
住友ゴム工業は、サーキット走行を含めたスポーティな走りに対応するハイグリップラジアルタイヤ、ダンロップ「スポーツマックスQ5S」を2025年2月より発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ダンロップ モーターサイクルタイヤ
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜
住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの最新レンジ。従来のスポーツマックスα-14の後継機種にあたるハイグリップラジアルタイヤだ。
SPORTMAX Q5S
無印のスポーツマックスQ5がサーキット走行会を中心にレースやワインディング走行をカバーするのに対し、Q5Sは走行会とワインディングをバランスよくこなすスポーツタイヤ。従来からあるスポーツマックスQ5Aはワインディング&ツーリングをカバーするレンジとなっており、それぞれにメインステージを棲み分けている。
Q5Sをα-14と比較すると、ドライグリップやライフ、接地感、乗り心地を向上するとともに高速安定性やハンドリング、ウエットグリップ性能も従来並みかそれ以上。Q5Sのコンセプトは「新時代“S級”ハイグリップ。」だ。
リヤタイヤには分割コンパウンドを採用しており、センター部にはロングライフ性能に優れたシリカブレンドのコンパウンド、そしてショルダーにはドライグリップ性能を向上するフルカーボンを配置。フロントタイヤは全面フルカーボンコンパウンドだ。また、α-14から採用してきた発熱性に優れるレース用微粒子カーボンを引き続き採用している。
プロファイルも特徴的で、フロントはα-14比で大径化することにより安定したブレーキング性能を実現。リヤはIRP(インテューイティブ・レスポンス・プロファイル)によりトレッドのエッジに傾斜をつけ、深いバンク角での設置形状を安定させている。
内部構造はα-14譲りで、フロントには強靭なアラミドベルトを2枚重ねた2CUTベルト構造を採用することにより鋭いステアリングレスポンスを実現。リヤは強靭なアラミドベルトを周方向にスパイラル状に巻いたJLB(ジョイントレス・ベルト)構造とナイロンカーカスを1枚のみ使用するモノプライ構造を採用し、乗り心地を確保しながら接地感を掴みやすく、リニアなスロットル操作を可能にしたという。
パターンはレースレプリカラジアルの「SPORTMAX Q5」直系のアグレッシブなものとし、直立付近の剛性を向上することでブレーキングの安定性とライフ向上を実現。一方でミドル部ではパターン剛性を下げ、バンク時の接地感と排水効率を向上している。
価格はオープンで、フロント2サイズ/リヤ7サイズをラインナップ。ミドル~大型スポーツバイクまで、さまざまな機種をカバーする。
DUNLOP SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S の搭載技術
総合性能グラフ(従来機種のスポーツマックスα-14と比較)
レース用カーボンを採用し、強力なドライグリップを実現。
フロントはブレーキング時の踏ん張りストロークを増し、リヤはフルバンク時の接地面積を拡大。
フロントにはバイアス的な2カットベルト構造を採用、リヤにはアラミドベルトを周方向に巻いたジョイントレスベルトを採用する。
センター付近は剛性を増し、ミドル部分は剛性を落としている。
オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表 。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダンロップ)
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
最新の関連記事(タイヤ)
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2










































