![[高校生のバイク問題] 日本二普協のシンポジウムで紹介:バイク通学実施高校“秩父農工”の取り組み](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年9月12日、一般社団法人日本二輪車普及安全協会(日本二普協)が「二輪車の安全運転を考える」をテーマに、第3回シンポジウムを開催した。バイク通学を長年指導してきた、埼玉県立秩父農工科学高等学校(秩父農工)の今井教夫(みちお)教諭も登壇し、これまでの取り組みと現状、課題などについて発表した。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題
バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通が乏しい場所も多い。ゆえに県が三ない運動を実施していた時でも、特例として原付免許の取得、バイク通学が認められてきた。
その当時から今井教諭は生、徒指導担当として地域の警察と連携し、講習会を独自で開催していた。それが現在の”高校生の自動二輪車等の交通安全講習”(埼玉県教育委員会主催)のモデルにもなっているそうだ。
高校生のバイク通学に関して長年知見を深めてきた今井教諭は、講習会への参加で知識や技能を身につけたその先にある、生徒の「心の教育」とハード面で体を守る「プロテクターの装着推進」を課題に挙げた。
多くのバイク通学実施校で、プロテクターの装着は必須条件ではない。バイク通学時の安心安全、生徒自身の意識向上にも寄与するだろう装着推進に向け、当シンポジウム発の施策実現に、期待したい。
埼玉県立秩父農工科学高等学校の生徒指導担当、今井教夫教諭が登壇。長年バイク通学を続けてきた秩父農工に、23年間も勤務する今井教諭。県立高校の教諭としては異例とも言える勤続年数だが、それも「バイク通学の生徒指導継続」という地域特性によるものだ。
講師陣によるパネルディスカッションでも「パソコンのアカデミックパック(特別価格)のように、自治体からの補助も含め学生の着用推進策を業界全体で考えていただけたら」と提案を述べ、用品メーカー担当者からは前向きな回答があった。
三ない運動実施下でもバイク通学が許可された秩父地域
中山間地の秩父地域にある各高校では、埼玉県が三ない運動を実施していた期間でも原付バイクによる通学が許可されてきた。
今回の登壇で今井教諭は、三ない運動実施下に行われていたマナーアップ講習会を振り返りつつ、秩父農工におけるバイク通学の許可地域/バイク通学の生徒数/バイク免許取得者数など現在のデータも提示。
県教委による講習会など、指導内容と成果、課題について説明した。
バイク通学が許可されている地域の図。
今井教諭は、安全運転教育に力を入れる秩父農工の特色として「秩父警察署/埼玉県警との強い協力関係」を挙げた。秩父地区では自転車の安全運転教育も積極的に行われており、小学生が全国大会で好成績を収めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
- 1
- 2