
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
意外と多種多様な天気アプリ
ライダーにとって天気は走行計画を左右する重要な要素。気持ちのいいツーリングも雨や強風で修行のような一日に早変わりしてしまう。ひとつは、天気予報アプリを手元のスマートフォンにインストールしていることだろう。でも、「なぜそのアプリを使っているのか?」と問われると「なんとなく」「以前からの習慣」と答える人が多いのでは?
じつは天気予報アプリにも、機能性や正確さ、見やすさなどそれぞれ違いや得意分野があったりするのだ。この記事では、とくにツーリングで役立つ天気予報アプリを5つ紹介していくぞ。
機能の多さはトップクラス:ウェザーニュース
数ある天気予報アプリの中でもトップクラスに人気なのが、ウェザーニュース。気温、湿度、風速、雨雲の動きなど複数の気象要素を一目で見られる。ウェザーニュースの大きな特徴はふたつ、5分単位で天気予報が見られることと、有料機能である生成AIによるアシスタント機能「お天気エージェント」だ。
1時間後までは5分単位の天気が見られるので、雨が降りそうなときは、その場でレインコートを着るかどうか判断しやすい。AIアシスタントを使えば、「バイクで2時間の週末に晴れる場所は?」といったように、ツーリングスポット探しにも使えるだろう。
とにかく多機能なウェザーニュースは「何個もアプリを使い分けるのは面倒だから、ふだん使いからツーリングまでアプリひとつで完結したい」と考える方におすすめ。ツーリング計画を立てるときは、日単位の天気予報、ツーリング中は5分天気や雨雲レーダをチェックするといいぞ。
ユーザ参加型の雨雲レーダ:Yahoo!天気
LINEヤフー株式会社が運営する、ウェザーニュースと並んで人気の天気予報サービス。天気、気温、降水確率、降水量、風などさまざまな情報を見られ、情報不足に困ることはないだろう。Yahoo!天気の大きな特徴は3つあり、完全無料なこと、17日先の天気まで見られること、雨雲レーダー上にユーザ投稿が表示されることだ。
他の天気予報アプリでは、追加サービスは有料なケースが多い中、Yahoo!天気は完全無料。すべての機能を追加料金なしで利用できるのは、うれしい。
また、将来の天気予報を17日先まで見られることも、旅の計画を立てる上では有効。さすがに17日も先だと予報精度が低くなるとはいえ、まったく見当違いな天気が出ることは少ない。
2025年3月時点では、Android版のみ雨雲レーダー上にユーザ投稿が表示される。雨雲レーダを見るのが苦手な方でも、今現在の天気を直感的に確認できて便利。iOSへの実装は、2025年春を予定している。
Yahoo!天気は完全無料アプリとは思えない情報量を持っている。お金を節約しつつ多機能の天気予報アプリを使いたい方におすすめ。使い方もウェザーニュースと同じように、計画時は日単位、ツーリング中は雨雲レーダをチェックしてほしい。
余談だが、Yahoo!天気の予報の情報源はウェザーマップ株式会社他。名前が似ているだけでウェザーニュースとはまったく関係がないぞ。
広告を無料で消せる:tenki.jp
tenki.jpは、一般財団法人の日本気象協会公式の基本無料アプリ。日本気象協会は1950年に運輸省(現:国道交通省)所管の団体が由来で、時間とともに形をかえて今に至っている、歴史ある団体だ。
気温や雨雲レーダなどの基本的な情報は網羅しているので、tenki.jpだけでも日常はもちろんのこと、ツーリング時などでも、困ることはないだろう。
tenki.jpの特長は、短いCMを見ると24時間広告が消せること。他のアプリは課金して広告を消したり、そもそも広告が消せないものもあるが、こちらは広告削除にお金を払う必要がないのだ。広告は邪魔だけど、お金を払うのも嫌といった方におすすめだ。ツーリングの日の朝にCMを見ておけば、その日は広告なしで、快適に天気予報や雨雲レーダをチェックできるぞ。
最高レベルの理解しやすさ:Windy.com
Windy.comはチェコの首都プラハに本社を置くWindyty, SEが運営するアプリ。気象レーダから風、雨など基本的な情報に加え、潮流や干ばつなど玄人向けな情報までチェックできる。
Windy.comの特長は、そのシンプルさ。アニメーションが多用されており、とても直感的に分かりやすく気象情報を得られる。公式によると、世界中のサーファーやスカイダイバーから各国政府や軍関係者までアウトドアシーンで幅広く利用されているとのことだ。
「ごちゃごちゃした画面は嫌い」「雨風の強さがざっくり分かればいい」「とにかく視覚的にわかりやすく天気予報が知りたい」という方におすすめのアプリだろう。細かい操作が不要なので、バイク用グローブをしたままでも操作しやすいということもポイントだ。
余計な機能は不要:雨ですかい
雨ですかいは、神奈川県にある有限会社トライセルがリリースしているアプリ。高解像度ナウキャストという気象庁のデータを使っており、予報精度は信頼できるものになっている。
雨ですかいの特長は、とにかくシンプルでほぼ雨の予報だけ見られることだ。ツーリングを計画、または実際に走っているときに一番気になる気象といえば、やっぱり雨。雨が降るのか降らないのか、降るならいつからいつまで、どのぐらい降るのかはバイク乗りにとって、なにより気になる情報だ。もっと言えば、洗濯情報や上着を羽織るべきか否かといった余計な情報は不要な方向け。雨ですかいは、雨しか見られない分、ツーリングと相性がとてもよいといえる。
天気アプリはふだん使いとツーリング時と使い分けがおすすめ!
天気予報アプリはツーリングの快適さを左右する重要なツールだ。それぞれのアプリには特徴があるため、ツーリング計画を立てるときに使うアプリ、ツーリング中に風や雨から逃げるためのアプリなど、使い分けることがおすすめ。
情報量の多いウェザーニュース、Yahoo!天気またはtenki.jpをふだん使いにし、欲しい情報だけを分かりやすくチェックしたいツーリング時に、Windy.comか雨ですかいを使ってみよう。
今回紹介したアプリは、一部課金で機能を追加できるが、基本的にはすべて無料で使用できる。なんとなく昔から同じ天気予報アプリを使っている方も、複数のアプリを試して、自分のスタイルに合った使い方を見つけてみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2
















































