
11月3日に開催された全日本トライアル選手権(JTR)の最終第8戦、City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会で、劇的なタイトル争いの決着と、新時代の電動トライアルバイクの可能性が示された。当日の主役になったのは、ホンダの2名だった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダ、ヤマハ
タイトル争いを制したのはエンジン車の「RTL301RR」
11月3日、全日本トライアル選手権(JTR)の最終第8戦、City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会が大阪市中央公会堂前中之島通りで開催され、第7戦SUGO大会の終了時点での総合ランキング上位10名のみが参加。これがシーズン最終戦になり、シリーズチャンピオンが決定した。
これまでの争いでは、電動トライアルバイクをいち早く全日本選手権に投入してきたヤマハが、最新バージョンの「TY-E2.2」を駆る黒山健一選手が第6戦終了時点でランキングトップ。エンジン車の「RTL301RR」を駆る小川友幸選手、同じくヤマハのTY-E2.2の氏川政哉選手が僅差で競るというバチバチの三つ巴を展開してきた。
第7戦では小川選手が逆転し、氏川選手はやや後退。そして挑んだ最終戦で小川選手が競り合いを制し、前人未到のIASクラス14度目のチャンピオンを獲得した。
……が、第6戦以降には別の台風の目が出現し、会場の盛り上げに大きく貢献していた。以前のニュースでもお伝えした、ホンダの電動トライアルバイク・プロトタイプマシン「RTL ELECTRIC(アールティーエル・エレクトリック)」を駆るフジガスこと藤波貴久選手の参戦だ。
日本人唯一の世界チャンピオン経験者で現トライアル世界選手権・レプソルホンダチームの監督を務めるフジガスは、スポット参戦の第6戦でRTLエレクトリックをデビューウィンに導くと、その勢いのまま第7戦も圧勝し、最終戦の出場権を得てシティ・トライアル・ジャパン大会に出場。ここでもクリーン10/減点2として3連勝を飾り、電動トライアルバイクのポテンシャルを誇示した。
電動トライアルバイクそのもので言えば、IAクラスで成田匠選手が「エレクトリックモーション(EM)」で初めて優勝を飾り、第3戦もてぎではヤマハ氏川選手がIASクラスで初優勝。最終戦近くまでランキング優位に進めるなどしており、電動バイクとトライアル競技の相性のよさに疑いの余地はないだろう。
とはいえ、フジガスは今年の5月に初めてRTLエレクトリックに乗ったといい、そこからの終盤3戦のみのスポット参戦で3連勝は、やはり世界チャンピオンの貫禄といったところ。もちろん、フジガスが開発を務めるRTLエレクトリックのパフォーマンスが非常に高いレベルにあることも見逃せない。
City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会
2022年から全日本格式になったシティトライアルは、シーズン最終戦(第8戦)City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会として11月3日に開催された。負傷で出場できなかった野崎史高選手(ヤマハ)を除く9人で争われ、4つのセクションを往路/復路で攻略。計8セクションにトライし、上位6名はさらに2セクションを往復するファイナルに進出するシステムだ。
フジガスはランキング8位からの出走で、走行順は3番目。タイバルの手のうちが見えない段階のトライながら、往路の4セクションを減点1点で通過し、この後に減点2点で複数の有力選手が続く。同じくフジガスは復路でも減点1点のみとし、これに小川選手と氏川選手が6点差で続く。
そしてファイナルでは、小川選手、黒山選手がオールクリーン(減点0)とし、1回でも足を着けばタイトルを逃すという緊張感を制した小川選手が前人未到の12連覇、14度目のチャンピオン獲得を決めた。
そして、これに続くフジガスもオールクリーン。全8戦のうちスポット出場した3戦で全勝という、RTLエレクトリックにとってもこれ以上ない戦績で締めくくった。
マシンの詳細と第6戦参戦前のインタビューはこちら↓
元世界チャンピオンが全日本トライアルに参戦、先行して参戦しているヤマハに挑む ホンダが開発中の電動トライアルバイク「RTLエレクトリック」で、藤波貴久さんが全日本トライアル選手権に参戦する。そんなニュ[…]
#27 藤波貴久選手(Team HRC)のコメント
「選手としてトライアル世界選手権に出場していた時代、Repsol Honda Teamの監督としてトニー・ボウ選手やガブリエル・マルセリ選手を後押しする最近の活動と、それぞれ異なる難しさがありますが、今回の3大会は絶対に勝たなければいけない戦いで、今までにない緊張感でした。3戦目でしたが、今回は今回でやはり難しい戦いとなりました。序盤に1点の減点を受けた時点で、今日は勝てないかなという思いもありました。ファイナルまで5点差をつけることができていましたが、5点差はこちらの1回の減点5点で逆転を許す点差ですから、やはり緊張を解くことはできないまま、最後までトライを続けました。なんとか勝てて3戦全勝です。Hondaさんの期待や開発陣の労に報いることができて、本当によかったです。このスタッフでなければ、今日の結果は得られなかったと思います。そして、もうかなわないと思っていた日本のファンの前でのトライが実現できたというのは、これもたいへんありがたいことでした。最後のフジガス、ありがとうございました」
