
カワサキ「Z900RS」が東京モーターショーで世界初公開されたのは2017年、つまり今から5年前だ。この機に歴代のカラーリングを振り返ってみたい。2019年夏に発表された2020年モデルは車体色を総入れ替え。なかでも2代目Z1のイメージからくる“イエロータイガー”が注目された。
●文:ヤングマシン編集部
2020年モデルでシリーズ全カラーを総入れ替え! カフェは3色→2色に
“火の玉”Z900RSとヴィンテージライムグリーンのZ900RSカフェが牽引してきた初代2018年モデル~2019年モデル。すでにベストセラーの地位を不動のものとしていたZ900RSシリーズは、2020年モデルで車体色の総入れ替えを敢行した。
初代Z1は火の玉を、翌1973年発表のZ1Aではキャンディトーングリーン(通称イエロータイガー)を採用したが、Z900RSもこれに倣って火の玉の次にタイガーイエローを反映。カワサキの余裕が伝わってくるかのような心憎い演出だ。
【イエロータイガーの元ネタはコチラ】横縞の黄ラインから”タイガー”の名称で親しまれた’74 Z1/Z2(写真左)。キャンディトーングリーンという色名もZ900RSで踏襲された。なお同年のZ1には茶色に橙ラインの”オレンジタイガー”もある。Z900RS(写真右)はストレートなイエローストトライプ+白ラインをタンク下部に配色。カドを縁取るように2本の細いストライプが上部に入る。
1970年代、岩城滉一さん出演の映画にエキストラとして出演していた本誌ライター・牧田哲朗さんのZ2改。
深みのある緑をベースに、白い子持ちラインが入る黄色の直線ストライプが特徴で、スピード感が抜群。ストライプは表面の凹凸が少ない水転写デカールを採用し、仕上がりも万全だ。なお前年から主要諸元に変更はない。
国内でもう1色として登場したのは、差し色など入らないシンプルなメタリックディアブロブラック。岩城滉一氏らが所属し、映画にも登場した’70年代のバイクチーム「クールス」のカスタムZ2を思わせる。
欧州では金属感が漂うメタリックグラファイトグレーをラインナップ。ホイールリムにはライムグリーンのストライプが入る。
Z900RSカフェは、新グラフィックのヴィンテージライムグリーン×エボニーで黒に金の子持ちライン付き白ストライプを組み合わせ、Z1000R2(1983年)=ローソンレプリカ風に。欧州はこれ1色のみだったが、国内仕様では淡くグレーがかったファントムブルーもラインナップされた。
価格にはわずかな変動があり、Z900RSは132万8400円に統一。カフェは1万800円上昇して136万800円になった。 ※消費税8%
砲弾型のアナログ2連メーターがZ900RSのアイデンティティ。キャンディ色の燃料タンクが陽射しに煌めく。
KAWASAKI Z900RS[2020年モデル]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高130 シート高800mm(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:132万8400円(消費税8%込み) ●色:緑、黒 ●発売日:2019年8月1日
KAWASAKI Z900RS CAFE[2020年モデル]
主要諸元■全長2100 全幅845 全高1190 軸距1470 最低地上高130 シート高820mm(各mm) 車重217kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●発売時価格:136万800円(消費税8%込み) ●色:緑×黒、淡青 ●発売日:2019年8月1日
参考:欧州仕様 2020年モデル
Z900RSの欧州仕様はシート高835mmのハイシートを標準装備している。カフェはシート高も同じ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
- 1
- 2






















































