
ヤマハ「XSR900 GP」が発売1か月で年間販売予定台数(1000台)を超える受注で好調だという。1980年代のYZR500をオマージュしたというデザインやカラーリングに加え、欧州を中心にレトロカラーを再現するカスタムもメーカー自らが提案している(タイトル写真はランディ・マモラのラッキーストライクヤマハをイメージ)。いま筆者が思うのは──。
●文:Nom(埜邑博道) ●写真:ヤマハ、ミシュラン ●外部リンク:ヤマハXSR900 GP
”聖地巡礼“のようだった頃の鈴鹿8耐を思い出させる
ヤマハのXSR900 GPの受注が好調とのこと。
初めて見たときのファーストインプレッションは「なんだこれ?」だったけど、なるほど往年のGPレーサーのオマージュだと説明されたら、これはこれでありかも知れないと感じたものです。
1980年後半から1990年代初めは、WGPが非常に盛り上がっていました。スターライダーも山ほどいて、ホンダならワイン・ガードナー、ミック・ドゥーハン、ヤマハはウエイン・レイニー、エディ・ローソン、ドミニク兄弟、スズキはもちろんケビン・シュワンツ。日本でも、ヤマハの平忠彦、スズキの水谷勝といったレジェンドライダーが一線で活躍していました。
そんなWGP人気、GPライダー人気を証明するひとつの象徴的な現象が、鈴鹿8時間耐久レースでした。
当時はまだ、いまのようにFIMのEWCシリーズにも組み込まれていない日本のローカルレースだったのにもかかわらず、日本メーカーのお膝元で開催されるレースということと、まだ需要が旺盛だったレーサーレプリカの販促活動という趣旨もあって、観客動員数が10万人を超える異様な盛り上がりを見せていました。
#21 FZR750[0W74]は1985年にテック21伝説の幕を開けた。ライダーはケニー・ロバーツと平忠彦。
そして、その人気を背景に、各メーカーとも必勝を期すために現役バリバリのGPライダーを惜しげもなく投入。ご存じの方もいると思いますが、あのレジェンドライダーのヴァレンティーノ・ロッシも2000年と2001年(コーリン・エドワーズと組んで優勝)に参戦しているほど、「鈴鹿8耐」は特別なレースだったのです。
#11 VTR 1000SPW[2001年優勝車] ライダーはヴァレンティーノ・ロッシ/コーリン・エドワーズ/鎌田 学
WGPライダーの走りを間近で見られるとあって、当時は前述のように毎年10万人を超える観客を動員。まるで、聖職者(=WGPライダー)に会うための聖地巡礼のように全国各地からレースファンが鈴鹿に押し寄せていたのでした。
スプリントレースのWGPとは違い、鈴鹿8耐は複数人のライダーが走る耐久レース。マシンもGPレーサーではなく、市販車を改造したもの。しかし、やはりGPライダーはどんなマシンに乗ってもとてつもなく速く、毎年優勝争いを繰り広げていました。
その影響もあって、間近で見たGPライダーが、本来の舞台に戻ってライバルたちと鎬を削るWGPレースはさらに盛り上がりを見せました。
ホンダ・NSR500、ヤマハ・YZR500、スズキ・RGVガンマといったワークスマシンは、当然、当時のライダーの憧れの的となり、レプリカヘルメット、レプリカツナギに身を包んだライダーが、GPマシンレプリカの2スト250㏄バイクで峠道を攻める姿が見受けられたものです。
この頃のGP人気を裏付ける事象のひとつが、ホンダ、ヤマハ、スズキから相次いで発売された50㏄のMiniレーサーレプリカマシン。先頭を切ったのはスズキのGAGで、次いでヤマハ・YSR50、そしてホンダからもNSR50が登場。ミニバイクレースでも活躍するなど、一世を風靡しました。
80年代のミニレーサーレプリカ人気と今回のXSR900GP人気。排気量こそ大きく異なりますが、人気の根っこは同じではないでしょうか。
いま乗っているライダーを大切にする施策も必要
発表当初から、「おっさんホイホイ」などと言われてきたXSR900 GPですが、いざ発売されると筆者の50代と60代の知人が早速購入したようです。1人は「オートバイライフ」などの著書がある、小説家の斎藤純さん。ご自身のfacebookに「GP丸通信」というタイトルでXSR900 GPとのバイクライフを投稿されています。
もうお1人は、東京・日の出町のレーサー町議の鈴木まさひこさん。フレディ・スペンサーがバイクに乗るきっかけだったという鈴木さんは、フレディが乗っていたYZR500の面影をXSR900 GPに感じているようです。
