
ホンダはインドで、「ハイネスCB350(日本名:GB350)」および「CB350RS(日本名:GB350S)」をマイナーチェンジするとともにニューカラーを設定し、2025年モデルとして発表した。1970年代のCBを彷彿とさせる燃料タンクのラインなどが特徴的だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様
ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネスCB350)」および「CB350RS」をマイナーチェンジするとともに新色を設定し、インド全国で予約受付開始することを発表した。
ミドル350ccクラスのレトロバイクとしてベトナムやマレーシア、そして日本や欧州にもGB350名義で展開される本シリーズは、インドで誕生したことでもおなじみ。今回は、最新の診断システム『OBD-2B』を搭載したのが主な変更とされている。つまり排出ガス規制まわりの最新レギュレーションに合わせた変更で、その他の性能や基本デザインに変更はない模様だ。
これにともないカラーラインナップが刷新され、特別仕様として展開されていた「H’ness CB350 Legacy Edition」と「CB350RS New Hue Edition」の2種類については廃止(プライスリストにのみ現在も掲載されている)。
ハイネスCB350はスタンダード仕様のDLX、HSVCS(ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム ※日本仕様では未採用)搭載の上位グレード、クロームフェンダーでレトロ感を増した最上位グレードのDLX PRO CHROMEという3グレード構成になった。同じくCB350RSはスタンダード仕様のDLXHSVCS搭載のDLX PROという2グレード構成だ。
空冷348ccロングストローク単気筒や5速ギヤボックスといった主なスペックに変更はないが、それぞれバーエンドの形状変更によって全幅がやや短くなったほか、CB350RSの車重が従来の179kgから180kgに表記変更されている。
価格はハイネスCB350が21万500ルピーから21万5500ルピー(日本円換算約36万1000円~37万円・3/17現在)、CB350RSは21万5500ルピー(約37万円~37万5000円)。日本にこれらのカラーリングが導入される可能性は低いと言わざるを得ない。日本仕様の組み立てと塗装は日本の熊本製作所で独自に行われているからだ。
H’ness CB350 DLX PRO
H’ness CB350 DLX PRO CHROME
CB350RS DLX PRO
ハイネスCB350は全グレード合計で8色のバリエーション
DLX(ベース仕様)はグレー、ブラックの2色。DLX PRO(HSVCS搭載)はブラック、グレー、レッドという3色の構成で、グレード別にシートの色味が異なり、一部ベースカラーは共有している。DLX PRO CHROMEは前後フェンダーをクロームメッキ仕上げとした完全独自のカラーバリエーションとなり、燃料タンクにストライプが入ったブルー、グレー、ブラックの3色が揃う。
主要諸元■全長2163 全幅789 全高1107 軸距1441 最低地上高166 シート高800(各mm) 車重181kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348.36cc ボア×ストローク70mm×90.5mm 圧縮比9.5 21ps/5500rpm 3.06kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■キャスター27°05′/トレール120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:21万500ルピー~21万5500ルピー ※諸元はインド仕様
CB350RSは2グレード合計で6色のバリエーション
DLX(ベース仕様)はグレー、ブラックの2色。DLX PRO(HSVCS搭載搭載)はマットグレー、グレー、ブラック、レッドの4色がラインナップされる。
主要諸元■全長2171 全幅782 全高1097 軸距1441 最低地上高168 シート高800(各mm) 車重180kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348.36cc ボア×ストローク70mm×90.519mm 圧縮比9.5 21ps/5500rpm 3.06kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=150/70-17 ●インド現地価格:21万5500ルピー~21万8500ルピー ※諸元はインド仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
- 1
- 2