
愛車を美しく保つためにも、洗車グッズはとくに重要視したいものです。では今シーズン、どのような洗車グッズが売れ筋なのでしょうか。和光2りんかんに足を運び、売れ筋TOP5とそれぞれの人気ポイントについてお話を尋ねました(2024年11月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:2りんかん
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー]
入店してすぐ目に入る位置に陳列されていた。とても人気で、すぐに店頭在庫がなくなるのだとか。
売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。
この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力を調整でき、かつ気軽に使える洗浄機がほしい…という思いから生まれた高圧洗浄機です。
バケツひとつ分のスペースさえあればすぐに使用できるその手軽さから、バイク以外にもクルマ/自転車/植栽の水やりなど、さまざまな用途で使用しやすい点も魅力です。
バイク向けと銘打っているが、さまざまな用途で使用できるのも嬉しい。
また、TVバラエティ番組やSNSなどで何度か取り上げられたことも影響してか、店頭在庫がすぐになくなるほどの怒涛の売れ行きをみせているとのこと。2024年11月現在、洗車グッズの中ではダントツの人気を誇っていました。
バイクの塗装が剥げない程度の”ほどよい”強さで汚れを落としてくれる点が、人気を集めているようです。
第2位:ゼロフィニッシュ[シュアラスター]
シュアラスターの洗車グッズは数多くラインナップしているが、「ゼロフィニッシュ」はとくに根強い人気を集める。
続いて第2位にランクインしたのは、カーワックスをはじめとする大手洗車用品メーカー・シュアラスターの「ゼロフィニッシュ」。”HGSクリーナー”という新配合洗浄成分によって、頑固な汚れにも浸透/汚れを軟化/溶解のトリプル相乗作用で汚れを簡単に除去してくれると評判の商品です。
やさしく泡立てて、撫でるように洗車するだけでバイクにツヤがかかる。
またゼロフィニッシュは、洗浄性能の高さ以外にも、ガラスコーティングで愛車にツヤを出すことができるという利点もあります。使用方法もスプレーして拭くだけと、性能の高さとお手軽さが両立している点が人気を集めているようでした。
第3位:バリアスコート[ワコーズ]
青いパッケージが特徴的な「バリアスコート」が3位にランクイン。
第3位にランクインしたのは、高品質な潤滑油/メンテナンス製品などでライダーからの支持を集めるWAKO’Sの「バリアスコート」でした。
バリアスコートは、樹脂/塗装/金属などに対して洗浄ができるだけでなく、保護ツヤ出しができる多用途のコーティング剤です。高性能の洗浄剤成分によって、タイヤカス/ピッチ/タールをはじめとする、頑固な油性汚れの強力クリーニングを可能にしました。
水洗い後すぐにスプレーして拭き取れるのは、お手軽で嬉しいポイントと言えそうだ。
また第2位のゼロフィニッシュ同様、水洗い洗車後にスプレーして拭き取るだけのカンタン仕様。なお古川さんによれば、しっかり汚れを落としながらコーティングしたいユーザーに人気ではあるものの、価格面からゼロフィニッシュを選ぶ人が多いようです。
第4位:CR-1 クイッククロス・ボディー[山城]
取り出してサッと拭くだけのお手軽さが魅力の「CR-1 クイッククロス・ボディー」。
第4位には、大手バイク用品ブランド山城の「クイッククロス・ボディー」がランクイン。前述の商品とは異なり、スプレー/洗剤タイプではなくシートタイプの洗車グッズです。
CR-1 クイッククロス・ボディー最大の魅力は、なんといってもそのサイズ。メットインスペースにも楽々入れられるコンパクトサイズなので持ち運びしやすく、出先でも使用することができます。
写真はボディ&ヘルメット用。使用したい部位によって、種類を変えるのが吉だ。
また手に取るユーザーの多くは、「バイクに水をかけたくない」「水を使用してバイクを洗車するスペースがない(水を使用したいけどできない)」とのこと。
ちなみに、今回紹介したボディ用以外にも、シート/ジャケット/ブーツにも使用できるレザー用、ホイール/足まわり用の3種類がラインナップされています。
第5位:NEWエックスマールワンコーティング[プロスタッフ]
5位には、プロスタッフの「NEWエックスマールワンコーティング」がランクイン。
そして第5位は、顧客満足度95%と驚異の信頼/実績を誇るカー用品メーカー・プロスタッフの「NEWエックスマールワンコーティング」でした。
第2位と第3位にランクインした製品同様に、NEWエックスマールワンコーティングも汚れ落としと同時にガラスコーティングを仕上げてくれる、万能タイプのマルチコーティングスプレーです。
バイクの洗車以外にもヘルメット/スマートフォンなど、さまざまなものに使用できるのが嬉しい。
バイク本体以外にもヘルメット/スマートフォン/カメラなどさまざまなものに使用できるので、ツーリングで写真を撮る機会があるライダーにも魅力的なグッズと言えるでしょう。
売れ筋の洗車アイテム:まとめ
第1位〜第5位を総括し、全体的な傾向を確認したところ、”洗車+コーティング効果を得られる商品”の需要がとても高いことがわかりました。
コーティングを同時に済ませることのできる製品はクルマに施すもの……というイメージを抱いている人も少なくないかもしれませんが、愛車を美しく保ちたいという気持ちはドライバーもライダーも同じ。
また春の花粉/黄砂かつツーリングシーズンは、とくに洗車グッズの需要が高まることが予想されますが、秋口の取材時と大きくラインナップが変わるのか、気になるところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(洗車用品)
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
折りたためる取り回しやすいサイズが評価 このたび、株式会社サイン・ハウスの新ブランド・SPICERRシリーズ第1弾「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」が、今回で10回目となる『家電大賞 2024-2[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
ボディの汚れを隅々まで掻き出してくれるスグレモノ アイオン株式会社は、洗車愛好家から高く評価されているPVAスポンジ「プラスセーヌ」を手がける用品メーカー。 同社が展開するPVAスポンジ製品は、容積の[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2