
知らない土地へのロングツーリングの際は、ナビゲーションが必須。そんなときに活躍するスマートフォンのナビアプリですが、近年はスマホ車載型に代わって「スマートモニター」に注目が集まっています。スマートモニターの多くは高額な傾向があるため、値段を見て「スマホを使えば十分なのでは?」と、その存在を疑問に感じる人も少なくないかもしれませんが、そもそもどのような違いがあるのでしょうか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
スマートモニターとは? スマホ車載型との違い
スマートモニターとは、バイクに取り付けることでライダーにさまざまな情報を表示してくれるバイク用ディスプレイです。
スマホとのWi-Fi接続によってナビゲーション機能が使えるのはもちろん、スマホが受信した通知やメッセージの確認/インカムとBluetooth接続することで、通話操作や音楽再生操作などもスマートモニターで可能になります。
さらに、機種によっては以下のような機能も使えます。
- ドライブレコーダー/駐車監視
- バックカメラ機能/後方死角監視システム
- 空気圧/内部温度モニタリング
安全への配慮のため、使用できるのは運転中に必要な機能/アプリに制限されますが、スマホをわざわざ取り出すことなく、以上のような機能を使える点がスマートモニターの大きな特徴です。
スマートモニターのメリット
スマホを落下と振動から守れる
スマホを車載して使うと、バイクの振動や落下により破損させる危険が高くなってしまいます。
しかしスマートモニターが設置されていれば、スマホをポケット/バッグなど安全な場所に収納したままナビなどの機能を使用することができます。
スマホのバッテリー消費を抑えられる
スマホをナビとして使うと、稼働時の消費電力に加え、画面も最高輝度で使用されることが多く、バッテリーの消耗が激しくなります。
スマートモニターなら、スマホが消費するのはWi-Fi接続による電力消費のみ。そのためスマホのバッテリー消費を大きく抑えることができるというわけです。
雨粒による誤操作を防げる
雨天時にスマホを使用すると、雨粒によって勝手に操作される場合がありますが、スマートモニターはバイクでの使用を前提に高い耐水性/操作性を備えているので、雨天時でも安心して走行できます。
デメリットも含め、製品選びはよく吟味して
このようにスマートモニターにはさまざまなメリットがありますが、デメリットとして価格が高くなりやすい傾向がある点が挙げられます。
近年は普及にともなって低価格化が進んでおり、3万円以下で購入できる機種も増えているようですが、値段だけ見てスマートモニターを購入するのはおすすめしません。
海外の安価な商品のなかには、日本の技術基準に適合していない商品もあります。技適マークがないスマートモニターを使用した場合は、電波法違反で1年以下の懲役/100万円以下の罰金が科せられる恐れがあります。
また、カーナビやスマホと同じく、スマートモニターも走行中の操作や約2秒以上の注視は交通違反の対象となる点にも注意が必要です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
Q:雪道や凍結路は通れるの? チェーンやスタッドレスってある?? 一部の冒険好きバイク乗りと雪国の職業ライダー以外にはあまり知られていないが、バイク用のスノーチェーンやスタッドレスタイヤもある。 スタ[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ)
SRS-001 スマートライドモニターAIO-5Lite:バイク専用設計なので利便性が抜群! スマホとモニターをBluetoothなどの無線で接続し、スマホをバッグやジャケットのポケットに入れたまま手[…]
KUSHITANI COFFEE BREAK TRAVEL HUNT クシタニより、ツーリングアプリ”RISER”を使ったチャレンジの第2弾として、全国の指定したスポットを巡ってスタンプを集めるイベン[…]
スマホアプリを安心して使える、耐振動/耐候性をもつ大型モニター バイクや自動車の運転中に、ナビゲーション代わりにスマートフォンを利用しているユーザーは多いはず。だがバイクで使用する場合、振動によるカメ[…]
スポーティでスリムな見た目ながらプロジェクター搭載 コネクテッドライド スマートグラスの見た目は、電子機器が入っているとは思えないぐらいスリムで、スポーティーなサングラスそのもの。それでも、最大動作約[…]
近年、昔バイクに乗っていて改めてバイクに乗るようになった方や、女性ライダーの増加など、バイクを利用する方、ツーリングを楽しむ方が増えている。 パイオニアが実施した調査(※2022年11月のインターネッ[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]