![[高校生のバイク問題] 日本二普協のシンポジウムで紹介:バイク通学実施高校“秩父農工”の取り組み](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/2412_kankyo_top.jpg?v=1732777990)
2024年9月12日、一般社団法人日本二輪車普及安全協会(日本二普協)が「二輪車の安全運転を考える」をテーマに、第3回シンポジウムを開催した。バイク通学を長年指導してきた、埼玉県立秩父農工科学高等学校(秩父農工)の今井教夫(みちお)教諭も登壇し、これまでの取り組みと現状、課題などについて発表した。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題
バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通が乏しい場所も多い。ゆえに県が三ない運動を実施していた時でも、特例として原付免許の取得、バイク通学が認められてきた。
その当時から今井教諭は生、徒指導担当として地域の警察と連携し、講習会を独自で開催していた。それが現在の”高校生の自動二輪車等の交通安全講習”(埼玉県教育委員会主催)のモデルにもなっているそうだ。
高校生のバイク通学に関して長年知見を深めてきた今井教諭は、講習会への参加で知識や技能を身につけたその先にある、生徒の「心の教育」とハード面で体を守る「プロテクターの装着推進」を課題に挙げた。
多くのバイク通学実施校で、プロテクターの装着は必須条件ではない。バイク通学時の安心安全、生徒自身の意識向上にも寄与するだろう装着推進に向け、当シンポジウム発の施策実現に、期待したい。
埼玉県立秩父農工科学高等学校の生徒指導担当、今井教夫教諭が登壇。長年バイク通学を続けてきた秩父農工に、23年間も勤務する今井教諭。県立高校の教諭としては異例とも言える勤続年数だが、それも「バイク通学の生徒指導継続」という地域特性によるものだ。
講師陣によるパネルディスカッションでも「パソコンのアカデミックパック(特別価格)のように、自治体からの補助も含め学生の着用推進策を業界全体で考えていただけたら」と提案を述べ、用品メーカー担当者からは前向きな回答があった。
三ない運動実施下でもバイク通学が許可された秩父地域
中山間地の秩父地域にある各高校では、埼玉県が三ない運動を実施していた期間でも原付バイクによる通学が許可されてきた。
今回の登壇で今井教諭は、三ない運動実施下に行われていたマナーアップ講習会を振り返りつつ、秩父農工におけるバイク通学の許可地域/バイク通学の生徒数/バイク免許取得者数など現在のデータも提示。
県教委による講習会など、指導内容と成果、課題について説明した。
バイク通学が許可されている地域の図。
今井教諭は、安全運転教育に力を入れる秩父農工の特色として「秩父警察署/埼玉県警との強い協力関係」を挙げた。秩父地区では自転車の安全運転教育も積極的に行われており、小学生が全国大会で好成績を収めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
- 1
- 2