
全日本ロードレース選手権に「オートレース宇部Racing Team」として参戦するJames Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:齋藤 James 文護)が、2025年の全日本JSB1000クラスにBMW M1000RRのファクトリー車で参戦することを発表した。エースライダーには新たに浦本修充を起用。2024年のドゥカティに続き、今年の全日本も海外ファクトリーマシンが台風の目になりそうだ。
●外部リンク:オートレース宇部Racing Team
スズキからBMWのファクトリー車へ
ドイツのalpha racing社にて。同社のスタッフを囲み、左はオートレース宇部の中井貴之チームディレクター、右は伊神常高チーフメカニック。
オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。スズキ系の実力派チームとしてGSX-R1000RでJSBや鈴鹿8耐に参戦してきたオートレース宇部だが、昨年10月にスズキ車での参戦終了を発表。次の動きに注目が集まっていた。
マシンはBMWの2輪レース部門を担う「alpha racing」が手掛ける、ファクトリー仕様のM1000RR。つまり、2024年の世界スーパーバイク選手権(WSBK)でトプラック・ラズガットリオグル選手がチャンピオンを獲得したのと同スペックの車両だ。さらにオートレース宇部はこのマシンで、2027年の王座獲得を目指して世界耐久選手権(EWC)に参戦することも発表した。
ライダーは2016年の全日本J-GP2チャンピオンで、2023年の8耐では2位表彰台を獲得し、海外レースの経験も豊富な浦本修充選手。これは2022年のチーム結成以来オートレース宇部のエースを努めてきたが、2024年でJSBのフル参戦から勇退した津田拓也選手に代わる起用だ。その他、詳細な参戦計画は後日発表されるという。
2024年のJSB/8耐は、ドゥカティ・パニガーレV4Rのファクトリー車を擁した“黒船襲来”のチームカガヤマが、国産ワークスチームと互角の戦いを繰り広げたのが記憶に新しい。オートレース宇部のBMWファクトリー車投入で”WSBKチャンピオン車で全日本に殴り込み”という流れはより加速しそうだが、ここは国産メーカーにも迎撃体制を敷いて欲しいところ。日本のレース界が2024年以上に盛り上がることに期待したい。
オートレース宇部からの写真にはシャシーダイナモでテスト中の様子も(モザイクが生々しい…)。同チームにBMWとのコネクションはなく、ほぼ突撃でアプローチしたそうだが、鈴鹿8耐の成績などが評価されてスムーズに話がまとまったという。
チームオーナー:齋藤James文護氏のコメント
2025年、オートレース宇部 Racing Teamの第三章が幕を開けます。ハイスペックなBMW M1000RRを手に入れ、ライダーとして浦本修充選手が加わってくれることになり、とても興奮しています。
まず初めに申し上げておきたいことがあります。私は日本が大好きです。日本チームとして世界に挑むなら日本の国産車でという思いは強くありました。しかしながら、我々のような歴史の浅いプライベートチームが高いスペックのマシンを手に入れることは簡単ではありません。
ドイツBMW社、alpha Racing社にはコネクションは何もありませんでしたが、彼らは我々の実績だけを見て、期待をもって迎えてくださいました。これは我々が誇りに思うべきことです。
我々のようなプライベートチームはセオリー通りのやり方をしていても前には進みません。我々のパートナー企業の皆さんもこのチームの型破りなスタイルに共感してくれています。だからこそ、この選択をしました。
2025年、鈴鹿8耐では外国車初の表彰台を獲得し、2年後の2027年、FIM世界耐久選手権でチャンピオンを獲得することを目標に我々は闘います。BMWと共に駆けぬける我々、オートレース宇部 Racing Teamに乞うご期待!
James Racing 株式会社 代表取締役 齋藤 James 文護
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2