
全日本ロードレース選手権に「オートレース宇部Racing Team」として参戦するJames Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:齋藤 James 文護)が、2025年の全日本JSB1000クラスにBMW M1000RRのファクトリー車で参戦することを発表した。エースライダーには新たに浦本修充を起用。2024年のドゥカティに続き、今年の全日本も海外ファクトリーマシンが台風の目になりそうだ。
●外部リンク:オートレース宇部Racing Team
スズキからBMWのファクトリー車へ
ドイツのalpha racing社にて。同社のスタッフを囲み、左はオートレース宇部の中井貴之チームディレクター、右は伊神常高チーフメカニック。
オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。スズキ系の実力派チームとしてGSX-R1000RでJSBや鈴鹿8耐に参戦してきたオートレース宇部だが、昨年10月にスズキ車での参戦終了を発表。次の動きに注目が集まっていた。
マシンはBMWの2輪レース部門を担う「alpha racing」が手掛ける、ファクトリー仕様のM1000RR。つまり、2024年の世界スーパーバイク選手権(WSBK)でトプラック・ラズガットリオグル選手がチャンピオンを獲得したのと同スペックの車両だ。さらにオートレース宇部はこのマシンで、2027年の王座獲得を目指して世界耐久選手権(EWC)に参戦することも発表した。
ライダーは2016年の全日本J-GP2チャンピオンで、2023年の8耐では2位表彰台を獲得し、海外レースの経験も豊富な浦本修充選手。これは2022年のチーム結成以来オートレース宇部のエースを努めてきたが、2024年でJSBのフル参戦から勇退した津田拓也選手に代わる起用だ。その他、詳細な参戦計画は後日発表されるという。
2024年のJSB/8耐は、ドゥカティ・パニガーレV4Rのファクトリー車を擁した“黒船襲来”のチームカガヤマが、国産ワークスチームと互角の戦いを繰り広げたのが記憶に新しい。オートレース宇部のBMWファクトリー車投入で”WSBKチャンピオン車で全日本に殴り込み”という流れはより加速しそうだが、ここは国産メーカーにも迎撃体制を敷いて欲しいところ。日本のレース界が2024年以上に盛り上がることに期待したい。
オートレース宇部からの写真にはシャシーダイナモでテスト中の様子も(モザイクが生々しい…)。同チームにBMWとのコネクションはなく、ほぼ突撃でアプローチしたそうだが、鈴鹿8耐の成績などが評価されてスムーズに話がまとまったという。
チームオーナー:齋藤James文護氏のコメント
2025年、オートレース宇部 Racing Teamの第三章が幕を開けます。ハイスペックなBMW M1000RRを手に入れ、ライダーとして浦本修充選手が加わってくれることになり、とても興奮しています。
まず初めに申し上げておきたいことがあります。私は日本が大好きです。日本チームとして世界に挑むなら日本の国産車でという思いは強くありました。しかしながら、我々のような歴史の浅いプライベートチームが高いスペックのマシンを手に入れることは簡単ではありません。
ドイツBMW社、alpha Racing社にはコネクションは何もありませんでしたが、彼らは我々の実績だけを見て、期待をもって迎えてくださいました。これは我々が誇りに思うべきことです。
我々のようなプライベートチームはセオリー通りのやり方をしていても前には進みません。我々のパートナー企業の皆さんもこのチームの型破りなスタイルに共感してくれています。だからこそ、この選択をしました。
2025年、鈴鹿8耐では外国車初の表彰台を獲得し、2年後の2027年、FIM世界耐久選手権でチャンピオンを獲得することを目標に我々は闘います。BMWと共に駆けぬける我々、オートレース宇部 Racing Teamに乞うご期待!
James Racing 株式会社 代表取締役 齋藤 James 文護
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(レース)
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
- 1
- 2