![[バイク駐車場問題]熊本市の繁華街を現地調査:「125cc以下の受け入れ多数! 」ただしそれより大きくなると…](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/2025_3_riyoukankyou_1_IMG_4317.jpg?v=1742799281)
2015年には第3回のバイクラブフォーラムが開催されたことでも知られ、ホンダの二輪車等生産工場の熊本製作所もある熊本県。今回は中心地である熊本市繁華街のバイク駐車場ついてフィールドワークした。なお、ここで紹介している駐車場はすべて民営のものだ。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態
熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地裏での受け入れが充実しており、原付一種・二種であれば安心して来訪できる。
一方で125cc以上を受け入れている駐車場は少なく、そうしたバイクでいきなり来てしまうと駐車場探しに苦労しそうだ。
自工会による「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」報告書(2023年1月、自工会二輪車委員会二輪車企画部会より)と併せて説明する。
熊本市の原付と自動二輪車(50cc超)の保有台数は、それぞれ4万台弱と3万台強であり、自動二輪車が特段少ないわけではない。熊本市は民間事業者への自動二輪車駐車場の整備を促しているが、繁華街周辺では放置自転車対策が喫緊の課題という認識。こうした背景には自動二輪車の放置駐車違反が年間30件ほどと少なく、行政から必要性を感じられていないということもあるようだ。
なお、熊本市は今後の課題として、①民間事業者が積極参入できる採算性②道路空間活用における交通管理者(警察等)の理解協力③自動二輪駐車場が求められる具体的な場所情報の3点を挙げている。
市街の自動二輪駐車場はほとんど民間事業者によるもの。個性の強い駐車場もあり、個々の質は高いと感じた。今後も自動二輪駐車場を増やすためには、先の3つの課題に対して行政が調査・整理を行い、課題改善に向けて民間を後押しするための体制・仕組みが求められそうだ。
繁華街や、その路地などでもバイクの受け入れは充実。ただし原付二種までが多い印象だ。
バイク駐車場の紹介【下通1丁目駐車場】
繁華街にある自動二輪車専用24時間営業の駐車場。
四輪駐車場の外側を囲むように設置されているため、四輪用ゲートバーをくぐる必要がない。
その他のバイク駐車場紹介
熊本市繁華街にあるおもな駐車場を5つ紹介しよう。
パークシティ24h 白川公園
国道3号線沿いにある、オレンジ色の外壁が目立つ大型立体駐車場で、1階の一画が屋内バイク駐車場になっている。
60分100円で、最大12時間600円で打ち切り。収容台数は15台。
くまもと まちなか駐輪場 シャワー通り
「くまもと まちなか駐輪場」は繁華街に5ヶ所あり、自転車と125cc以下のバイクが利用できる。入退場はゲート開閉式。
4時間100円、入場から2時間以内は無料とリーズナブルだ。
トラストパークCOCOSA前駐輪場
中心市街にあるオシャレな複合商業施設「COCOSA」の対面にある駐輪場。市役所や熊本城にも近くて便利だ。125cc以下が利用可能。
6時間100円だが2時間無料といった制度はない。
鶴屋百貨店本館駐輪場
熊本を代表する老舗百貨店「鶴屋」には125cc超用の駐車場がある。8~21時の時間貸しで1日200円、収容は100台。
税込2160円以上の買い物レシート(当日のみ)を見せることで無料になる。
ODA★MOTORCYCLE PARKING
銀座通りに面したポップな24時間駐車場。お金は前払いで料金ポストに入れる仕組み(防犯カメラあり)。
7~21時300円、17~9時(1泊)300円、1時間100円、24時間600円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2