
MotoGPを’22年限りで撤退したスズキが、鈴鹿8耐で環境技術テストを遂行した。内燃機関、つまりこれまでのガソリンエンジンをベースにしながら、カーボンニュートラル(CN)に挑む。“チームスズキCNチャレンジ”が掲げたテーマは、次世代のスズキの市販車へと繋がっていく。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔、スズキ ●取材協力:スズキ
MotoGP撤退のスズキが新カテゴリーで先陣
誰が言ったか「8耐は泣ける」。
鈴鹿を8時間走り切ったゴール後には各チームそれぞれの感動が交錯するが、チームスズキCNチャレンジのピットでも他に負けない歓喜と涙模様が繰り広げられた。
CNチャレンジのプロジェクトリーダー佐原伸一さんをはじめ、田中強 二輪事業本部長、そしてスズキの鈴木俊宏社長も歓喜の輪に加わり、社内からの公募で集った若き社員たちの目には光るものがあった。
スズキは’22シーズン末をもってMotoGPやEWC(世界耐久選手権)のワークス活動を終了し、レースグループも解体。それまでレースに携わっていたスタッフは、新たにサステナブル(持続性)を軸とした技術開発の場に移った者も多いが、中にはスズキを去った者もいた。
今回のチャレンジが具体的に動き出したのは’23年の鈴鹿8耐の後。かつてないスピード感で物事が決定していったという。レース運営についてのノウハウが欠かせないコアメンバーは、多くがMotoGPなどに関わっていた者たち。そして周辺を固めるスタッフは、社内公募に100名を超える応募があった中から選ばれていった。
Team SUZUKI CN CHALLENGE
これまでに例のないサステナブルアイテムを使用した青いGSX-R1000Rは、想定よりも“普通”に走ったといい、事前テストからトップ10入りをする好調が伝えられた。
予選は気合いやや空回りしてか16位だったものの、決勝では常に10位前後を走り続け、8位でゴール。ミスや転倒はなく、最終スティント前にライダーの濱原颯道選手が腰の痛みで限界を迎えた以外は、ほぼノートラブルと言っていいレースだった。
全てが作戦通りに進めばトップ10入りも可能と想定し、8回ピットや216周という結果も予定通り。ライダーやコアメンバーだけでなく、スタッフの全員がそれぞれの役割に徹し、成し遂げたチャレンジだった。
この場で得た感動やノウハウを普段の職域に持ち帰ることで、スズキ全社がさらに活気づいていくはずだ。
ライダーは、普段ヨシムラSERT MotulでEWCを走るエティエンヌ・マッソン選手(タイトル写真)、2年ぶりの8耐参戦となる濱原颯道選手(この写真)がメイン。ベテランの生形秀之選手は控えに回り、チームに安心感をもたらした。
【GSX-R1000R CNチャレンジ仕様】サステナブルアイテムを使用するCNチャレンジ仕様。外観ではウイングレットが特徴的だ。関係者筋では「GSX-Rは現行モデルが最後とは誰も言っていない」との談話もあり、次期GSX-R1000Rの姿も占えそう?
ヨシムラSERT MotulとチームスズキCNチャレンジでピットをシェアし、左右対称の色違いとしたクールな仕立てに。FIM関係者より「鈴鹿8耐で最も美しい」とコメントされた。
ライダーの走りを祈るように見つめるのは佐原さん。
チェッカー後にライダーを熱く出迎える佐原さんたち。
レース終了後のピットには鈴木俊宏社長も訪れてスタッフやライダーを祝福。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2