
8月24・25日に開催された2024年MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦、もてぎ2&4レース。最高峰クラスJSB1000でポールポジション&勝利を手にしたのは、今シーズンからDUCATI Team KAGAYAMAに移籍した水野涼だった。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
全日本ロードレース最高峰クラスで外国車が優勝したのも初
予選を終えた時点で「自分のレースができれば勝てるはず」と自信をのぞかせていた水野。ドゥカティにJSB1000初優勝をもたらした。
全日本ロードレース選手権シリーズ後半戦のスタートとなる第5戦もてぎ2&4レースで、ついにDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼が優勝しました。それも、ぶっちぎり独走での勝利ですからね。水野はもちろん、DUCATIを全日本で走らせた加賀山就臣監督も感無量でしょう。予選では、今季2度目のポールポジションを獲得しましたが、前回はセカンドベストでのものでしたので、トップタイムでのポールポジションは今回が初めてでした。
レースでは、ホールショットこそ野左根航汰に奪われるものの、オープニングラップのダウンヒルストレートでトップに立つと、そのままペースを上げ後続を引き離していき独走でチェッカーフラッグを受けました。1967年に始まった全日本ロードレースの歴史の中で、最高峰クラスで外国車が優勝したのは初めてという歴史的な勝利にもなりました。
オートポリスの長いホームストレートでもファクトリーDUCATI Panigale V4Rが速さを見せつけそうです。
ドゥカティのファクトリーPanigale V4Rを持ち込み、当初は走らせるだけで精一杯というところからスタート。そんな状態ながら表彰台に立ち続けた水野は、前半戦を終え、鈴鹿8耐に参戦したことで、事前テストを含めて走らせる時間が長かったことが、チームとしても水野としてもドゥカティをより理解することにつながりました。鈴鹿8耐を終えた時点で、後半戦に向けて良い経験になったと語っていましたし、その最初のレースで見事に有言実行を果たしました。この勝利で一気にDUCATI+水野に流れが傾くことになる可能性は高いでしょう。
コースレコードホルダーの中須賀克行。オートポリスを制して流れを再び引き寄せたいところだ。
残念ながら台風10号の影響を受け、第6戦オートポリス(9月7日・8日)に向けた事前公開テストは中止になりましたが、初めて走るオートポリスでもドゥカティは速さを見せそうです。今回もヤマハファクトリーの中須賀克行と岡本裕生との戦いになるのは間違いありません。今シーズンは、ETSのCN燃料を使って2シーズン目となり、ヤマハファクトリーもうまく対応し、昨年より速く走っています。実際にコースレコードの更新や、レースタイムも上がっています。オートポリスでも2019年以来となるコースレコードの更新が期待されるところです。
まだまだ開発途上のダンロップタイヤで奮闘している長島哲太。他のライダーとは違う走りに注目!
第5戦を終え、JSB1000クラスは、中須賀、水野、岡本の3人しか表彰台に上がっていません。これをHonda CBR1000RR-Rのキット車を走らせる野左根航汰、高橋巧、名越哲平、岩田悟や、スズキで孤軍奮闘する津田拓也も表彰台の一角を崩そうとチャレンジしています。また、今年からダンロップタイヤを実戦開発している長島哲太の走りも注目です。とにかくすごい走りをしていますので。
今週末(9月7日・8日)に大分県・オートポリスで行われる全日本ロードレース第6戦は、JSB1000クラスのみならず、ST1000クラスも2レース制で行われます。土曜日は公式予選とJSB1000とST1000のレース1、JP250と3クラスの決勝を見ることができます。日曜日は、とJSB1000とST1000のレース2、J-GP3とST600の決勝があります。年に一度の九州大会、ぜひ足を運んでみてください。
2025年シーズン、2&4レースはどうなる?
もてぎ2&4レースのときにスーパーフォーミュラが2025年シーズンの暫定カレンダーを発表しました。その前に、来年も4月にF1を開催することは変わらないため、また3月初旬に鈴鹿2&4レースを開催するといううわさが回ってきていました。今年の鈴鹿2&4レースでは、事前テストを含め、レースウイークまで、どれだけのライダーが転倒、負傷し、マシンが壊れたか。それも経験豊富なライダーばかりが参戦しているにも関わらずですからね。結局足並みがそろわないのであれば、安全性を考慮してやるべきではないという意見が大方だったにも関わらず…。
シーズン終盤に開催されたこともあった鈴鹿2&4レース。どうなってしまうのでしょうか…。
結局、スーパーフォーミュラの暫定カレンダーを見ると、3月の鈴鹿、そして4月のもてぎも、2レース制で行うとなっています(本稿執筆時点)。また、ここ数年、もてぎで8月に2&4レースが開催されていましたが、これもなくなっていました。すなわち2025年シーズンは2&4レースが開催されないことに!? コロナ禍で2020年は開催されませんでしたが、それまでは、2輪と4輪の国内最高峰レースが同日に見られるレースとして毎年、鈴鹿で開催されてきました。
確かにお互いやりにくい部分もあったのは事実ですが、モータースポーツという一つのくくりとして、もてぎやオートポリスでも開催され、選手や関係者、レースファンも2輪と4輪の交流の場として重要な役割を果たしていたのですが……。近いうちに全日本ロードレース選手権の暫定カレンダーも発表されると思いますが、レース数がどうなるか気になるところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2







































