるぐらいなのだ。そんなバイクなら乗れる状態でなくても、引き取ったり、状態によっては買い取ってもいいと業者が考えるのも当たり前というわけ。
それに東南アジアをはじめとした海外市場では日本製バイクの需要が高く、修理したバイクを日本から輸出するビジネスが成立している。国内では人気がない車種でも、海外では人気があるケースも。どんなバイクでも、場所が変われば再度活躍する可能性を秘めているのだ!
パーツ取りに使う
修理して走行可能にするケースもあれば、エンジンの一部やブレーキなど使える部品を中古パーツとして確保・販売するケースもある。とくに人気が高く、需要の多い車種ともなれば、高値で取引されることもあり、業者にとって無視できない収入源となっているのだ。
金属ゴミとして売る
あんまりにもボロボロで、どの部品も使用できないとしても、バイクに使われているアルミニウム、鉄、銅などの金属には価値がある。これらを分別して、資源回収業者に売却すれば利益を得ることができるのだ。
たとえば、鉄を回収業者に持っていくと数十円/kgの値が付く。70kgの原付スクーターの半分が鉄とざっくり仮定すると1000円程度の儲けにはなる。パーツ取りを終わらせて、原形がない悲しい状態のバイクとなったとしても、まったくお金にならないということはないのだ。
怪しい業者に騙されないためのチェックポイント
無料引き取りのシステムは理解できたら、次は安心して依頼できる業者を見極めるポイントを知っておこう。
本当にすべて無料か確認する
中古バイクの公正で公平な流通の促進を目指している一般社団法人、中古二輪自動車流通協会は「不用品の回収業者にバイクを渡すのは慎重に検討してください」と警告を出している。
どういうことかというと、無料引き取りをうたっていても、実際には「レッカー代」や「手数料」などの名目で費用を請求する業者がいるのだ。事前に契約書や見積書を取り交わし、後から追加費用を請求されることがないようにすることも、とても効果的だ。
廃車も依頼する場合は廃車証明書をもらう
バイクを処分するともなると、適切な廃車手続きが必要になる。引き取り業者に廃車手続きも依頼する場合は、きちんと手続きが完了したことを証明する「廃車証明書」をもらうようにしよう。手続きが不十分だと、自動車税の支払い義務が残ったままになり、納税通知書が元オーナーに届いてしまうといったトラブルにも遭いかねないからだ。
実績と口コミをチェックする
信頼できる業者かどうかを判断するために、その業者の実績やこれまで顧客との間にどんなトラブルがあったかを確認しておこう。SNSやGoogleMapの口コミも意外と参考になる。
迷ったら、全軽自協が推奨する業者を選ぶ
業界団体の全国軽自動車協会連合会は、ホームページで廃棄二輪車取扱店を公開している。これは、バイクのリユースとリサイクル業務をしている専門業者の名簿だ。これらの業者なら、全軽自協の審査を通過しているため安心して廃棄を依頼できる。
問題が起きたとしても、連合会が相談にのってくれる場合も多い。近隣地域の廃棄二輪車取扱店を名簿から確認し、そこから廃棄依頼をする業者を選ぶと安心だ。
引き取ってもらう前に、バイクもチェック!
引き取り希望のバイク自体にも、チェックしておきたいポイントが2つある。
特殊なケースは引き取りを断られることも
水没車や火災にあったバイクの場合、状態によっては無料引き取りを断られることも。修理が困難かつ、パーツ取りとしても価値が低くなってしまっているためだ。ただし引き取りできるかどうかは業者によって判断が変わってくる。あきらめず、いくつかの業者に連絡してみよう。
もしかしたらバイクが売れるかも?
「このボロボロのバイクに価値があるはずがない」と諦める前に、中古バイク買取店に一度相談してみよう。価値が付かないように思えても、プロの目からするとお宝かもしれない。人気車種やレアな車種などは意外と高値で買い取ってくれるぞ。
実際、前述したスズキRGV250Γともなれば「不動車でも数万円で買い取り!」とホームページで公表している業者もあるぐらいだ。多くの買取店では無料で出張査定を行っているので、ダメ元で相談してみよう。
トラブルを避けて、愛車と上手にお別れしよう!
バイクの無料引き取りサービスは、使わなくなったバイクを手軽に処分できる便利な選択肢だ。信頼できる業者を選んで、嫌な思いをすることなくバイクとお別れしよう。たとえ10数年乗っていなくても、ボロボロになっていたとしても、そこにはたくさんの思い出が詰まっているはず。気持ちよく、愛車を送り出していこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
- 1
- 2