
ホンダは、欧州&北米で先行発表された新型レブル1100シリーズの国内向けモデルを正式発表した。従来型からマイナーチェンジを施すとともに、カスタムメイド感を増した「Sエディション」が追加されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ!
ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして3月20日に発売すると発表した。
同時に、新バージョンとしてレブル1100 Sエディションを追加。従来のスタンダードモデル&ツーリング仕様“T”がMT(マニュアルトランスミッション)とDCT(デュアルクラッチトランスミッション)をラインナップするのに対し、SエディションはDCTのみが設定される。
マイナーチェンジ内容は3点で、エンジンの低中速トルクの向上や、よりリラックスしたライディングポジションの採用、さらにHonda Roadsync機能を搭載した5インチフルカラーTFTメーターの新採用。
まずエンジンについては、圧縮比が10.1→10.5と高めたことでピークパワーを87ps/7000rpm→88ps/7250rpmに向上しつつ、ピークトルクは変えずに低中速域のトルクを大幅に強化。この新しいエンジン特性に合わせて、ライディングモードやホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)などのライダー支援システムも最適化された。
また、DCT搭載車については、停止状態からの発進や10km/h以下の走行時の制御に焦点を当て、クラッチのより優れたレスポンスと接続、扱いやすさを向上するアップデートが実施された。欧州仕様が発表された際のリリースでは、特に小さなスロットル開度における「素早くスムーズな」駆動力の発生が謳われた。
メーターは従来のLCDタイプから新しい5インチTFTディスプレイに換装され、スマートフォン接続機能&Honda Roadsyncに対応。これに合わせてスイッチボックスも新しいバージョンに進化し、手元スイッチの入力や別売りヘッドセットでの音声入力により音楽再生やナビゲーション機能が使用できる。
車体はハンドルグリップがライダーにより接近し、ステップ位置は前方に移動したことで、よりゆったりとしたライディングポジションを実現。シートは内部素材を変更し、厚みを増したことで快適性が向上したという。これによりシート高の数値は従来の700mmから710mmになった。
このほか、キャスター角28度/フォーク傾斜角30度のスランテッドフォークやφ330mmシングルディスク+ラジアルマウントキャリパーのフロントブレーキ、前18/後16インチホイールなどには変更なしだ。
新しく追加設定された「レブル1100 S Edition DCT」は、車体同色のヘッドライトカウルや、ヘビーデューティ感を増すフォークブーツ&ラジエターサイドカバー、カスタムメイド感を増すバーエンドミラーやフロントのショートフェンダー、ダイヤモンドステッチ風のスペシャルシートを装備した新グレード。ファクトリーカスタムで特別感を演出するほか、2色ある車体カラーのうち、特にフレアオレンジメタリックはアメリカンテイストも満点だ。
価格は各タイプとも従来モデルから6万6000円上昇して120万4500円~149万500円に。新設定のSエディションは144万1000円とされた。発売日は2025年3月20日だ。
Honda Rebel 1100 / T / S Edition[2025 model]
Honda Rebel 1100[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 T[2025 model]イリジウムグレーメタリック
Honda Rebel 1100 T DCT[2025 model]イリジウムグレーメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]フレアオレンジメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]フレアオレンジメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
通称名 | Rebel 1100 | Rebel 1100 T | Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission |
車名・型式 | ホンダ・8BL-SC87 | ← | ← |
全長×全幅×全高 | 2240×850【835】×1125mm | 2240×850【845】×1180mm | 2240×880×1125mm |
軸距 | 1520mm | ← | ← |
最低地上高 | 120mm | ← | ← |
シート高 | 710mm | ← | ← |
キャスター/トレール | 28°/110mm | ← | ← |
装備重量 | 226kg【236kg】 | 240kg【250kg】 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒 SOHC4バルブ | ← | ← |
総排気量 | 1082cc | ← | ← |
内径×行程 | 92.0×81.4mm | ← | ← |
圧縮比 | 10.5:1 | ← | ← |
最高出力 | 88ps/7250rpm | ← | ← |
最大トルク | 10.0kg-m/4750rpm | ← | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← | |
変速機 | 常時噛合式6段リターン /電子式6段変速(DCT) | ← | 電子式6段変速(DCT) |
燃料タンク容量 | 13L | ← | ← |
WMTCモード燃費 | 18.6km/L | ← | ← |
ブレーキ前 | φ330mmディスク +4ポットキャリパー | ← | ← |
ブレーキ後 | φ256mmディスク +1ポットキャリパー | ← | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70B18 | ← | ← |
タイヤサイズ後 | 180/65B16 | ← | ← |
価格 | 120万4500円 【131万4500円】 | 138万500円 【149万500円】 | 144万1000円 |
車体色 | 黒 | 灰 | 橙、黒 |
発売日 | 2025年3月20日 | ← | ← |
※以下の写真は北米仕様
ライディングポジションはより快適性を増したものに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型クルーザー)
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
- 1
- 2