
2015年には第3回のバイクラブフォーラムが開催されたことでも知られ、ホンダの二輪車等生産工場の熊本製作所もある熊本県。今回は中心地である熊本市繁華街のバイク駐車場ついてフィールドワークした。なお、ここで紹介している駐車場はすべて民営のものだ。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態
熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地裏での受け入れが充実しており、原付一種・二種であれば安心して来訪できる。
一方で125cc以上を受け入れている駐車場は少なく、そうしたバイクでいきなり来てしまうと駐車場探しに苦労しそうだ。
自工会による「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」報告書(2023年1月、自工会二輪車委員会二輪車企画部会より)と併せて説明する。
熊本市の原付と自動二輪車(50cc超)の保有台数は、それぞれ4万台弱と3万台強であり、自動二輪車が特段少ないわけではない。熊本市は民間事業者への自動二輪車駐車場の整備を促しているが、繁華街周辺では放置自転車対策が喫緊の課題という認識。こうした背景には自動二輪車の放置駐車違反が年間30件ほどと少なく、行政から必要性を感じられていないということもあるようだ。
なお、熊本市は今後の課題として、①民間事業者が積極参入できる採算性②道路空間活用における交通管理者(警察等)の理解協力③自動二輪駐車場が求められる具体的な場所情報の3点を挙げている。
市街の自動二輪駐車場はほとんど民間事業者によるもの。個性の強い駐車場もあり、個々の質は高いと感じた。今後も自動二輪駐車場を増やすためには、先の3つの課題に対して行政が調査・整理を行い、課題改善に向けて民間を後押しするための体制・仕組みが求められそうだ。
繁華街や、その路地などでもバイクの受け入れは充実。ただし原付二種までが多い印象だ。
バイク駐車場の紹介【下通1丁目駐車場】
繁華街にある自動二輪車専用24時間営業の駐車場。
四輪駐車場の外側を囲むように設置されているため、四輪用ゲートバーをくぐる必要がない。
その他のバイク駐車場紹介
熊本市繁華街にあるおもな駐車場を5つ紹介しよう。
パークシティ24h 白川公園
国道3号線沿いにある、オレンジ色の外壁が目立つ大型立体駐車場で、1階の一画が屋内バイク駐車場になっている。
60分100円で、最大12時間600円で打ち切り。収容台数は15台。
くまもと まちなか駐輪場 シャワー通り
「くまもと まちなか駐輪場」は繁華街に5ヶ所あり、自転車と125cc以下のバイクが利用できる。入退場はゲート開閉式。
4時間100円、入場から2時間以内は無料とリーズナブルだ。
トラストパークCOCOSA前駐輪場
中心市街にあるオシャレな複合商業施設「COCOSA」の対面にある駐輪場。市役所や熊本城にも近くて便利だ。125cc以下が利用可能。
6時間100円だが2時間無料といった制度はない。
鶴屋百貨店本館駐輪場
熊本を代表する老舗百貨店「鶴屋」には125cc超用の駐車場がある。8~21時の時間貸しで1日200円、収容は100台。
税込2160円以上の買い物レシート(当日のみ)を見せることで無料になる。
ODA★MOTORCYCLE PARKING
銀座通りに面したポップな24時間駐車場。お金は前払いで料金ポストに入れる仕組み(防犯カメラあり)。
7~21時300円、17~9時(1泊)300円、1時間100円、24時間600円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
- 1
- 2