
MotoGPを’22年限りで撤退したスズキが、鈴鹿8耐で環境技術テストを遂行した。内燃機関、つまりこれまでのガソリンエンジンをベースにしながら、カーボンニュートラル(CN)に挑む。“チームスズキCNチャレンジ”が掲げたテーマは、次世代のスズキの市販車へと繋がっていく。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔、スズキ ●取材協力:スズキ
MotoGP撤退のスズキが新カテゴリーで先陣
誰が言ったか「8耐は泣ける」。
鈴鹿を8時間走り切ったゴール後には各チームそれぞれの感動が交錯するが、チームスズキCNチャレンジのピットでも他に負けない歓喜と涙模様が繰り広げられた。
CNチャレンジのプロジェクトリーダー佐原伸一さんをはじめ、田中強 二輪事業本部長、そしてスズキの鈴木俊宏社長も歓喜の輪に加わり、社内からの公募で集った若き社員たちの目には光るものがあった。
スズキは’22シーズン末をもってMotoGPやEWC(世界耐久選手権)のワークス活動を終了し、レースグループも解体。それまでレースに携わっていたスタッフは、新たにサステナブル(持続性)を軸とした技術開発の場に移った者も多いが、中にはスズキを去った者もいた。
今回のチャレンジが具体的に動き出したのは’23年の鈴鹿8耐の後。かつてないスピード感で物事が決定していったという。レース運営についてのノウハウが欠かせないコアメンバーは、多くがMotoGPなどに関わっていた者たち。そして周辺を固めるスタッフは、社内公募に100名を超える応募があった中から選ばれていった。
Team SUZUKI CN CHALLENGE
これまでに例のないサステナブルアイテムを使用した青いGSX-R1000Rは、想定よりも“普通”に走ったといい、事前テストからトップ10入りをする好調が伝えられた。
予選は気合いやや空回りしてか16位だったものの、決勝では常に10位前後を走り続け、8位でゴール。ミスや転倒はなく、最終スティント前にライダーの濱原颯道選手が腰の痛みで限界を迎えた以外は、ほぼノートラブルと言っていいレースだった。
全てが作戦通りに進めばトップ10入りも可能と想定し、8回ピットや216周という結果も予定通り。ライダーやコアメンバーだけでなく、スタッフの全員がそれぞれの役割に徹し、成し遂げたチャレンジだった。
この場で得た感動やノウハウを普段の職域に持ち帰ることで、スズキ全社がさらに活気づいていくはずだ。
ライダーは、普段ヨシムラSERT MotulでEWCを走るエティエンヌ・マッソン選手(タイトル写真)、2年ぶりの8耐参戦となる濱原颯道選手(この写真)がメイン。ベテランの生形秀之選手は控えに回り、チームに安心感をもたらした。
【GSX-R1000R CNチャレンジ仕様】サステナブルアイテムを使用するCNチャレンジ仕様。外観ではウイングレットが特徴的だ。関係者筋では「GSX-Rは現行モデルが最後とは誰も言っていない」との談話もあり、次期GSX-R1000Rの姿も占えそう?
ヨシムラSERT MotulとチームスズキCNチャレンジでピットをシェアし、左右対称の色違いとしたクールな仕立てに。FIM関係者より「鈴鹿8耐で最も美しい」とコメントされた。
ライダーの走りを祈るように見つめるのは佐原さん。
チェッカー後にライダーを熱く出迎える佐原さんたち。
レース終了後のピットには鈴木俊宏社長も訪れてスタッフやライダーを祝福。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2