
ホンダは、欧州&北米で先行発表された新型レブル1100シリーズの国内向けモデルを正式発表した。従来型からマイナーチェンジを施すとともに、カスタムメイド感を増した「Sエディション」が追加されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ!
ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして3月20日に発売すると発表した。
同時に、新バージョンとしてレブル1100 Sエディションを追加。従来のスタンダードモデル&ツーリング仕様“T”がMT(マニュアルトランスミッション)とDCT(デュアルクラッチトランスミッション)をラインナップするのに対し、SエディションはDCTのみが設定される。
マイナーチェンジ内容は3点で、エンジンの低中速トルクの向上や、よりリラックスしたライディングポジションの採用、さらにHonda Roadsync機能を搭載した5インチフルカラーTFTメーターの新採用。
まずエンジンについては、圧縮比が10.1→10.5と高めたことでピークパワーを87ps/7000rpm→88ps/7250rpmに向上しつつ、ピークトルクは変えずに低中速域のトルクを大幅に強化。この新しいエンジン特性に合わせて、ライディングモードやホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)などのライダー支援システムも最適化された。
また、DCT搭載車については、停止状態からの発進や10km/h以下の走行時の制御に焦点を当て、クラッチのより優れたレスポンスと接続、扱いやすさを向上するアップデートが実施された。欧州仕様が発表された際のリリースでは、特に小さなスロットル開度における「素早くスムーズな」駆動力の発生が謳われた。
メーターは従来のLCDタイプから新しい5インチTFTディスプレイに換装され、スマートフォン接続機能&Honda Roadsyncに対応。これに合わせてスイッチボックスも新しいバージョンに進化し、手元スイッチの入力や別売りヘッドセットでの音声入力により音楽再生やナビゲーション機能が使用できる。
車体はハンドルグリップがライダーにより接近し、ステップ位置は前方に移動したことで、よりゆったりとしたライディングポジションを実現。シートは内部素材を変更し、厚みを増したことで快適性が向上したという。これによりシート高の数値は従来の700mmから710mmになった。
このほか、キャスター角28度/フォーク傾斜角30度のスランテッドフォークやφ330mmシングルディスク+ラジアルマウントキャリパーのフロントブレーキ、前18/後16インチホイールなどには変更なしだ。
新しく追加設定された「レブル1100 S Edition DCT」は、車体同色のヘッドライトカウルや、ヘビーデューティ感を増すフォークブーツ&ラジエターサイドカバー、カスタムメイド感を増すバーエンドミラーやフロントのショートフェンダー、ダイヤモンドステッチ風のスペシャルシートを装備した新グレード。ファクトリーカスタムで特別感を演出するほか、2色ある車体カラーのうち、特にフレアオレンジメタリックはアメリカンテイストも満点だ。
価格は各タイプとも従来モデルから6万6000円上昇して120万4500円~149万500円に。新設定のSエディションは144万1000円とされた。発売日は2025年3月20日だ。
Honda Rebel 1100 / T / S Edition[2025 model]
Honda Rebel 1100[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 T[2025 model]イリジウムグレーメタリック
Honda Rebel 1100 T DCT[2025 model]イリジウムグレーメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]フレアオレンジメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]フレアオレンジメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
Honda Rebel 1100 S Edition DCT[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
通称名 | Rebel 1100 | Rebel 1100 T | Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission |
車名・型式 | ホンダ・8BL-SC87 | ← | ← |
全長×全幅×全高 | 2240×850【835】×1125mm | 2240×850【845】×1180mm | 2240×880×1125mm |
軸距 | 1520mm | ← | ← |
最低地上高 | 120mm | ← | ← |
シート高 | 710mm | ← | ← |
キャスター/トレール | 28°/110mm | ← | ← |
装備重量 | 226kg【236kg】 | 240kg【250kg】 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒 SOHC4バルブ | ← | ← |
総排気量 | 1082cc | ← | ← |
内径×行程 | 92.0×81.4mm | ← | ← |
圧縮比 | 10.5:1 | ← | ← |
最高出力 | 88ps/7250rpm | ← | ← |
最大トルク | 10.0kg-m/4750rpm | ← | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← | |
変速機 | 常時噛合式6段リターン /電子式6段変速(DCT) | ← | 電子式6段変速(DCT) |
燃料タンク容量 | 13L | ← | ← |
WMTCモード燃費 | 18.6km/L | ← | ← |
ブレーキ前 | φ330mmディスク +4ポットキャリパー | ← | ← |
ブレーキ後 | φ256mmディスク +1ポットキャリパー | ← | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70B18 | ← | ← |
タイヤサイズ後 | 180/65B16 | ← | ← |
価格 | 120万4500円 【131万4500円】 | 138万500円 【149万500円】 | 144万1000円 |
車体色 | 黒 | 灰 | 橙、黒 |
発売日 | 2025年3月20日 | ← | ← |
※以下の写真は北米仕様
ライディングポジションはより快適性を増したものに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型クルーザー)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2