
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」と頭を悩ませている方もいることでしょう。じつは、そんなバイクでも「無料で引き取ります!」という業者が数多く存在するのだ。
「そんなうまい話ある?」「後で代金請求されない?」と、疑問に思うのはごもっとも。やはり注意点はあるので、バイク無料引き取りの仕組みや、安心して依頼するための、業者選びを解説していくぞ。
ボロボロのバイクでも引き取るだけのメリットがある
一見すると「無料で引き取る」というビジネスモデルは不思議に思えるかもしれないが、業者側にもそうするだけのメリットがきちんとあるのだ。
修理して再販する
ボロボロなバイクでも、専門業者から見ると修理できる状態に映ることも少なかったりする。とくに人気が高かったりレアだったりするバイクの場合、修理コストを上回る価格で国内外に再販できるケースがあるのだ。
たとえば、スズキRGV250Γがそんな一台。1999年に販売終了しているが、2025年現在でも人気が高く、なんと約100万円で取引されることもあるぐらいなのだ。そんなバイクなら乗れる状態でなくても、引き取ったり、状態によっては買い取ってもいいと業者が考えるのも当たり前というわけ。
それに東南アジアをはじめとした海外市場では日本製バイクの需要が高く、修理したバイクを日本から輸出するビジネスが成立している。国内では人気がない車種でも、海外では人気があるケースも。どんなバイクでも、場所が変われば再度活躍する可能性を秘めているのだ!
パーツ取りに使う
修理して走行可能にするケースもあれば、エンジンの一部やブレーキなど使える部品を中古パーツとして確保・販売するケースもある。とくに人気が高く、需要の多い車種ともなれば、高値で取引されることもあり、業者にとって無視できない収入源となっているのだ。
金属ゴミとして売る
あんまりにもボロボロで、どの部品も使用できないとしても、バイクに使われているアルミニウム、鉄、銅などの金属には価値がある。これらを分別して、資源回収業者に売却すれば利益を得ることができるのだ。
たとえば、鉄を回収業者に持っていくと数十円/kgの値が付く。70kgの原付スクーターの半分が鉄とざっくり仮定すると1000円程度の儲けにはなる。パーツ取りを終わらせて、原形がない悲しい状態のバイクとなったとしても、まったくお金にならないということはないのだ。
怪しい業者に騙されないためのチェックポイント
無料引き取りのシステムは理解できたら、次は安心して依頼できる業者を見極めるポイントを知っておこう。
本当にすべて無料か確認する
中古バイクの公正で公平な流通の促進を目指している一般社団法人、中古二輪自動車流通協会は「不用品の回収業者にバイクを渡すのは慎重に検討してください」と警告を出している。
どういうことかというと、無料引き取りをうたっていても、実際には「レッカー代」や「手数料」などの名目で費用を請求する業者がいるのだ。事前に契約書や見積書を取り交わし、後から追加費用を請求されることがないようにすることも、とても効果的だ。
廃車も依頼する場合は廃車証明書をもらう
バイクを処分するともなると、適切な廃車手続きが必要になる。引き取り業者に廃車手続きも依頼する場合は、きちんと手続きが完了したことを証明する「廃車証明書」をもらうようにしよう。手続きが不十分だと、自動車税の支払い義務が残ったままになり、納税通知書が元オーナーに届いてしまうといったトラブルにも遭いかねないからだ。
実績と口コミをチェックする
信頼できる業者かどうかを判断するために、その業者の実績やこれまで顧客との間にどんなトラブルがあったかを確認しておこう。SNSやGoogleMapの口コミも意外と参考になる。
迷ったら、全軽自協が推奨する業者を選ぶ
業界団体の全国軽自動車協会連合会は、ホームページで廃棄二輪車取扱店を公開している。これは、バイクのリユースとリサイクル業務をしている専門業者の名簿だ。これらの業者なら、全軽自協の審査を通過しているため安心して廃棄を依頼できる。
問題が起きたとしても、連合会が相談にのってくれる場合も多い。近隣地域の廃棄二輪車取扱店を名簿から確認し、そこから廃棄依頼をする業者を選ぶと安心だ。
引き取ってもらう前に、バイクもチェック!
引き取り希望のバイク自体にも、チェックしておきたいポイントが2つある。
特殊なケースは引き取りを断られることも
水没車や火災にあったバイクの場合、状態によっては無料引き取りを断られることも。修理が困難かつ、パーツ取りとしても価値が低くなってしまっているためだ。ただし引き取りできるかどうかは業者によって判断が変わってくる。あきらめず、いくつかの業者に連絡してみよう。
もしかしたらバイクが売れるかも?
「このボロボロのバイクに価値があるはずがない」と諦める前に、中古バイク買取店に一度相談してみよう。価値が付かないように思えても、プロの目からするとお宝かもしれない。人気車種やレアな車種などは意外と高値で買い取ってくれるぞ。
実際、前述したスズキRGV250Γともなれば「不動車でも数万円で買い取り!」とホームページで公表している業者もあるぐらいだ。多くの買取店では無料で出張査定を行っているので、ダメ元で相談してみよう。
トラブルを避けて、愛車と上手にお別れしよう!
バイクの無料引き取りサービスは、使わなくなったバイクを手軽に処分できる便利な選択肢だ。信頼できる業者を選んで、嫌な思いをすることなくバイクとお別れしよう。たとえ10数年乗っていなくても、ボロボロになっていたとしても、そこにはたくさんの思い出が詰まっているはず。気持ちよく、愛車を送り出していこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
- 1
- 2