
住友ゴム工業は、サーキット走行を含めたスポーティな走りに対応するハイグリップラジアルタイヤ、ダンロップ「スポーツマックスQ5S」を2025年2月より発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ダンロップ モーターサイクルタイヤ
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜
住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの最新レンジ。従来のスポーツマックスα-14の後継機種にあたるハイグリップラジアルタイヤだ。
SPORTMAX Q5S
無印のスポーツマックスQ5がサーキット走行会を中心にレースやワインディング走行をカバーするのに対し、Q5Sは走行会とワインディングをバランスよくこなすスポーツタイヤ。従来からあるスポーツマックスQ5Aはワインディング&ツーリングをカバーするレンジとなっており、それぞれにメインステージを棲み分けている。
Q5Sをα-14と比較すると、ドライグリップやライフ、接地感、乗り心地を向上するとともに高速安定性やハンドリング、ウエットグリップ性能も従来並みかそれ以上。Q5Sのコンセプトは「新時代“S級”ハイグリップ。」だ。
リヤタイヤには分割コンパウンドを採用しており、センター部にはロングライフ性能に優れたシリカブレンドのコンパウンド、そしてショルダーにはドライグリップ性能を向上するフルカーボンを配置。フロントタイヤは全面フルカーボンコンパウンドだ。また、α-14から採用してきた発熱性に優れるレース用微粒子カーボンを引き続き採用している。
プロファイルも特徴的で、フロントはα-14比で大径化することにより安定したブレーキング性能を実現。リヤはIRP(インテューイティブ・レスポンス・プロファイル)によりトレッドのエッジに傾斜をつけ、深いバンク角での設置形状を安定させている。
内部構造はα-14譲りで、フロントには強靭なアラミドベルトを2枚重ねた2CUTベルト構造を採用することにより鋭いステアリングレスポンスを実現。リヤは強靭なアラミドベルトを周方向にスパイラル状に巻いたJLB(ジョイントレス・ベルト)構造とナイロンカーカスを1枚のみ使用するモノプライ構造を採用し、乗り心地を確保しながら接地感を掴みやすく、リニアなスロットル操作を可能にしたという。
パターンはレースレプリカラジアルの「SPORTMAX Q5」直系のアグレッシブなものとし、直立付近の剛性を向上することでブレーキングの安定性とライフ向上を実現。一方でミドル部ではパターン剛性を下げ、バンク時の接地感と排水効率を向上している。
価格はオープンで、フロント2サイズ/リヤ7サイズをラインナップ。ミドル~大型スポーツバイクまで、さまざまな機種をカバーする。
DUNLOP SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S サイズラインナップ
SPORTMAX Q5S の搭載技術
総合性能グラフ(従来機種のスポーツマックスα-14と比較)
レース用カーボンを採用し、強力なドライグリップを実現。
フロントはブレーキング時の踏ん張りストロークを増し、リヤはフルバンク時の接地面積を拡大。
フロントにはバイアス的な2カットベルト構造を採用、リヤにはアラミドベルトを周方向に巻いたジョイントレスベルトを採用する。
センター付近は剛性を増し、ミドル部分は剛性を落としている。
オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表 。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダンロップ)
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
ダンロップを3年計画で勝てるタイヤにする 今年から始まった「レーシングライダー・長島哲太」と新チーム「ダンロップレーシングチーム・ウィズ・ヤハギ」の戦いも、あっという間に1年目の前半戦が終了した。約3[…]
ライフ性能のいいハイグリップタイヤ 今年に入り、ダンロップから新しいスポーツラジアルタイヤ「スポーツマックスQ5A」が発売された。 これはオールラウンドな走行性能で好評の「スポーツマックス・ロードスポ[…]
3年でダンロップを勝てるタイヤに 「自分のライダー人生をかけてやっていこうと思います」 鈴鹿8耐を2連覇した男が、全日本ロードレースJSB1000クラスに今年フル参戦する。 しかし、そのチーム体制はワ[…]
最新の関連記事(タイヤ)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
純正以外では世界では初のゴールドウイング専用品 GL1800・ゴールドウイング専用にサイズ展開 そして2つ目の画期的な要素は、ゴールドウイングに適合する既存のアフターマーケット製タイヤが、あくまでもク[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2