
カワサキ「Z900RS」が東京モーターショーで世界初公開されたのは2017年、つまり今から7年前だ。このとき、カワサキのブースには3台のカスタマイズモデルも展示された。いずれもZ900RSの本質を異なる解釈で昇華したものだった。
●文:ヤングマシン編集部
早くも番外編、2017年の東京モーターショーで同時公開された3台のカスタマイズモデルだ!
2017年10月25日、東京モーターショーでZ900RSが世界初公開されると同時に、Z900RSカスタムプロジェクトもアンベール。ここでは3台のZ900RSカスタムが出展された。
日本で活躍しているコンストラクターたちが手掛けたZ900RSカスタムは、それぞれのこだわりが発揮されたもの。伝統の名を冠するZをどのように仕上げていったのだろうか。写真を眺めているだけでも、それぞれのZ900RS像を感じることができる。もちろん、7年が経過した今でもカスタムのお手本になりそうだ。
マシンとの対話を愉しむカスタムモデル by BITO R&D
1970年代からZ1のチューニングに携わるビトーR&Dの美藤氏が手掛けたマシン。リヤキャリアが装着されているのは「旅の道具としてバイクを愛用してもらいたい」という美藤氏の想いからだ。かつてアメリカをZ2で旅していた時にポップ吉村と出会ったという運命を決めたマシンだけに、美藤氏にとってZはこれがなければ完成形にならないのかも知れない。
パネルでは『レーシングチューナーとして世界で戦った美藤定率いる、ビトーR&Dによるカスタム。Zシリーズを知り尽くしたマイスターが提案するのは、大人のライダーたちが楽しめる「操る悦び」です。あえて18インチホイールを採用することで、Z900RSが持つ「愉快」さをより感じ取りやすくチューニングしています』と紹介された。
オリジナルのマグネシウム鍛造ホイール MAGTAN JB4 F:3.00-18、R:4.50-18を装着し、17→18インチ化。大径ホイールのZらしい佇まいと穏やかな操舵性を獲得することを最も重要視している。
Z900RS Custom by BITO R&D
初代Z1が追求した「最高性能」と「機能美」にこだわった by MOTO CORSE
のちにカワサキと合流することになるビモータなど、高級輸入車のインポーターで、ドゥカティやビモータ、MVアグスタをベースに豪華パーツを贅沢にあしらったカスタムマシンを製作するビルダーとしても有名なモトコルセが手掛けたZ900RS改。代表である近藤氏のバイクライフのスタートはカワサキだったという。Zを手がけることは長年のテーマだったとし、こののプロジェクトに参画した。
パネルでは『気品漂うシックな一台。手掛けたのは、「性能」と「美」を追求し、独自のセンスを武器に数々のオリジナルパーツやコンプリートマシンを制作してきたモトコルセ。カーボン外装やカーボンホイール、それに精巧な技術から生まれたチタンエキゾーストシステムなど、さらなる軽量化と性能向上を目指しています。また、各部のチタンパーツやボルト、そして高品質なペイントやグラフィックなど、眺めているだけでも心躍る一台となっています』と説明。
フロントフォークはオーリンズ製のφ43mm倒立で、専用品のないZ900RSに合わせて長さを調節し、クランプも新たに製作して取り付けてある。最高のパーツをチョイスするモトコルセらしくホイールはBSTのカーボンホイールを装着。バネ下重量軽減で軽快なハンドリングを目指している。サイドカバーには「Z9RSC」とモトコルセとしてのマシン名も。フルチタンのエキゾーストシステムはワンオフ開発したもので、センター部分からサイレンサーまでパイプ径が拡大していくようチタンのシートから1枚ずつ切り出してそれをリング状に巻いて溶接したという究極の一本だ。
Z900RS Custom by MOTO CORSE
往年のレーサーをオマージュしたカスタム by ドレミコレクション
ライムグリーン×ブラックをまとったドレミのZ900RSは、かつてAMAスーパーバイク選手権で活躍した往年のレーサーをオマージュに製作されたカスタマイズモデルで、数々のカワサキ旧車の外装パーツを手がけてきた同社の技をこれでもかとばかりに投入。レトロな灯火類にZ2サイドカバーやテールカウル、精悍な4本出しマフラー、さらにはノーマルで前後17インチのホイールを前後とも18インチとするなど、フロント19&リヤ18インチのオリジナルZの姿に限りなく近づけた。
オリジナルZにさらに近づくサイドカバーやテールカウルはABS製で、同社のゼファー750用カスタマイズパーツをベースに作成。やはり、将来的には角Z系の三角形サイドカバーも再現可能だという。アルミ削り出しのラジエターガードにはオイルクーラーのように見せる工夫も。空冷エンジンであるオリジナルZへのリスペクトだ。エンジンにはダブルクレードル風に見せるダミーフレームを装着。これだけでグッとスタイルにシブみが増してくる。
ホイールにはMORRISの18インチマグネシウムホイールを前後に採用。サンスターのKRタイプブレーキディスクと相まって、往年のAMAレーサー的な雰囲気に満ち溢れている。4本出しマフラーはワンオフのオリジナル品。ユーザーからいち早い市販化を望む声が多く寄せられそうだ。リヤにはHYPER PROの車高調整機構付きサスペンションを装着。リモートアジャスタブルタイプでレーシーさが増している。
ヘッドライトとウインカーは一見ハロゲンタイプに換装してレトロ感を演出……と単純に思ったら大間違い。実はバルブはLEDとなっており、Z900RSの現代的な部分もしっかりとアピールしている。ヘッドライトケースはオリジナルZ1のものを加工して使っている。フォークカバーエンブレムもオリジナル風カスタマイズには欠かせない。ドレミオリジナルのアルミ削り出しトップブリッジにスーパーバイクハンドルバーとアルミ削り出しバーエンドを装着。ブレーキ&クラッチレバーとレバーガードはK-FACTORY製だ。
Z900RS Custom by DOREMI COLLECTION
2018年に欧州で公開されたカフェレーサーカスタム
カワサキフランスとMRS Oficina(フランス)がコラボ制作したもので、2018年10月に開催されたパリショー、翌11月のミラノショーで展示された。リヤ2本ショック化でシート下をスカスカにしているのが大きな特徴。ホイールはロトボックスのカーボン製だ。
Z900RS Cafe Racer Custom
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Z900RSシリーズ)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
※Z900RSの最新相場情報は記事末に掲載しています。 2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]