
ヤマハは欧州でXMAX 300/125、北米でXMAX(300)の新型モデルを発表した。モーターサイクル式のフロントサスペンションなど優れた素性を生かしながら、新たに電動スクリーンや新作インストゥルメントパネルを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に
ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および北米で発表した。欧州ではXMAX300およびXMAX125、北米ではXMAX(300)がラインナップされているが、今回はそれぞれ共通の変更を受けている。
2023年のモデルチェンジで「X」モチーフのLEDヘッドライト&ポジションランプ、テールランプによる新スタイリングを採用し、ディテールの質感も向上したXMAXシリーズだが、今回は上位モデルのテックマックスに電動スクリーンと新型メーターパネルを新採用。メーターはこれまで縦並びでTFT&LCDを組み合わせていたが、新作は横2連配置としている。
XMAX 300 Tech MAX
2画面構成のメーターは、4.2インチカラーTFTインフォテイメントディスプレイ/3.2インチLCDスピードメーターという組み合わせで、従来と同様スマートフォン連携機能で無料のガーミン製ナビゲーションアプリなどをオンボード表示で使用することが可能だ。
このほか、各グレード共通でトラクションコントロールシステムがリファインされたほかマフラー変更などにより最新ユーロ5+排出ガス規制に適合。作動性に優れるモーターサイクル式のフロントサスペンション、USBタイプCソケットやスマートキーシステムといった利便性に優れる機能は変わらず継承した(北米仕様はUSB-Cを新採用としている)。欧州でラインナップされるテックマックス+(Tech MAX+)グレードには、グリップヒーターおよびシートヒーターも標準装備する。
XMAX 300 Tech MAX+
ベースグレードのXMAX300/XMAX125には4.3インチLCDメーターおよび手動で調整可能なスクリーンを装備。カラーリングはベースモデルとテックマックス/テックマックス+で異なるラインナップとされた。
欧州での販売価格は、イタリアでXMAX300=6599ユーロ、XMAX300テックマックス=7299ユーロ、XMAX300テックマックス+=7599ユーロ。そしてXMAX125=5499ユーロ、XMAX125テックマックス=6099ユーロ、TMAX125テックマックス+=6499ユーロとなっている。
ちなみに北米では300仕様かつテックマックス相当のみのワングレード展開。日本へ導入される際には250cc仕様になると思われるが、北米と同様のワングレード構成になる可能性が高そうだ。
YAMAHA XMAX 300 / Tech MAX / Tech MAX+[2025 EU model]
主要諸元■全長2180 全幅795 全高1410-1460 軸距1540 シート高795(各mm) 車重183kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 292cc 28ps/7250rpm 2.95kg-m/5750rpm 無段変速 燃料タンク容量13.2L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ※諸元は欧州仕様XMAX 300テックマックス+
XMAX 300 Tech MAX+
XMAX 300
YAMAHA XMAX 125 / Tech MAX / Tech MAX+[2025 EU model]
主要諸元■全長2180 全幅795 全高1410-1460 軸距1570 シート高800(各mm) 車重167kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 12.2ps/8000rpm 1.14kg-m/6000rpm 無段変速 燃料タンク容量13.2L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ※諸元は欧州仕様XMAX 125テックマックス+
XMAX 125 Tech MAX+
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2