
8月24・25日に開催された2024年MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦、もてぎ2&4レース。最高峰クラスJSB1000でポールポジション&勝利を手にしたのは、今シーズンからDUCATI Team KAGAYAMAに移籍した水野涼だった。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
全日本ロードレース最高峰クラスで外国車が優勝したのも初
予選を終えた時点で「自分のレースができれば勝てるはず」と自信をのぞかせていた水野。ドゥカティにJSB1000初優勝をもたらした。
全日本ロードレース選手権シリーズ後半戦のスタートとなる第5戦もてぎ2&4レースで、ついにDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼が優勝しました。それも、ぶっちぎり独走での勝利ですからね。水野はもちろん、DUCATIを全日本で走らせた加賀山就臣監督も感無量でしょう。予選では、今季2度目のポールポジションを獲得しましたが、前回はセカンドベストでのものでしたので、トップタイムでのポールポジションは今回が初めてでした。
レースでは、ホールショットこそ野左根航汰に奪われるものの、オープニングラップのダウンヒルストレートでトップに立つと、そのままペースを上げ後続を引き離していき独走でチェッカーフラッグを受けました。1967年に始まった全日本ロードレースの歴史の中で、最高峰クラスで外国車が優勝したのは初めてという歴史的な勝利にもなりました。
オートポリスの長いホームストレートでもファクトリーDUCATI Panigale V4Rが速さを見せつけそうです。
ドゥカティのファクトリーPanigale V4Rを持ち込み、当初は走らせるだけで精一杯というところからスタート。そんな状態ながら表彰台に立ち続けた水野は、前半戦を終え、鈴鹿8耐に参戦したことで、事前テストを含めて走らせる時間が長かったことが、チームとしても水野としてもドゥカティをより理解することにつながりました。鈴鹿8耐を終えた時点で、後半戦に向けて良い経験になったと語っていましたし、その最初のレースで見事に有言実行を果たしました。この勝利で一気にDUCATI+水野に流れが傾くことになる可能性は高いでしょう。
コースレコードホルダーの中須賀克行。オートポリスを制して流れを再び引き寄せたいところだ。
残念ながら台風10号の影響を受け、第6戦オートポリス(9月7日・8日)に向けた事前公開テストは中止になりましたが、初めて走るオートポリスでもドゥカティは速さを見せそうです。今回もヤマハファクトリーの中須賀克行と岡本裕生との戦いになるのは間違いありません。今シーズンは、ETSのCN燃料を使って2シーズン目となり、ヤマハファクトリーもうまく対応し、昨年より速く走っています。実際にコースレコードの更新や、レースタイムも上がっています。オートポリスでも2019年以来となるコースレコードの更新が期待されるところです。
まだまだ開発途上のダンロップタイヤで奮闘している長島哲太。他のライダーとは違う走りに注目!
第5戦を終え、JSB1000クラスは、中須賀、水野、岡本の3人しか表彰台に上がっていません。これをHonda CBR1000RR-Rのキット車を走らせる野左根航汰、高橋巧、名越哲平、岩田悟や、スズキで孤軍奮闘する津田拓也も表彰台の一角を崩そうとチャレンジしています。また、今年からダンロップタイヤを実戦開発している長島哲太の走りも注目です。とにかくすごい走りをしていますので。
今週末(9月7日・8日)に大分県・オートポリスで行われる全日本ロードレース第6戦は、JSB1000クラスのみならず、ST1000クラスも2レース制で行われます。土曜日は公式予選とJSB1000とST1000のレース1、JP250と3クラスの決勝を見ることができます。日曜日は、とJSB1000とST1000のレース2、J-GP3とST600の決勝があります。年に一度の九州大会、ぜひ足を運んでみてください。
2025年シーズン、2&4レースはどうなる?
もてぎ2&4レースのときにスーパーフォーミュラが2025年シーズンの暫定カレンダーを発表しました。その前に、来年も4月にF1を開催することは変わらないため、また3月初旬に鈴鹿2&4レースを開催するといううわさが回ってきていました。今年の鈴鹿2&4レースでは、事前テストを含め、レースウイークまで、どれだけのライダーが転倒、負傷し、マシンが壊れたか。それも経験豊富なライダーばかりが参戦しているにも関わらずですからね。結局足並みがそろわないのであれば、安全性を考慮してやるべきではないという意見が大方だったにも関わらず…。
シーズン終盤に開催されたこともあった鈴鹿2&4レース。どうなってしまうのでしょうか…。
結局、スーパーフォーミュラの暫定カレンダーを見ると、3月の鈴鹿、そして4月のもてぎも、2レース制で行うとなっています(本稿執筆時点)。また、ここ数年、もてぎで8月に2&4レースが開催されていましたが、これもなくなっていました。すなわち2025年シーズンは2&4レースが開催されないことに!? コロナ禍で2020年は開催されませんでしたが、それまでは、2輪と4輪の国内最高峰レースが同日に見られるレースとして毎年、鈴鹿で開催されてきました。
確かにお互いやりにくい部分もあったのは事実ですが、モータースポーツという一つのくくりとして、もてぎやオートポリスでも開催され、選手や関係者、レースファンも2輪と4輪の交流の場として重要な役割を果たしていたのですが……。近いうちに全日本ロードレース選手権の暫定カレンダーも発表されると思いますが、レース数がどうなるか気になるところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2