
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。2019年モデルでは、初めて「SP」の名を冠する最高峰モデルが衝撃デビューを果たした。
●文:ヤングマシン編集部
走りを追求したホットバージョン追加に湧いた!
2019年型CB1300シリーズが正式発表されたのは、2018年7月8日のこと。この年から上級グレードである、SPが追加された。前後にオーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリヤサスペンションを採用したSPは、SF、SBともにスタンダードより36万7200円アップの価格設定だった。
これはブレンボのラジアルマウント式モノブロックキャリパーも装備していることを考えるとお買い得と言っていい設定。そもそも、SPの称号は、走りを追求したホットバージョンに与えられてきたもので、レーサーレプリカ世代にはなじみ深い。BIG-1=CB1000/1300シリーズに設定されたのは、25年に及ぶ歴代モデルで初だった。「スペシャル」と呼称するモデルは存在したが、これほど足まわりを強化した仕様は前例がなかったのだ。
一方のスタンダードは、従来のソードシルバーメタリックがカタログ落ちし、新たにダークネスブラックメタリックが登場。赤×白のパールサンビームホワイトは継続となった。
おもな変更点は、2019年モデルからシリーズ全車にETC2.0が標準装備となり、スタンダードはSF、SBともに価格が3万6720円アップ。こちらは、2018年型からの諸元変更はなかった。
なお、スタンダードとSPでは、前後サスペンションが変更になったことにより、車高が8mmアップしたとアナウンスされたが、5mm刻みの諸元上ではシート高、全高、最低地上高が10mmアップしていた。
2019 CB1300 SUPER FOUR
主要諸元■全長2200 全幅795 全高1125[1135] 軸距1520 最低地上高125 シート高780[790](各mm) 車重268kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 110ps/7250rpm 12.0kg-m/5500rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:148万3920[185万1120]円 ●色:黒、白×赤[白×青] ●発売日:2018年10月26日 ※[ ]内はSP
【HONDA CB1300 SUPER FOUR】新色のダークネスブラックメタリックに左上は継続色のパールサンビームホワイト。ETC2.0が新装備となり価格は前年モデルより3万6720円アップした。●価格:148万3920円 ●発売日:2018年10月26日
【2019 HONDA CB1300 SUPER FOUR SP】 SFもパールホークスアイスブルーのみの設定。SPの装備はSF、SBとも共通だ。●価格:185万1120円 ●発売日:2018年10月26日
2019 CB1300 SUPER BOLD’OR
主要諸元■全長2200 全幅825 全高1205[1215] 軸距1520 最低地上高135 シート高780[790](各mm) 車重274kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 110ps/7250rpm 12.0kg-m/5500rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:159万1920[195万9120]円 ●色:黒、白×赤[白×青] ●発売日:2018年10月26日 ※[ ]内はSP
【2019 HONDA CB1300 SUPER BOLD’OR】新色のダークネスブラックメタリックにはグレーのラインが入る。左上は継続色のパールサンビームホワイト。ETC2.0が新装備となり価格は2018年モデルより3万6720円アップした。●価格:159万1920円 ●発売日:2018年10月26日
【2019 HONDA CB1300 SUPER BOLD’OR SP】カラーリングはパールホークスアイスブルーと命名された。SPは専用色とブラックアウトした各部によりゴールドのサスが際立っている。●価格:195万9120円 ●発売日:2018年10月26日
SPカラーの元ネタ:CB750FC
SP専用色の名称はパールホークスアイブルー。通常グレードより手の込んだ方法で塗り分けられ、高級感抜群。この1982CB750FCカラーは、2000年代のCB750(RC42 )、2002CB1300SF(SC40)スペシャルに採用されたが、SC54では初だった。オーリンズと相まって1990年代にブームとなったCB750F改の趣が漂う。
HONDA CB1300シリーズ最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
- 1
- 2