
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。2019年モデルでは、初めて「SP」の名を冠する最高峰モデルが衝撃デビューを果たした。
●文:ヤングマシン編集部
走りを追求したホットバージョン追加に湧いた!
2019年型CB1300シリーズが正式発表されたのは、2018年7月8日のこと。この年から上級グレードである、SPが追加された。前後にオーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリヤサスペンションを採用したSPは、SF、SBともにスタンダードより36万7200円アップの価格設定だった。
これはブレンボのラジアルマウント式モノブロックキャリパーも装備していることを考えるとお買い得と言っていい設定。そもそも、SPの称号は、走りを追求したホットバージョンに与えられてきたもので、レーサーレプリカ世代にはなじみ深い。BIG-1=CB1000/1300シリーズに設定されたのは、25年に及ぶ歴代モデルで初だった。「スペシャル」と呼称するモデルは存在したが、これほど足まわりを強化した仕様は前例がなかったのだ。
一方のスタンダードは、従来のソードシルバーメタリックがカタログ落ちし、新たにダークネスブラックメタリックが登場。赤×白のパールサンビームホワイトは継続となった。
おもな変更点は、2019年モデルからシリーズ全車にETC2.0が標準装備となり、スタンダードはSF、SBともに価格が3万6720円アップ。こちらは、2018年型からの諸元変更はなかった。
なお、スタンダードとSPでは、前後サスペンションが変更になったことにより、車高が8mmアップしたとアナウンスされたが、5mm刻みの諸元上ではシート高、全高、最低地上高が10mmアップしていた。
2019 CB1300 SUPER FOUR
主要諸元■全長2200 全幅795 全高1125[1135] 軸距1520 最低地上高125 シート高780[790](各mm) 車重268kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 110ps/7250rpm 12.0kg-m/5500rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万3920[185万1120]円 ●色:黒、白×赤[白×青] ●発売日:2018年10月26日 ※[ ]内はSP
【HONDA CB1300 SUPER FOUR】新色のダークネスブラックメタリックに左上は継続色のパールサンビームホワイト。ETC2.0が新装備となり価格は前年モデルより3万6720円アップした。●価格:148万3920円 ●発売日:2018年10月26日
【2019 HONDA CB1300 SUPER FOUR SP】 SFもパールホークスアイスブルーのみの設定。SPの装備はSF、SBとも共通だ。●価格:185万1120円 ●発売日:2018年10月26日
2019 CB1300 SUPER BOLD’OR
主要諸元■全長2200 全幅825 全高1205[1215] 軸距1520 最低地上高135 シート高780[790](各mm) 車重274kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 110ps/7250rpm 12.0kg-m/5500rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:159万1920[195万9120]円 ●色:黒、白×赤[白×青] ●発売日:2018年10月26日 ※[ ]内はSP
【2019 HONDA CB1300 SUPER BOLD’OR】新色のダークネスブラックメタリックにはグレーのラインが入る。左上は継続色のパールサンビームホワイト。ETC2.0が新装備となり価格は2018年モデルより3万6720円アップした。●価格:159万1920円 ●発売日:2018年10月26日
【2019 HONDA CB1300 SUPER BOLD’OR SP】カラーリングはパールホークスアイスブルーと命名された。SPは専用色とブラックアウトした各部によりゴールドのサスが際立っている。●価格:195万9120円 ●発売日:2018年10月26日
SPカラーの元ネタ:CB750FC
SP専用色の名称はパールホークスアイブルー。通常グレードより手の込んだ方法で塗り分けられ、高級感抜群。この1982CB750FCカラーは、2000年代のCB750(RC42 )、2002CB1300SF(SC40)スペシャルに採用されたが、SC54では初だった。オーリンズと相まって1990年代にブームとなったCB750F改の趣が漂う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
排出ガス規制に合わせつつパワーアップ&各部熟成 ライバルがこぞって生産終了するなか、貴重な直4・400ネイキッドとなっていたCB400スーパーフォア(SF)&スーパーボルドール(SB)。2017年10[…]
フルモデルチェンジで、乗りやすさ使いやすさともにアップ 2021年モデルが発売されたのは、2021年1月28日のこと。エンジンをはじめ、車体、外観と全面リニューアルし、4世代目に進化。 エンジンは新設[…]
価格据え置きで多数のアップデート 発売は、2020年9月18日のこと。最高出力45ps/15500rpmを引っ提げて発表されたカワサキ「ニンジャZX-25R」に対抗するかのように、さまざまな点でマイナ[…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
メタリックレッドのフレーム、30周年記念ロゴほか特別色を採用 1992年にCB1000スーパーフォアが『プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)』の名のもとに誕生してから、2022年で3[…]
スロットルバイワイヤでさらに進化 オーバーリッタークラスのフラッグシップネイキッド「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D’OR」および各々のSP、すべてのラインナ[…]
CB1300シリーズに「ファイナルエディション」が登場! 1992年に生まれたCB1000 SUPER FOURから始まり、Honda「PROJECT BIG-1」を現代にまで継承してきた「CB130[…]
往年のCBを思わせる伝統のカラーリング 2020年モデルのCB1300 SPシリーズに追加されたのは、1980年代に販売されたCB750Fシリーズ(海外ではCB900FやCB1100Fも)の中でも、青[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2