YAMAHA XSR900 GP[2024 model] 主要諸元■全長2160 全幅690 全高1180 軸距1500 シート高835(各mm) 装備重量200kg■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 8.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格;143万円 ●色:白×赤、灰×黒 ●2024年5月20日発売
この記事を書いていて思ったことがひとつ。
ボクは常々、最近の各メーカーのマーケティングは若年層ライダーの掘り起こしに躍起で、バイクに乗らずに終わってしまう可能性のある人たちにばかり大金を投じているように思ってしまいます。もちろん、将来のバイク市場を考えれば、新しいライダーの参入を促す施策は必要だとは思います。ただ、そこだけに集中するのではなく、この先10年、ひょっとすると20年以上バイクに乗り続ける可能性もある50代、60代のライダーへのケアもしっかりやって欲しいと思います。
シニアライダーがバイクライフを楽しむためのケアだったり、いまは各業種で当たり前になっているシニア割りを行うなど、シニアライダーに対する優遇施策もやるべきじゃないでしょうか。
そして、今回のXSR900 GP人気を知ったとき、これもある意味、シニアライダーに対する重要で、とても有効な施策かも知れないと思いました。
若かりし頃、夢中になったWGPへの憧憬を、大人(中年か?)になったいまかなえるのにもってこいの素材をメーカーが用意する。これこそ、メーカーにしかできないとても重要なマーケティングかも知れません。
ネジ1本にも宿る”あの頃感“
ヤマハ発動機販売の企画部マーケティング課の責任者に話を聞きました。
「XSR900 GPは、開発者のみんなが今までのもの作りに遊び心をプラスして作り上げたモデルです。いまはサステナビリティやカーボンニュートラルが優先される時代ですが、それこそネジ1本にまでこだわって、情熱を持って『あの頃感』を再現してくれました。昨年のジャパンモビリティショーで発表してから、いろいろなショーで展示したので、3月の東京モーターサイクルショーに展示したときはすでに詳しく知っている人が多くて、説明がいらない感じでした。特に、WGPが大人気だった時代を若い頃に過ごした方はそんな感じでした。メインになるのは、『あの頃』を知る40代以上の方々ですが、GPレーサーを知らない20代、30代の方々も『エモい!』と言って関心を持ってくれています。見た目だけじゃなく、走りもXSR900とは違う味付けになっていて、カウルがあるのでツーリングにも使えます。ひとつのカテゴリーとして、これから大事に育てていきたいですね」
WGP全盛期を知る人には懐かしく、知らない人にも今どきのバイクには珍しい丸っこいフォルムが新鮮なのかもしれません。
販売店に聞くと、売れ行きは好調で、購入者は20代〜50代と幅広い年代にわたっているとのこと。XSR900 GPは単なる「おっさんホイホイ」ではなく、さまざまなの年代の人たちを惹きつけるいろんな「フェロモン」を放っているのかもしれません。
サステナブルやカーボンニュートラルも大事ですが、80年代から90年代の熱い熱いレースシーンがもたらした情熱や熱量を感じさせる、『あの頃』を体現したバイクはなんとなく油臭くて、温かみがあり、レーシングサウンドが聞こえてきそうです。
GPレーサーをオマージュしたバイク、こうなったらホンダさん、スズキさんも後に続いてもらい、ひとつの大きなカテゴリーに発展してもらいたいと思います。そうなれば、レプリカヘルメットやレプリカウエアも売れるでしょうから、マーケット的にも盛り上がりを見せそうです。
そして、何よりもぼちぼちバイクから降りようかな……、なんて思っているシニアライダーにとっての強力な回春剤になってくれそうですからね。
MotoGPでは今週末の英国GPで、各チームが世界GPの75周年を記念したレトロカラーを最新MotoGPマシンでオマージュ。
どれが何を元ネタにしてるか……
全部わかる人はいますか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
- 1
- 2