
ロイヤルエンフィールドは、市街地向けのまったく新しい電動モビリティブランドとして「フライングフリー(FLYING FLEA)」を立ち上げ、2台の電動バイクを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:FLYING FLEA
123年以上の歴史で迎える大きな節目として電動バイクの新ブランドを構築
250~750ccのミドルクラスバイクで世界的に存在感を放っているロイヤルエンフィールドが、新しい電動バイクブランド「FLYING FLEA(フライングフリー)」を立ち上げ、クラシックスタイルの「FLYING FLEA C6」とスクランブラースタイルの「FLYING FLEA S6」という2台のニューモデルを発表した。
市街地モビリティを主眼とした電動バイクであり、このうちC6を2026年初に発売すると予告している。
125ccのロイヤルエンフィールドモデルが空中戦術を展開、グライダーで運ばれ、鉄パイプのケージに入れられてパラシュートで落下させて運用した、とある。チラシの作成日時は1945年8月30日とあるので終戦後に宣伝されたものなのだろう。
フライングフリーのイメージの素になっているのは、第二次世界大戦中にパラシュートで空中投下するために設計されたバイクで、戦後には都市部のモビリティとして民間にも受け入れられたというもの。当時のフライングフリー号は125ccのエンジンを搭載し、ガーターフォークを採用した軽量スリムな車体が特徴だったようだ。
ちなみに“フリー”とはFREEではなくFLEAのことであり、小さな虫の“ノミ”を意味する。フリーマーケット=ノミの市の語源になったことでも知られている(かもしれない)が、小型軽量のバイクをパラシュート投下する様はまさしく空飛ぶノミといったところだったのだろう。
これをイメージソースとしたフライングフリーC6は、ガーターフォークを継承しながら、左右に2本のショックアブソーバーを持つダブルウィッシュボーン構造としているのが特徴。リヤサスペンションはカンチレバー式で、駆動方式はベルトドライブだ。
フライングフリーのイメージの素になっているのは、第二次世界大戦中にパラシュートで空中投下するために設計されたバイクで、戦後には都市部のモビリティとして民間にも受け入れられたというもの。当時のフライングフリー号は125ccのエンジンを搭載し、ガーターフォークを採用した軽量スリムな車体が特徴だったようだ。
ちなみに“フリー”とはFREEではなくFLEAのことであり、小さな虫の“ノミ”を意味する。フリーマーケット=ノミの市の語源になったことでも知られている(かもしれない)が、小型軽量のバイクをパラシュート投下する様はまさしく空飛ぶノミといったところだったのだろう。
これをイメージソースとしたフライングフリーC6は、ガーターフォークを継承しながら、左右に2本のショックアブソーバーを持つダブルウィッシュボーン構造としているのが特徴。リヤサスペンションはカンチレバー式で、駆動方式はベルトドライブだ。
フライングフリー号。
軽くて様々な運用が可能ということをアピールしたものだろうか。
ロイヤルエンフィールドは過去数年にわたってEVの研究開発とインフラに多額の投資を行っており、インドと英国に200人以上のエンジニアを含むグローバルなチームを構築してきた。また、インドのチェンナイにEV製造工場を建て、スペインの先進的なオフロード電動バイクで知られるバルセロナのStark Futureに投資。コネクテッドEVの開発、モーター、バッテリー、BMS(バッテリーマネジメントシステム)、ソフトウェアなど、全てをロイヤルエンフィールド社内で開発しているという。
FLYING FLEA C6(FF-C6)
2026年春までの発売を予告しているクラシックモデルで、オリジナルのFLYING FLEA からインスピレーションを得ている。
ガーターフォークは鍛造アルミニウム製で、流線形のフレームも鍛造アルミ製。バッテリー冷却のためのフィンは、フロント側を奇数列に配置して革新と最新テクノロジーを表現し、偶数列に配置されたリヤ側のフィンは伝統と遺産を体現する。
メーターは円形のタッチスクリーンは最新のコネクテッド機能を備え、ライドモードはスロットル、ブレーキ、回生ブレーキなどを細かく調整することが可能。バンク角検知ABSなどライダー支援も最新だ。
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
FLYING FLEA C6(FF-C6)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2