
ホンダは欧州で、270度クランク・755ccの並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「CB750 HORNET」をモデルチェンジして発表した。新たにデュアルLEDプロジェクターヘッドライトなどを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
発表から2年で早くも外観デザインを変更!
ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイター然としたアグレッシブな顔を手に入れたことにはじまり、5インチTFT液晶ディスプレイはAndroid/iOSに対応するHonda RoadSyncでスマートフォン接続機能を獲得、そしてサスペンションセッティングの見直しだ。
これらにともない、ハンドルバーのスイッチボックスも最新世代に更新。他の2025年モデルと共通の4方向トグルスイッチを採用し、これまで左側にあったハザードスイッチが右ハンドルバー側に異動している。
もうひとつ大きなニュースは、ホンダが正式に日本への導入予定を明言したことだろう。初代2023年モデルが登場したときから日本導入の噂はあったが、新型で改めて正式に導入が決まった格好だ。
CB750ホーネットは、SOHCながら吸気バルブをカムシャフトで直接駆動し、排気バルブをロッカーアームで駆動する“ユニカム”4バルブの2気筒エンジンを搭載。270度クランクのショートストローク755ccにアシスト&スリッパークラッチなどを組み合わせている。2025年モデルでは従来の91.9ps/9500tpmから91.8ps/9500rpmへとわずかな出力数値の変更があったほか、最大トルクは7.59kg-m/7000rpmから7.65kg-m/7250rpmへと向上している。
電子制御スロットル(TBW)が3段階のプリセット+ユーザーカスタムを備えた3つのライディングモード、3段階のホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)、3段階の出力特性、ウイリーコントロール、エンジンブレーキ設定を可能しているのは2023年モデルから変わらず。
このほか軽量スチールダイヤモンドフレームや、設定変更を受けたSHOWA製φ41mmSFF-BP倒立フロントフォーク&リヤショック、ダブルディスクブレーキ+ラジアルマウントキャリパー、前120/後160幅のタイヤサイズなど、優れた素性も継承。シート高795mmも多くのライダーにとって嬉しいポイントだ。
急ブレーキ(56km/h以上で6.0m/s2以上・ABS作動時は2.5m/s2以上)が検出されるとハザードランプが高速点滅して後続車に知らせるエマージェンシーストップシグナル、状況に応じてウインカーを自動キャンセルする機能なども健在だ。
車体色は4色あり、このうち3色が新色。日本への導入時期や価格については調査中だが、初代の欧州価格がCB650Rと同等だったことを考えれば100万円ちょいが期待できそう……?
HONDA CB750 HORNET[2025 EU model]
HONDA CB750 HORNET[2025 EU model]Matte Pearl Glare White
HONDA CB750 HORNET[2025 EU model]Matte Pearl Glare White
HONDA CB750 HORNET[2025 EU model]Matte Pearl Glare White
HONDA CB750 HORNET[2025 EU model]Matte Pearl Glare White
| 車名 | CB750 HORNET |
| 全長×全幅×全高 | 2090×780×1085mm |
| 軸距 | 1420mm |
| 最低地上高 | 140mm |
| シート高 | 795mm |
| キャスター/トレール | 25°/99mm |
| 装備重量 | 192kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 755cc |
| 内径×行程 | 87×63.5mm |
| 圧縮比 | 11.0:1 |
| 最高出力 | 91.8ps/9500rpm |
| 最大トルク | 7.65kg-m/7250rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 15.2L |
| WMTCモード燃費 | 23.2km/L |
| ブレーキ前 | φ296mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
| 価格 | 未発表 |
| 車体色 | 黒、銀、青、白(継続色) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2




























































