
ホンダはEICMA 2024で電動過給機付きV型3気筒エンジンのプロトタイプを公開。世界中で話題を呼び、ホンダの二輪事業本部長が「すでに試乗した」と発言するなど現実味は増すばかりだ。そんな中、英国で「V3R」の商標が出願されたことがわかった。
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ!
ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。
V3だけでも面白そうなのに、電動過給器というチートとインテリジェンスを兼備するアイテムまで投入。過去に例がなく、フィーリングが全く想像できないという意味で、こんなにも興味をそそられる内燃機関は本当に久しぶりだ。これぞファンの期待する“俺達のホンダ”だろう。
しかし現時点の情報は限られていて、出力はおろか排気量も謎……。そう、このバイクに懸念を述べるとすれば“分からなさすぎる”ことだろう。外装がないのでスポーツなのかツアラーなのか、バイクとしての方向性がそもそも不明。メカニズムに興味が薄いと“何なのコレ?”という印象で終わってしまうのではないか……。
そんなことではイカーン!! 凄い挑戦なのだから、ホンダはもっと情報発信に積極的になって欲しい……と、ここで本誌はひらめいた。このV3+電動ターボで鈴鹿8耐のエクスペリメンタル(EXP)クラスに出場というビックリ計画はどうだろう?
EXPはエンジンやフレーム、外観まで、ざっくり言えば何でもOKなプロトタイプクラス。昨年はスズキが参戦し話題になったのは記憶に新しい。ホンダV3もまだまだ開発途上と言うのならば、いっそ決勝はターボOFFの自然吸気で走らせたっていい。その代わり予選に全振りし、超ハイブーストの一発仕様でファクトリーRR-Rをストレートでブチ抜く……。そんなストーリーがホンダのホーム・鈴鹿で紡げたら、もう浪漫しかないと思うのだが?!
鈴鹿8耐EXPクラス、昨年はスズキが参戦
2024年の鈴鹿8耐ではスズキが社内チーム「CNチャレンジ」を結成してエクスペリメンタルクラスに参戦。車両はヨシムラGSX-Rの世界耐久車をベースにカーボンニュートラル燃料対応やCO2排出を削減したパーツを使用しており、総合8位という好成績を挙げた。
ベース車にはないウイングも装着。モトGPを撤退したスズキのレース復帰という話題性もあり、大きな注目を集めた。
趣味性の塊!! 2輪世界初の電動過給機+75度V3
【V3 E-COMPRESSOR[コンセプトモデル]】ホンダが約40年ぶりに手掛けるV3に、モーターでコンプレッサーを回す電動過給器を合体。4輪では電動ターボとして既に市販化されている技術だが、2輪では世界初。想定は大型バイクだが、V3の利点を活かした200㎜幅のリヤタイヤとほぼ同等の超スリムな車体もアピール点。大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーには、この状態で出展される予定だ。
ピーキーもフラットも出力特性は自由自在
電動過給機はエンジン回転と無関係に出力特性を作り込めるのが美点で、搭載位置の自由度も高い。今後の課題はモーター用の冷却系や電気系(高電圧回路+バッテリー)の配置か。V3エンジンは75度のバンク角にポイントがありそうだ。
ホンダV3はチャンピオンの血統
NS500[1983] Freddie Spencer
英国では「V3R」の商標が提出された!!
昨秋発表された「電動過給機付きV型3気筒エンジン」は、現実味のある話としてホンダからも情報がチョイ出しされている。2025年1月28日には二輪事業の説明会が開催され、すでに走行可能な車両があることが判明しているのだ。
ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏は、市販化について「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガスにおける高い環境性能も実現しており、量産化に向けて開発を進めていくのでご期待ください」と述べている。
これはもう市販化の明言と受け取って間違いないだろう。
さらに、質疑応答でより詳しくV3ターボの説明を求められた加藤氏は「電動ターボは先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です。ご期待下さい(笑)。具体的な排気量は言えないが、コンパクトなエンジンとコンパクトなボディで、軽量でありながら全領域で電子制御による過給ということで、とてもパワフルな仕上がりになっている。まだテスト車だが、これから目標に向かって引き続き本気で開発していく」とも発言した。
ホンダV3スポーツ登場へ機運は高まるばかりだが、さらなる情報が入ってきた。なんとホンダが英国で「V3R」という商標を出願したのだ。
もちろんこれが他のバイクやクルマを指している可能性もゼロではないが、時期的に考えればV型3気筒マシンととらえるのが自然だろう。
気になるのは「R」の文字だ。V3のエンジンレイアウトに対し、Rの文字を追加したということはスポーツモデルになると見て間違いなさそうだが、“RR”や“RR-R”ではないためレーサーレプリカのようなものと断言はできない。
とはいえ、そこは妄想たくましいヤングマシンスクープ班である。V3エンジンで鈴鹿8耐を走るというイメージを膨らませ、予想CG「RC-V3R」を制作してみた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | スクープ/未来予想)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]