
バイクを乗り換える際は、“下取り”もしくは“買い取り”のどちらかの方法を取るのが一般的です。どちらも同じくバイクを売却する方法ですが、それぞれにメリット/デメリットがあり、どちらを選ぶべきかはバイクの状態などによって異なります。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
“下取り”と“買い取り”の違いは? どちらを選ぶのがトクなのか?
下取り/買い取りの違いを簡単に言い表すと以下のようになります。
- 下取り:新たに商品を購入することを前提として、それまで使っていた商品を購入店で引き取ってもらい、新たに購入する商品価格から値引きなどの形で対価を受け取ること
- 買い取り:商品売却を前提として、買い取り業者が定めた価値を現金として受け取ること。
つまり、バイクの価値を“値引き”として還元するのが下取りで、“現金”として還元するのが買い取りということです。
また、下取りは同じ店でバイクを購入することが前提となります。それに対して買い取りは、売却店舗と新たなバイクを購入する店舗が同一である必要はありません。
それ以上に大きな違いが売却価格。一般的には高値で買い取ってくれる買い取りを選ぶほうがお得に思えますが、下取りにもメリットはあります。
では、それぞれどのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?
◆下取りのメリット
- 乗り換え時の手間が省ける:新しいバイクの購入と古いバイクの処分が同時にできるため、店舗への訪問回数を減らせる
- バイクに乗れない期間ができない:新しいバイクの納車日まで乗り続けられるため、乗り換えがスムーズに行える
◆下取りのデメリット
- 下取り価格が安い:下取り価格は、市場価格を参考にした一般的な買い取り価格よりも安くなる場合がほとんど
- クーリングオフができない:契約後でも一定期間内であれば無条件で契約解除ができるクーリングオフは、下取りに適用されないため、手続き後はキャンセルできない場合がある
- 下取り価格が減額されるリスクがある:下取り契約から納車日までの間はバイクを使用できるが、その間に事故や故障があると下取り価格が減額される可能性がある
- バイクの状態によっては下取りができない:不動車/事故車/改造車など、著しく状態が悪いバイクは下取りを断られる場合がある
なお、下記に該当する人は下取りを選択するとよいでしょう。
- 新しいバイクを購入することが決定している
- 乗り換え手続きに手間や時間をかけたくない/かけられない
- 通勤/通学などで毎日バイクを利用し、かつバイク2台を置くスペースを確保できない
一方で買い取りのメリット/デメリットとしては、以下の内容が挙げられます。
◆買い取りのメリット
- 買い取り価格が高い:買い取り業者は買い取ったバイクを売りさばく仕組みが整っているため、下取りに比べて高値での買い取りが期待できる
- どのようなバイクでも買い取りしてくれる:下取りで断られるような状態が悪いバイクや動かないバイクであっても、不動車/事故車専門買い取り業者なら値段を付けて買い取ってくれる
◆買い取りのデメリット
- 乗り換え手続きが煩雑になる:古いバイクの売却手続きと、新しいバイクの購入手続きを別々の店で進める場合は、それだけ乗り換えに手間がかかる
- 買い取り業者選びが難しい:業者によって買い取り価格が大きく異なるため、買い取り業者選び/妥協点の判断が難しくなる
- 売却交渉に手間がかかる:複数の業者に査定を依頼するほど高値で売却しやすくなるが、査定業者を増やすほど交渉に時間/手間がかかる
また、買い取りを選択したほうがいい人として、以下の内容に該当する場合が挙げられます。
- バイクの購入を急いでいない
- できるだけ高値でバイクを売りたい
- 一時的に2台以上のバイクを保有できる
売却予定となるバイクの相場を知っておくと、下取り/買い取りの判断がしやすい
上述のメリット/デメリットをふまえたうえで、以下の3点に注目して下取り/買い取りを決めるとよいでしょう。
- 乗り換えスケジュール
- 買い取り価格
- バイクの状態
乗り換え手続きに手間や時間をかけたくない/かけられない場合は、よほど安く買い叩かれないかぎりは下取りの一択。現在乗っているバイクをより高く売りたいのであれば、迷わず買い取りを選択しましょう。
ただ見極めが難しいのは、バイクの状態について。高値で売れる価値あるバイク/値段が付かないようなボロボロのバイクは買い取りを選んだほうがよいでしょう。
一方で買い取り相場が安いバイクは、わずかな金額で売却するぐらいなら下取りに出して乗り換えの手間を省いたほうがお得とも言えます。大型バイク店などが実施する期間限定の下取りキャンペーンなどを活用すれば、多少の下取り価格アップも狙えます。
いずれの場合でも、乗っているバイクの市場相場を知っておくことが、下取り/買い取りを決めるよい判断材料になります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]