アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』がホンダのミニマム電動バイク「モトコンパクト(Motocompacto)」を購入して乗り回す! 地下鉄から飛行機、ショッピングセンターではエスカレーターも利用して移動しまくります……。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
995ドル=約14万6000円の折りたたみ電動バイクがMotocompacto
ネイティブ発音だと“モローコンパクトォゥ”と聞こえなくもないですが──。
昨年の9月にアメリカで発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1980年代初頭に発売されたモトコンポを現代的に解釈し直した新しいモビリティです。
『乗って楽しいファースト/ラストワンマイル』がコンセプトで、充電器は超スリムな本体に収納可能。販売は公式サイトまたはホンダ/アキュラディーラーを利用します。そしてなんといっても995ドル(日本円換算約14万6000円)という価格が魅力でしょう。
そんなモトコンパクト、昨秋のジャパンモビリティショー2023でホンダブースに参考出品されていたことから、日本への導入を期待しちゃっている方も多いのでは?
というわけで、ひと足早く購入して楽しんでいる様子をお伝えします。そう、もうお馴染みかもしれません。アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による使用レビューです。
モトコンポってどんなのだっけ? という方へ
開封から走行まで違和感しかねぇ……!
とりあえず自立するように変形させてからマニュアルを読んで、そして充電。私有地をノーヘルで走ったあとはフル装備で公道へ。州によって法規が異なるアメリカなのですが、モトコンパクトが車道や歩道を走り回る姿は日本人の目からは違和感しかありません(笑)。
問題なく走れることがわかったというショーンですが、早くも退屈モードに。というわけで遊び心を爆発させて、いろんなところを走ったりiPadっぽいラッピングをしたり、カフェに持ち込んで周囲を驚かせたり。
調子に乗って地下鉄やショッピングセンター、さらには空港にまで自走で入って行って、手荷物で預けようとしてひと悶着。……意外にもそのまま預けることに成功しちゃいます。
モトコンパクトが1回の充電で走れる距離は20km足らずですが、飛行機を利用すれば1回の充電で800マイル(約1250km)を移動できるぜ、とショーンさんは豪語します。
あちこち走り回った結論はいかに?
動画には、「サンドイッチの収納数がいちばん印象的だったよ!」や、「ロンドンで使ってみたいな! これで仕事に行って、コートと同じ収納に保管できそうだし、屋内に持ち込めれば盗まれる心配もないよね」「アップルじゃなくてレプソルホンダのラッピングにしよう!」など2400件以上のコメントが寄せられています。
日本に導入する可能性はあるのかないのか……気になるところです!
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]