
ヤマハは欧州でXMAX 300/125、北米でXMAX(300)の新型モデルを発表した。モーターサイクル式のフロントサスペンションなど優れた素性を生かしながら、新たに電動スクリーンや新作インストゥルメントパネルを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に
ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および北米で発表した。欧州ではXMAX300およびXMAX125、北米ではXMAX(300)がラインナップされているが、今回はそれぞれ共通の変更を受けている。
2023年のモデルチェンジで「X」モチーフのLEDヘッドライト&ポジションランプ、テールランプによる新スタイリングを採用し、ディテールの質感も向上したXMAXシリーズだが、今回は上位モデルのテックマックスに電動スクリーンと新型メーターパネルを新採用。メーターはこれまで縦並びでTFT&LCDを組み合わせていたが、新作は横2連配置としている。
XMAX 300 Tech MAX
2画面構成のメーターは、4.2インチカラーTFTインフォテイメントディスプレイ/3.2インチLCDスピードメーターという組み合わせで、従来と同様スマートフォン連携機能で無料のガーミン製ナビゲーションアプリなどをオンボード表示で使用することが可能だ。
このほか、各グレード共通でトラクションコントロールシステムがリファインされたほかマフラー変更などにより最新ユーロ5+排出ガス規制に適合。作動性に優れるモーターサイクル式のフロントサスペンション、USBタイプCソケットやスマートキーシステムといった利便性に優れる機能は変わらず継承した(北米仕様はUSB-Cを新採用としている)。欧州でラインナップされるテックマックス+(Tech MAX+)グレードには、グリップヒーターおよびシートヒーターも標準装備する。
XMAX 300 Tech MAX+
ベースグレードのXMAX300/XMAX125には4.3インチLCDメーターおよび手動で調整可能なスクリーンを装備。カラーリングはベースモデルとテックマックス/テックマックス+で異なるラインナップとされた。
欧州での販売価格は、イタリアでXMAX300=6599ユーロ、XMAX300テックマックス=7299ユーロ、XMAX300テックマックス+=7599ユーロ。そしてXMAX125=5499ユーロ、XMAX125テックマックス=6099ユーロ、TMAX125テックマックス+=6499ユーロとなっている。
ちなみに北米では300仕様かつテックマックス相当のみのワングレード展開。日本へ導入される際には250cc仕様になると思われるが、北米と同様のワングレード構成になる可能性が高そうだ。
YAMAHA XMAX 300 / Tech MAX / Tech MAX+[2025 EU model]
主要諸元■全長2180 全幅795 全高1410-1460 軸距1540 シート高795(各mm) 車重183kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 292cc 28ps/7250rpm 2.95kg-m/5750rpm 無段変速 燃料タンク容量13.2L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ※諸元は欧州仕様XMAX 300テックマックス+
XMAX 300 Tech MAX+
XMAX 300
YAMAHA XMAX 125 / Tech MAX / Tech MAX+[2025 EU model]
主要諸元■全長2180 全幅795 全高1410-1460 軸距1570 シート高800(各mm) 車重167kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 12.2ps/8000rpm 1.14kg-m/6000rpm 無段変速 燃料タンク容量13.2L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ※諸元は欧州仕様XMAX 125テックマックス+
XMAX 125 Tech MAX+
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
- 2












































































