
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸) ●写真:ホンダ
スーパーカブは、そのデザインや優れた燃費性能、信頼性で世界中で愛されるホンダの名車です。とくにとくにアジアでの人気が高いイメージがありますが、じつはアメリカでも高い評価を受けていることをご存じでしょうか。
この記事ではアメリカでスーパーカブが人気になった経緯を紹介し、さらに現行のスーパーカブシリーズのフラッグシップモデルといえる、日米C125の比較から、それぞれの国でのスーパーカブへのニーズや受け入れられ方の違いを紐解いてみたいと思います。
アメリカでスーパーカブが人気になった経緯
1962年にアメリカで販売されたCA100
1960年代、アメリカのバイク市場は大型バイクが主流でしたが、若者にとって高価で手が出しにくいものでした。さらに、バイクは不良の乗るものという印象もあって、社会に十分に受け入れられているとはいえない状況。
そんな中、スーパーカブが低価格で手軽な乗り物として登場。”ナイセスト・ピープル(NICEST PEOPLE)”と題したホンダのキャンペーンは、バイクは不良の乗り物というイメージを崩し、アメリカにまったく新しい小型バイク文化を生み出しました。
そうして受け入れられた、スーパーカブの使われ方はさまざま。ロサンゼルスの流行に敏感な人々にとっては、流行りのファッションアイテムとして、大学生にとってはクルマより安価な生活の足として愛用されました。1960年代、アメリカの人気バンドのBeach Boysがリトルホンダという曲を発表したことからも、当時のスーパーカブの人気がうかがえます。
スーパーカブをアウトドア仕様に改造した”トレール50″も注目され、狩猟用のハンターカブ、釣り用のフィッシングカブという専用モデルが開発されることになりました。
このようにしてスーパーカブは人々の心をつかみ、アメリカのバイク文化に風穴を開けたのです。
日本と北米のスーパーカブC125のスペック比較
歴史を振り返ったところで、本題のC125日米スペックを比較してみます。公式ホームページ記載のスペックから、一部を抜粋して一覧表にしてみました。
日本 | 北米 | |
名称 | スーパーカブ C125 | Super Cub C125 ABS(2024) |
車名・型番 | ホンダ・8BJ-JA71 | C125A |
全長 / 全幅 / 全高 | 1.915 / 720 / 1,000 (mm) | 記載なし |
軸距((ホイールベース)) | 1,245 (mm) | 48.9 (inches) →1,242.1 (mm) |
シート高 | 780 (mm) | 30.7 (inches)→ 779.8 (mm) |
燃費消費量((WMTCモード値)) | 67.8 (km/L) | 記載なし |
車両重量 | 110 (kg) | 238 (pounds)→108 (kg) *標準装備、ガソリン満タン含む |
ブレーキ形式((前)) | 油圧式ディスク (ABS) | Single 220mm hydraulic disc; ABS →220mm油圧式シングルディスク; ABS |
ブレーキ形式((後ろ)) | 機械式リーディング・トレーリング | 110mm mechanical drum →110mm 機械式ドラム |
ファイナルドライブ | 記載なし | 420 Chain; 14T/35T |
メーカー保証情報 | 2年間 オプションで延長可能 | 1年間(走行距離無制限保証) オプションで延長可能 |
カラーバリエーション | ブルー、グレー、レッド | ブルー、グレー |
ショップアクセサリー | 41種 *荷台は標準装備 | 1種、荷台のみ *荷台はオプション |
価格 | ¥410,000 (税抜) | 希望小売価格$3,899 + 輸送料$300→¥655,527 (税抜) (1ドル 156.12円で計算) |
ブレーキ形式やシート高など、基本的なスペックはほぼ変わりがありません。一部、日本のスペック表にしか記載がないもの、また逆のものも存在しています。たとえば、燃費性能は日本版だけの記載で、ファイナルドライブで記載されている、チェーンやスプロケットの表記は北米版だけです。
また、日本版は詳細な環境性能が別表として掲載されていること、北米版はスペック表にメーカー保証情報が記載されていることからも、両者のバイクに求められていることの違いが表れていそうです。
価格は北米版のほうが1.5倍ほど高価です。そもそもの本体価格が高いのと、Destination Chargeという工場から販売店の送料も必要といった事情もありそうです。
北米版はアクセサリーやカスタムパーツがほとんどないこと、荷台が標準装備でないことも意外な違いです。
日米版でスーパーカブC125の商品ページを比較
日本版スーパーカブC125のホームページより
日本版のキャッチコピーは”目的地は、新しい自分。“です。ホームページのカラートーンは、初代のスーパーカブC100を彷彿とさせるものの、トーンが抑えられた透明感のある雰囲気。爽やかで都市的なイメージも醸し出しています。
北米版のキャッチコピーは”Explore the city in style“。和訳すると”スタイリッシュに街を散策”といった意味です。”シンプルで信頼性が高く、楽しい、そして経済的なカブは都会の完璧なパートナーです。さあ、足を振ってスタイリッシュに目的地へ。”という文章も。他のページには”Classic meets contemporary(古典と現在の融合)”との文言も載っています。
北米版スーパーカブC125のホームページより
日本版も北米版も、ホンダが訴求したい方向性自体はそこまで変わりがなさそうです。あえて違いを上げるなら、日本のほうがライダーの個性に訴えかけたい雰囲気を感じます。
アクセサリの少なさはカスタム文化の影響?
スペックや訴求するイメージにあまり違いのない、日米のスーパーカブC125。価格とオプションの豊富さの違いくらいですが、この差にこそ、市場のニーズやお国柄が表れていそうです。
アメリカの場合、盛んなカスタム文化を鑑みての仕様だと予想できます。「ベース車両をなるべく安く用意してあげたい。あえて高価な純正アクセサリを用意しなくてもユーザーが好きに弄り倒してくれるだろう」といった思いがあるのかもしれませんね。
対して日本の仕様は、自分の個性を手軽に反映させたり、多様化したバイクライフに対応できるようにといった意図がありそうです。そもそも国産のバイクで、輸入車よりは手ごろな価格ですしね。北米のスーパーカブフリークには、垂涎モノの環境だということを再認識した比較でした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2