![[バイク駐車場問題]熊本市の繁華街を現地調査:「125cc以下の受け入れ多数! 」ただしそれより大きくなると…](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/2025_3_riyoukankyou_1_IMG_4317.jpg?v=1742799281)
2015年には第3回のバイクラブフォーラムが開催されたことでも知られ、ホンダの二輪車等生産工場の熊本製作所もある熊本県。今回は中心地である熊本市繁華街のバイク駐車場ついてフィールドワークした。なお、ここで紹介している駐車場はすべて民営のものだ。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態
熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地裏での受け入れが充実しており、原付一種・二種であれば安心して来訪できる。
一方で125cc以上を受け入れている駐車場は少なく、そうしたバイクでいきなり来てしまうと駐車場探しに苦労しそうだ。
自工会による「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」報告書(2023年1月、自工会二輪車委員会二輪車企画部会より)と併せて説明する。
熊本市の原付と自動二輪車(50cc超)の保有台数は、それぞれ4万台弱と3万台強であり、自動二輪車が特段少ないわけではない。熊本市は民間事業者への自動二輪車駐車場の整備を促しているが、繁華街周辺では放置自転車対策が喫緊の課題という認識。こうした背景には自動二輪車の放置駐車違反が年間30件ほどと少なく、行政から必要性を感じられていないということもあるようだ。
なお、熊本市は今後の課題として、①民間事業者が積極参入できる採算性②道路空間活用における交通管理者(警察等)の理解協力③自動二輪駐車場が求められる具体的な場所情報の3点を挙げている。
市街の自動二輪駐車場はほとんど民間事業者によるもの。個性の強い駐車場もあり、個々の質は高いと感じた。今後も自動二輪駐車場を増やすためには、先の3つの課題に対して行政が調査・整理を行い、課題改善に向けて民間を後押しするための体制・仕組みが求められそうだ。
繁華街や、その路地などでもバイクの受け入れは充実。ただし原付二種までが多い印象だ。
バイク駐車場の紹介【下通1丁目駐車場】
繁華街にある自動二輪車専用24時間営業の駐車場。
四輪駐車場の外側を囲むように設置されているため、四輪用ゲートバーをくぐる必要がない。
その他のバイク駐車場紹介
熊本市繁華街にあるおもな駐車場を5つ紹介しよう。
パークシティ24h 白川公園
国道3号線沿いにある、オレンジ色の外壁が目立つ大型立体駐車場で、1階の一画が屋内バイク駐車場になっている。
60分100円で、最大12時間600円で打ち切り。収容台数は15台。
くまもと まちなか駐輪場 シャワー通り
「くまもと まちなか駐輪場」は繁華街に5ヶ所あり、自転車と125cc以下のバイクが利用できる。入退場はゲート開閉式。
4時間100円、入場から2時間以内は無料とリーズナブルだ。
トラストパークCOCOSA前駐輪場
中心市街にあるオシャレな複合商業施設「COCOSA」の対面にある駐輪場。市役所や熊本城にも近くて便利だ。125cc以下が利用可能。
6時間100円だが2時間無料といった制度はない。
鶴屋百貨店本館駐輪場
熊本を代表する老舗百貨店「鶴屋」には125cc超用の駐車場がある。8~21時の時間貸しで1日200円、収容は100台。
税込2160円以上の買い物レシート(当日のみ)を見せることで無料になる。
ODA★MOTORCYCLE PARKING
銀座通りに面したポップな24時間駐車場。お金は前払いで料金ポストに入れる仕組み(防犯カメラあり)。
7~21時300円、17~9時(1泊)300円、1時間100円、24時間600円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2