
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸) ●写真:ホンダ
スーパーカブは、そのデザインや優れた燃費性能、信頼性で世界中で愛されるホンダの名車です。とくにとくにアジアでの人気が高いイメージがありますが、じつはアメリカでも高い評価を受けていることをご存じでしょうか。
この記事ではアメリカでスーパーカブが人気になった経緯を紹介し、さらに現行のスーパーカブシリーズのフラッグシップモデルといえる、日米C125の比較から、それぞれの国でのスーパーカブへのニーズや受け入れられ方の違いを紐解いてみたいと思います。
アメリカでスーパーカブが人気になった経緯
1962年にアメリカで販売されたCA100
1960年代、アメリカのバイク市場は大型バイクが主流でしたが、若者にとって高価で手が出しにくいものでした。さらに、バイクは不良の乗るものという印象もあって、社会に十分に受け入れられているとはいえない状況。
そんな中、スーパーカブが低価格で手軽な乗り物として登場。”ナイセスト・ピープル(NICEST PEOPLE)”と題したホンダのキャンペーンは、バイクは不良の乗り物というイメージを崩し、アメリカにまったく新しい小型バイク文化を生み出しました。
そうして受け入れられた、スーパーカブの使われ方はさまざま。ロサンゼルスの流行に敏感な人々にとっては、流行りのファッションアイテムとして、大学生にとってはクルマより安価な生活の足として愛用されました。1960年代、アメリカの人気バンドのBeach Boysがリトルホンダという曲を発表したことからも、当時のスーパーカブの人気がうかがえます。
スーパーカブをアウトドア仕様に改造した”トレール50″も注目され、狩猟用のハンターカブ、釣り用のフィッシングカブという専用モデルが開発されることになりました。
このようにしてスーパーカブは人々の心をつかみ、アメリカのバイク文化に風穴を開けたのです。
日本と北米のスーパーカブC125のスペック比較
歴史を振り返ったところで、本題のC125日米スペックを比較してみます。公式ホームページ記載のスペックから、一部を抜粋して一覧表にしてみました。
日本 | 北米 | |
名称 | スーパーカブ C125 | Super Cub C125 ABS(2024) |
車名・型番 | ホンダ・8BJ-JA71 | C125A |
全長 / 全幅 / 全高 | 1.915 / 720 / 1,000 (mm) | 記載なし |
軸距((ホイールベース)) | 1,245 (mm) | 48.9 (inches) →1,242.1 (mm) |
シート高 | 780 (mm) | 30.7 (inches)→ 779.8 (mm) |
燃費消費量((WMTCモード値)) | 67.8 (km/L) | 記載なし |
車両重量 | 110 (kg) | 238 (pounds)→108 (kg) *標準装備、ガソリン満タン含む |
ブレーキ形式((前)) | 油圧式ディスク (ABS) | Single 220mm hydraulic disc; ABS →220mm油圧式シングルディスク; ABS |
ブレーキ形式((後ろ)) | 機械式リーディング・トレーリング | 110mm mechanical drum →110mm 機械式ドラム |
ファイナルドライブ | 記載なし | 420 Chain; 14T/35T |
メーカー保証情報 | 2年間 オプションで延長可能 | 1年間(走行距離無制限保証) オプションで延長可能 |
カラーバリエーション | ブルー、グレー、レッド | ブルー、グレー |
ショップアクセサリー | 41種 *荷台は標準装備 | 1種、荷台のみ *荷台はオプション |
価格 | ¥410,000 (税抜) | 希望小売価格$3,899 + 輸送料$300→¥655,527 (税抜) (1ドル 156.12円で計算) |
ブレーキ形式やシート高など、基本的なスペックはほぼ変わりがありません。一部、日本のスペック表にしか記載がないもの、また逆のものも存在しています。たとえば、燃費性能は日本版だけの記載で、ファイナルドライブで記載されている、チェーンやスプロケットの表記は北米版だけです。
また、日本版は詳細な環境性能が別表として掲載されていること、北米版はスペック表にメーカー保証情報が記載されていることからも、両者のバイクに求められていることの違いが表れていそうです。
価格は北米版のほうが1.5倍ほど高価です。そもそもの本体価格が高いのと、Destination Chargeという工場から販売店の送料も必要といった事情もありそうです。
北米版はアクセサリーやカスタムパーツがほとんどないこと、荷台が標準装備でないことも意外な違いです。
日米版でスーパーカブC125の商品ページを比較
日本版スーパーカブC125のホームページより
日本版のキャッチコピーは”目的地は、新しい自分。“です。ホームページのカラートーンは、初代のスーパーカブC100を彷彿とさせるものの、トーンが抑えられた透明感のある雰囲気。爽やかで都市的なイメージも醸し出しています。
北米版のキャッチコピーは”Explore the city in style“。和訳すると”スタイリッシュに街を散策”といった意味です。”シンプルで信頼性が高く、楽しい、そして経済的なカブは都会の完璧なパートナーです。さあ、足を振ってスタイリッシュに目的地へ。”という文章も。他のページには”Classic meets contemporary(古典と現在の融合)”との文言も載っています。
北米版スーパーカブC125のホームページより
日本版も北米版も、ホンダが訴求したい方向性自体はそこまで変わりがなさそうです。あえて違いを上げるなら、日本のほうがライダーの個性に訴えかけたい雰囲気を感じます。
アクセサリの少なさはカスタム文化の影響?
スペックや訴求するイメージにあまり違いのない、日米のスーパーカブC125。価格とオプションの豊富さの違いくらいですが、この差にこそ、市場のニーズやお国柄が表れていそうです。
アメリカの場合、盛んなカスタム文化を鑑みての仕様だと予想できます。「ベース車両をなるべく安く用意してあげたい。あえて高価な純正アクセサリを用意しなくてもユーザーが好きに弄り倒してくれるだろう」といった思いがあるのかもしれませんね。
対して日本の仕様は、自分の個性を手軽に反映させたり、多様化したバイクライフに対応できるようにといった意図がありそうです。そもそも国産のバイクで、輸入車よりは手ごろな価格ですしね。北米のスーパーカブフリークには、垂涎モノの環境だということを再認識した比較でした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2