
プロジェクトビッグワンの名で開発された往年のCB1000スーパーフォア。その末裔であるCB1300シリーズには標準仕様とSP仕様が存在する。足まわり装備の違いだけでなくディメンションも異なるSPの乗り味とは?
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ホンダ
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔
巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年に発売されたCB1000SFまでさかのぼる。
CB1000SFは当時の旗艦ツアラーCBR1000Fのエンジンを搭載し、「乗れるもんなら乗ってみろ」と言わんばかりの巨躯とそれに似合わぬスポーツ性を発揮。1998年にはクルーザーのX4をベースとした1284ccのマシンに進化したが、一方で軽快感は失われた。
現行CB1300シリーズの始まりは2003年登場のCB1300SFだ。排気量は前作から引き継いだものの全身から贅肉を削ぎ落とし、初代1000のコンセプトに立ち返ったようなシルエットに。2005年にはハーフカウルを装着したSB=スーパーボルドールが追加され、ビッグネイキッド界の不動の王者になった。
2009年のマイナーチェンジでは足着き性に考慮したという変更が行われ、親しみやすさを増す一方で車高が下がったことにより、威風堂々のシルエットも少し優しげなものになっている。
【CB1300 SUPER FOUR/SP】伝統あるネイキッド版のCB1300 スーパーフォアにもSTDとSPが存在する。価格は156万2000円(SPは193万6000円)だ。
そんなCB1300シリーズに、2018年に追加されたのがSPだ。前後にオーリンズ製サスペンションを奢り、フロントブレーキはブレンボ製キャリパーで強化。これに加え、SPのみ車高が2008年以前と同じ数値に戻っていた。諸元表は5mm刻み表記なので厳密な数字はわからないが、スペック上は最低地上高とシート高がSTDに対し10mm上がっている。これがマシンの佇まいや走りに影響を与えているのだ。
走らせると、エンジンは相変わらず分厚くまろやかなトルクの塊。街中を走っているときのフィーリングはネイキッドスタイルのクルーザーと言っても差し支えないほどで、昼間の都内であれば2000rpmまでで事足りてしまう。高速道路でも100km/hを3000rpmでこなし、8500rpmのレッドゾーンまで使っても吹け上がり感はフラットだ。
街中の走りは巨体に似合わぬ従順さ。体力任せの乗り方だと重さを感じるかもしれないが、太いトルクをスロットルで操るようにすると細かい切り返しも想像以上に軽快だ。
【操る愉しさもヘビー級!】大きく長い車体により実際の旋回力はそれほどでもないが、大きなバイクを自在に操っている実感はCBならでは。熟成のエンジンは絶品だ。
生き生きしてくるのはワインディングに持ち込んだとき。車高が上がっているぶん、ある程度荷重を与えたほうがスポーツ性を引き出しやすく、程よいバンク角でシートに体重を預けていると『ギューッ』と曲がっていく。そのときの足まわりのフィーリングはさすがオーリンズといったところで、ステップが接地するレベルでも吸収性を失わず乗り心地はいい。ブレーキのコントロール性も筆者レベルでは文句なしだ。
SPはSTD車に比べると足着きなど優しくない部分もあるが、そのぶん往年のビッグワンのDNAをより色濃く感じられると言っていい。CB1300は今も唯一無二だった。
上半身の前傾が少ないゆったりしたライポジが特徴。膝の曲がりも小さめで、殿様乗りが似合う。足着きも排気量の割には悪くない。車重があるので取り回しにはある程度の体力またはコツが必要だ。【身長183cm/体重81kg】
【TESTER ヨ】ビッグNK時代とともにバイク歴が始まり、かつて編集長を務めた姉妹誌ビッグマシン(現在は休刊)ではCB1300シリーズと長い付き合いだったという編集者。
Honda CB1300 SUPER BOL D’OR SP
主要諸元■全長2200 全幅825 全高1215 軸距1520 シート高790(各㎜) 車重272㎏(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:204万6000円 ●色:白×赤、青×白
赤いフレームと金色の足まわりがSPの証。スーパーボルドールのハーフカウルの形状は、1980年代の名車CB1100Rをオマージュしている。
センタースタンドを標準装備。エンジン幅による迫力は現代のバイクにないものだ。サイレンサーは2017年以降に小型化し、野太いサウンドになった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2






















































