
バイクを乗り換える際は、“下取り”もしくは“買い取り”のどちらかの方法を取るのが一般的です。どちらも同じくバイクを売却する方法ですが、それぞれにメリット/デメリットがあり、どちらを選ぶべきかはバイクの状態などによって異なります。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
“下取り”と“買い取り”の違いは? どちらを選ぶのがトクなのか?
下取り/買い取りの違いを簡単に言い表すと以下のようになります。
- 下取り:新たに商品を購入することを前提として、それまで使っていた商品を購入店で引き取ってもらい、新たに購入する商品価格から値引きなどの形で対価を受け取ること
- 買い取り:商品売却を前提として、買い取り業者が定めた価値を現金として受け取ること。
つまり、バイクの価値を“値引き”として還元するのが下取りで、“現金”として還元するのが買い取りということです。
また、下取りは同じ店でバイクを購入することが前提となります。それに対して買い取りは、売却店舗と新たなバイクを購入する店舗が同一である必要はありません。
それ以上に大きな違いが売却価格。一般的には高値で買い取ってくれる買い取りを選ぶほうがお得に思えますが、下取りにもメリットはあります。
では、それぞれどのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
◆下取りのメリット
- 乗り換え時の手間が省ける:新しいバイクの購入と古いバイクの処分が同時にできるため、店舗への訪問回数を減らせる
- バイクに乗れない期間ができない:新しいバイクの納車日まで乗り続けられるため、乗り換えがスムーズに行える
◆下取りのデメリット
- 下取り価格が安い:下取り価格は、市場価格を参考にした一般的な買い取り価格よりも安くなる場合がほとんど
- クーリングオフができない:契約後でも一定期間内であれば無条件で契約解除ができるクーリングオフは、下取りに適用されないため、手続き後はキャンセルできない場合がある
- 下取り価格が減額されるリスクがある:下取り契約から納車日までの間はバイクを使用できるが、その間に事故や故障があると下取り価格が減額される可能性がある
- バイクの状態によっては下取りができない:不動車/事故車/改造車など、著しく状態が悪いバイクは下取りを断られる場合がある
なお、下記に該当する人は下取りを選択するとよいでしょう。
- 新しいバイクを購入することが決定している
- 乗り換え手続きに手間や時間をかけたくない/かけられない
- 通勤/通学などで毎日バイクを利用し、かつバイク2台を置くスペースを確保できない
一方で買い取りのメリット/デメリットとしては、以下の内容が挙げられます。
◆買い取りのメリット
- 買い取り価格が高い:買い取り業者は買い取ったバイクを売りさばく仕組みが整っているため、下取りに比べて高値での買い取りが期待できる
- どのようなバイクでも買い取りしてくれる:下取りで断られるような状態が悪いバイクや動かないバイクであっても、不動車/事故車専門買い取り業者なら値段を付けて買い取ってくれる
◆買い取りのデメリット
- 乗り換え手続きが煩雑になる:古いバイクの売却手続きと、新しいバイクの購入手続きを別々の店で進める場合は、それだけ乗り換えに手間がかかる
- 買い取り業者選びが難しい:業者によって買い取り価格が大きく異なるため、買い取り業者選び/妥協点の判断が難しくなる
- 売却交渉に手間がかかる:複数の業者に査定を依頼するほど高値で売却しやすくなるが、査定業者を増やすほど交渉に時間/手間がかかる
また、買い取りを選択したほうがいい人として、以下の内容に該当する場合が挙げられます。
- バイクの購入を急いでいない
- できるだけ高値でバイクを売りたい
- 一時的に2台以上のバイクを保有できる
売却予定となるバイクの相場を知っておくと、下取り/買い取りの判断がしやすい
上述のメリット/デメリットをふまえたうえで、以下の3点に注目して下取り/買い取りを決めるとよいでしょう。
- 乗り換えスケジュール
- 買い取り価格
- バイクの状態
乗り換え手続きに手間や時間をかけたくない/かけられない場合は、よほど安く買い叩かれないかぎりは下取りの一択。現在乗っているバイクをより高く売りたいのであれば、迷わず買い取りを選択しましょう。
ただ見極めが難しいのは、バイクの状態について。高値で売れる価値あるバイク/値段が付かないようなボロボロのバイクは買い取りを選んだほうがよいでしょう。
一方で買い取り相場が安いバイクは、わずかな金額で売却するぐらいなら下取りに出して乗り換えの手間を省いたほうがお得とも言えます。大型バイク店などが実施する期間限定の下取りキャンペーンなどを活用すれば、多少の下取り価格アップも狙えます。
いずれの場合でも、乗っているバイクの市場相場を知っておくことが、下取り/買い取りを決めるよい判断材料になります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]

![バイクディーラーの店頭写真|[バイク雑学] “下取り”と“買い取り”の違いとは? 乗り換えの際におすすめなのはどちら?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/photo-1-4-768x512.jpg?v=1721717535)
![バイク買い取りのイメージ画像|[バイク雑学] “下取り”と“買い取り”の違いとは? 乗り換えの際におすすめなのはどちら?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/07/photo-2-4-768x576.jpg?v=1721716757)