#1 小川友幸選手(TEAM MITANI Honda)のコメント
「かつてない厳しい戦いでした。最終戦まで総合優勝を僅差で争っていた戦いはありましたが、1回の足着きでチャンピオンの行方が変わる戦いというのは、初めて経験したのではないかと思います。それだけに、いつもの比ではない緊張感で、どんなに集中し気持ちを落ち着かせても、平常心とはほど遠い状態で走っていました。今年はシーズン途中にケガがあり、一時は参戦をあきらめなければいけないかもしれないという状況だったのですが、そんな状況から参戦ができて、結果も上向かせることができ、そして最後に連覇を更新することができて、本当によかったです」
#3 黒山健一選手(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)のコメント
「2024年全日本トライアル、無事に終了しました。この最終戦は、スタートしてすぐいきなりミスをしてしまいまして、それが大きく響き、頑張ったのですけれども結果3位に終わってしまいました。シリーズ戦としてはランキング2位になりまして、去年よりは1つ上がり、僕としては良かったかなとは思っていますが、今年の目標、1回は勝つ、そしてチャンピオンを取る、この2つの目標がどちらも達成できなかったので、来年に持ち越しとなります。今年は氏川選手が優勝してくれたりとか、ヤマハの電気バイクにとって非常に良い年にはなったと思いますけど、まだまだ僕たちはこんなんじゃ満足していません。来年は3年目になりますけど、野崎選手、氏川選手と3人で表彰台をすべて独占するように頑張りますので、皆さん応援をどうかよろしくお願いします」
#2 氏川政哉選手(bLU cRU VICTORY)のコメント
「最終戦シティトライアル、無事終わりました。結果は4位で、すごく悔しいです。去年のシティトライアルは1位を取れたのが、今年は4位で、今シーズンを笑って終えれないなと思っています。でも、自分的にはランキング3番にとどまったので、悔しいですけど少しホッとした部分もあります。来年はチャンピオンめざしてもっと頑張りたいと思います。一年間応援していただき、ありがとうございました」
City Trial Japan 2024 in OSAKA 大会の結果
順位 | ライダー | チーム | マシン | 減点/クリーン |
---|---|---|---|---|
1 | 藤波貴久 | Team HRC | Honda | 減点2/クリーン10 |
2 | 小川友幸 | TEAM MITANI Honda | Honda | 減点7/クリーン9 |
3 | 黒山健一 | YAMAHA FACTORY RACING TEAM | Yamaha | 減点8/クリーン9 |
4 | 氏川政哉 | bLU cRU VICTORY | Yamaha | 減点13/クリーン7 |
5 | 小川毅士 | Wise Beta Racing | Beta | 減点17/クリーン5 |
6 | 武田呼人 | GASGAS with MITANI | GASGAS | 減点19/クリーン5 |
7 | 柴田暁 | TEAM TRRS & NILS OIL | TRRS | 減点20/クリーン4 |
8 | 黒山陣 | Team Serco Japan | SHERCO | 減点24/クリーン0 |
9 | 久岡孝二 | HRCクラブMITANI | Honda | 減点27/クリーン1 |
シーズン総合ランキング
順位 | ライダー | マシン | ポイント |
---|---|---|---|
1 | 小川友幸 | Honda | 127 |
2 | 黒山健一 | Yamaha | 120 |
3 | 氏川政哉 | Yamaha | 111 |
4 | 小川毅士 | Beta | 90 |
5 | 藤波貴久 | Honda | 75 |
6 | 柴田暁 | TRRS | 74 |
7 | 武田呼人 | GASGAS | 69 |
8 | 野崎史高 | Yamaha | 56 |
9 | 久岡孝二 | Honda | 56 |
10 | 黒山陣 | SHERCO | 45 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース | ホンダ [HONDA])
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
0.1ps刻みのスペック競争 日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
限定! TSR SPORT REPLICA POLO-SHIRT 25 2025 F.C.C TSR Honda France レプリカポロシャツです。 サイズ:M/L/XL/XXL(各製品のサイズの[…]
最新の関連記事(レース | ヤマハ [YAMAHA])
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2