
カワサキ「Z900RS」が東京モーターショーで世界初公開されたのは2017年、つまり今から7年前だ。このとき、カワサキのブースには3台のカスタマイズモデルも展示された。いずれもZ900RSの本質を異なる解釈で昇華したものだった。
●文:ヤングマシン編集部
早くも番外編、2017年の東京モーターショーで同時公開された3台のカスタマイズモデルだ!
2017年10月25日、東京モーターショーでZ900RSが世界初公開されると同時に、Z900RSカスタムプロジェクトもアンベール。ここでは3台のZ900RSカスタムが出展された。
日本で活躍しているコンストラクターたちが手掛けたZ900RSカスタムは、それぞれのこだわりが発揮されたもの。伝統の名を冠するZをどのように仕上げていったのだろうか。写真を眺めているだけでも、それぞれのZ900RS像を感じることができる。もちろん、7年が経過した今でもカスタムのお手本になりそうだ。
マシンとの対話を愉しむカスタムモデル by BITO R&D
1970年代からZ1のチューニングに携わるビトーR&Dの美藤氏が手掛けたマシン。リヤキャリアが装着されているのは「旅の道具としてバイクを愛用してもらいたい」という美藤氏の想いからだ。かつてアメリカをZ2で旅していた時にポップ吉村と出会ったという運命を決めたマシンだけに、美藤氏にとってZはこれがなければ完成形にならないのかも知れない。
パネルでは『レーシングチューナーとして世界で戦った美藤定率いる、ビトーR&Dによるカスタム。Zシリーズを知り尽くしたマイスターが提案するのは、大人のライダーたちが楽しめる「操る悦び」です。あえて18インチホイールを採用することで、Z900RSが持つ「愉快」さをより感じ取りやすくチューニングしています』と紹介された。
オリジナルのマグネシウム鍛造ホイール MAGTAN JB4 F:3.00-18、R:4.50-18を装着し、17→18インチ化。大径ホイールのZらしい佇まいと穏やかな操舵性を獲得することを最も重要視している。
Z900RS Custom by BITO R&D
初代Z1が追求した「最高性能」と「機能美」にこだわった by MOTO CORSE
のちにカワサキと合流することになるビモータなど、高級輸入車のインポーターで、ドゥカティやビモータ、MVアグスタをベースに豪華パーツを贅沢にあしらったカスタムマシンを製作するビルダーとしても有名なモトコルセが手掛けたZ900RS改。代表である近藤氏のバイクライフのスタートはカワサキだったという。Zを手がけることは長年のテーマだったとし、こののプロジェクトに参画した。
パネルでは『気品漂うシックな一台。手掛けたのは、「性能」と「美」を追求し、独自のセンスを武器に数々のオリジナルパーツやコンプリートマシンを制作してきたモトコルセ。カーボン外装やカーボンホイール、それに精巧な技術から生まれたチタンエキゾーストシステムなど、さらなる軽量化と性能向上を目指しています。また、各部のチタンパーツやボルト、そして高品質なペイントやグラフィックなど、眺めているだけでも心躍る一台となっています』と説明。
フロントフォークはオーリンズ製のφ43mm倒立で、専用品のないZ900RSに合わせて長さを調節し、クランプも新たに製作して取り付けてある。最高のパーツをチョイスするモトコルセらしくホイールはBSTのカーボンホイールを装着。バネ下重量軽減で軽快なハンドリングを目指している。サイドカバーには「Z9RSC」とモトコルセとしてのマシン名も。フルチタンのエキゾーストシステムはワンオフ開発したもので、センター部分からサイレンサーまでパイプ径が拡大していくようチタンのシートから1枚ずつ切り出してそれをリング状に巻いて溶接したという究極の一本だ。
Z900RS Custom by MOTO CORSE
往年のレーサーをオマージュしたカスタム by ドレミコレクション
ライムグリーン×ブラックをまとったドレミのZ900RSは、かつてAMAスーパーバイク選手権で活躍した往年のレーサーをオマージュに製作されたカスタマイズモデルで、数々のカワサキ旧車の外装パーツを手がけてきた同社の技をこれでもかとばかりに投入。レトロな灯火類にZ2サイドカバーやテールカウル、精悍な4本出しマフラー、さらにはノーマルで前後17インチのホイールを前後とも18インチとするなど、フロント19&リヤ18インチのオリジナルZの姿に限りなく近づけた。
オリジナルZにさらに近づくサイドカバーやテールカウルはABS製で、同社のゼファー750用カスタマイズパーツをベースに作成。やはり、将来的には角Z系の三角形サイドカバーも再現可能だという。アルミ削り出しのラジエターガードにはオイルクーラーのように見せる工夫も。空冷エンジンであるオリジナルZへのリスペクトだ。エンジンにはダブルクレードル風に見せるダミーフレームを装着。これだけでグッとスタイルにシブみが増してくる。
ホイールにはMORRISの18インチマグネシウムホイールを前後に採用。サンスターのKRタイプブレーキディスクと相まって、往年のAMAレーサー的な雰囲気に満ち溢れている。4本出しマフラーはワンオフのオリジナル品。ユーザーからいち早い市販化を望む声が多く寄せられそうだ。リヤにはHYPER PROの車高調整機構付きサスペンションを装着。リモートアジャスタブルタイプでレーシーさが増している。
ヘッドライトとウインカーは一見ハロゲンタイプに換装してレトロ感を演出……と単純に思ったら大間違い。実はバルブはLEDとなっており、Z900RSの現代的な部分もしっかりとアピールしている。ヘッドライトケースはオリジナルZ1のものを加工して使っている。フォークカバーエンブレムもオリジナル風カスタマイズには欠かせない。ドレミオリジナルのアルミ削り出しトップブリッジにスーパーバイクハンドルバーとアルミ削り出しバーエンドを装着。ブレーキ&クラッチレバーとレバーガードはK-FACTORY製だ。
Z900RS Custom by DOREMI COLLECTION
2018年に欧州で公開されたカフェレーサーカスタム
カワサキフランスとMRS Oficina(フランス)がコラボ制作したもので、2018年10月に開催されたパリショー、翌11月のミラノショーで展示された。リヤ2本ショック化でシート下をスカスカにしているのが大きな特徴。ホイールはロトボックスのカーボン製だ。
Z900RS Cafe Racer Custom
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
シックなストライプ×2色を継続採用 カワサキモータースジャパンは2023年モデルの「Z900RS」を発表。2017年の登場以来、大型二輪の販売台数ランキングを連覇し続けているZ900RSだけに、大きな[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
その手があったか! 2005年型「ゼファー1100/750/χ」をオマージュ カワサキは2020年10月にZ900RS/カフェの2021年モデルを発表。Z900RSでは人気の“イエロータイガー”ことキ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]