
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定
ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。
ボトルパッケージは“純正の品格と高品質”をイメージしたカラーに、“ライダーと製品を力づける”ブランドコンセプトを表現したロゴをデザインしている。
エンジンオイルのラインアップは、環境への配慮とホンダ二輪車のエンジン性能を最大限に引き出す最適なバランスを目指し開発された、4サイクルエンジン用オイル5種類と、2サイクルエンジン用オイル3種類を設定。また、走りを支える機能部品用フルード、オイルのラインアップとして、ブレーキフルード1種類とクッションオイル2種類を設定した。
『Pro Honda』4サイクルエンジン用オイルの主な特徴
Pro Hondaの4サイクルエンジン用オイルは、フリクションの低減や始動性の向上、エンジン高温時の粘度低下の抑制を図った、SAE規格による低粘度オイルを中心としたラインナップで、ベースとなる油種には、RACING、PREMIUM SPORTSで100%化学合成油を、SPORTS、STANDARD、SCOOTERで部分化学合成油を採用。API規格は、全てのタイプで二輪車用オイルとして最上位グレードの「SL」。JASO規格による特性は、RACING、PREMIUM SPORTS、SPORTS、STANDARDは「MA」、SCOOTERは「MB」としている。また、Hondaは独自の高温度、高負荷、長時間の社内評価基準を設け、Pro Hondaの品質を保証している。
4サイクルエンジン用オイルのラインナップ
商品名 | SAE規格/API規格/JASO規格 | 価格/1L | 特徴 |
RACING (100%化学合成油) | 0W-30/SL/MA | 4400円 | レースで培ったノウハウをフィードバックし、低粘度ながら高温、高負荷時にしっかりとした油膜を保ち、ハイパフォーマンスエンジンの性能を最大限に発揮できるHondaの最高級低フリクションオイル |
PREMIUM SPORTS (100%化学合成油) | 10W-30/SL/MA | 3300円 | 100%化学合成油によるスムーズなエンジン回転の実現とフリクションロスの低減、高性能を追求したハイグレードオイル |
SPORTS (部分化学合成油) | 10W-40/SL/MA | 2530円 | 過酷なコンディションで多用されるエンジンに安心感をプラス |
STANDARD (部分化学合成油) | 5W-30/SL/MA | 2090円 | 快適な走り出しと低燃費、低温時特性を強化した高性能マルチタイプオイル |
SCOOTER (部分化学合成油) | 5W-30/SL/MB | 2090円 | 快適な走り出しと低燃費、低温時特性を強化した4サイクルスクーター向け高性能マルチタイプオイル |
2サイクルエンジン用オイルのラインナップ
商品名 | JASO規格 | 価格/1L | 特徴 |
GR 2 | FD | 2585円 | エンジン性能を最大限に引き出す、2サイクルスーパースポーツ向けオイル |
SUPER FINE | FC | 1815円 | クリーン&スムーズな走りを追求した、2サイクルスクーターに適したオイル |
2 SUPER | FC | 1705円 | 2サイクルエンジン用オイルに求められる、耐焼き付き性と清浄性がバランスよく備わったベーシックオイル |
二輪車用ブレーキフルードのラインナップ
商品名 | DOT | 価格/1L | 特徴 |
BRAKE FLUID | DOT4 | 2739円 | Honda二輪車用に開発された、非鉱物油系のブレーキフルード |
クッションオイルのラインナップ
商品名 | SAE規格 | 価格/1L | 特徴 |
CUSHION OIL | 5W | 4730円 | 優れたダンピング効果と低フリクションを追求。モトクロス競技車両をはじめ、推奨オイル粘度がSAE-5Wの機種向けのクッションオイル |
10W | 4400円 | 作動性に優れた部分化学合成油を採用。スポーツモデルなど、推奨オイル粘度がSAE-10Wの機種向けのクッションオイル |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2