
ホンダは、軽量スリムで扱いやすく、通勤快速としても人気の原付二種スクーター「ディオ110」および廉価モデル「ディオ110ベーシック」にニューカラーを採用し2025年モデルとして3月6日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
価格はそれぞれ3万3000円上昇
ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラーを設定し、3月6日に発売する。
ディオ110には新色のマットギャラクシーブラックメタリックを設定し、この1色のみのラインナップに。ディオ110ベーシックには、都会的な印象の「ナイトタイドブルーメタリック」と、軽快感のある「パールスノーフレークホワイト」を新たに設定し、継続色の「マットギャラクシーブラックメタリック」とあわせた全3色とした。
両車ともに小物を収納できるインナーボックスや、シート下のラゲッジボックス、駐車時に便利なサイドスタンドを装備するなど使い勝手は良好。ディオ110はスマートキー採用、ディオ110ベーシックのイグニッションキーには盗難抑止効果のあるシャッター付きキーシリンダーを採用している。
2023年3月発売モデル以来の変更で価格はそれぞれ3万3000円アップし、ディオ110=28万6000円、ディオ110ベーシック=25万800円になった。
HONDA Dio110 / Dio110 Basic[2025 model]
HONDA Dio110[2025 model]マットギャラクシーブラックメタリック
HONDA Dio110[2025 model]マットギャラクシーブラックメタリック
HONDA Dio110 / Dio110 Basic[2025 model]ナイトタイドブルーメタリック
HONDA Dio110 / Dio110 Basic[2025 model]ナイトタイドブルーメタリック
HONDA Dio110 / Dio110 Basic[2025 model]パールスノーフレークホワイト
HONDA Dio110 / Dio110 Basic[2025 model]マットギャラクシーブラックメタリック
通称名 | Dio110/Dio110・ベーシック |
車名・型式 | ホンダ・8BJ-JK03 |
全長×全幅×全高 | 1870×685×1100mm |
軸距 | 1255mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 760mm |
装備重量 | 96kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 109cc |
内径×行程 | 47.0×63.1mm |
圧縮比 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.7ps/7500rpm |
最大トルク | 0.92kg-m/5750rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 4.9L |
WMTCモード燃費 | 55.6km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 80/90-14 |
タイヤサイズ後 | 90/90-14 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング |
乗車定員 | 2名 |
価格 | Dio110=28万6000円【Dio110ベーシック=25万800円】 |
車体色 | Dio110=黒【Dio110ベーシック=青、白、黒】 |
発売日 | 2025年3月6日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
- 1
- 2