
バイクの売却/乗り換え時、ETC車載器を取り外してから売るべきなのか、それとも付けたまままま売却すべきなのでしょうか? 次のバイクに使いたいけれど、取り外すのにも手間や費用がかかります。その一方でETC車載器も安くないことから、取り付けたまま売却したほうが査定は上がりそうなものですが、さてどうするのが正解なのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクを売る時、ETC車載器は外すべきなのか?
結論から言えば、バイクを売却する際はETC車載器を外したほうがよいと言えます。
ETC車載器はいまや高速道路を走行するうえでの必須装備であるため、付けたままのほうが買取査定額もプラスになると思われがちですが、そうではないようです。
実際、ETC車載器の有無による買取価格の変化について、都内のバイク買取店に尋ねたところ、「外しても付いたままでも買取価格は変わらない」とのことでした。
店舗や交渉次第では、プラス査定としてくれる場合もあるようですが、高くとも価格アップは数千円程度。ETC車載器の有無はバイクの買取価格にほとんど影響しません。
バイク用のETC車載器は、防水性や耐震性などを高めるために価格が2万〜3万円と高額なので、買い換えずに次のバイクに転用するのがよいでしょう。
ただし、ETC車載器を取り外すのにも手間や費用がかかる点には注意が必要です。
「次に乗る予定のバイクにETC車載器が付いている」「次のバイクにETC車載器を取り付ける予定がない/取り付けられない」などの場合は、ETC車載器を外さずにそのまま売却することをおすすめします。
また、純正ETC車載器が付いている場合も外さないほうがよいでしょう。純正ETC車載器が付いていない場合、標準部品の欠品とみなされ、査定がマイナスになる恐れがあります。
自分で取り外してもいいの? それとも店に任せるべき?
さて、ECT車載器本体の取り外しについては、自分で行っても問題はありません。
カードリーダーとアンテナがまとまった“一体型”なら、おもにハンドルまわりに取り付けられているため、取り外しは比較的簡単です。
しかしアンテナとカードリーダーが分かれた“分離型(セパレート型)”は、本体がシート下などに設置されているうえ、アンテナ配線を撤去するためにカウルやタンクの脱着が必要になる場合があります。
作業中にカウルやタンクに傷をつけてしまうとバイクの価値が下がるうえ、作業中に配線を損傷させるとETCやバイクが使えなくなる恐れがあることは覚えておきましょう。
確実に元通りに戻せるのなら自分で取り外すほうがお得です。しかし作業に自信がない場合は、業者に任せるのが無難と言えます。
なお、ETC車載器の取り外し工賃について都内のバイク買取店に尋ねたところ、かかる費用は車種/状態に応じて1万円〜2万5000円程度とのこと。ただしこの額はあくまで概算で、現車確認をした後に正確な見積もり額を算出するとのことでした。
とくにフルカウルバイク/スクーターなどの場合は、取り外し費用/取り付け費用ともに高額になりがちです。
ETC車載器を買い直すよりも、取り外して使い回す方がお得ではありますが、取り外し工賃/新規取付費用との差額が小さい場合は、故障予防の意味も込めて新品のETC車載器へ交換することも検討するとよいでしょう。
また、DIYで取り外せるのなら、オークションサイト/フリマサイトなどで使わないETC車載器を売却する手もあります。中古のETC車載器は5000〜1万円程度で取引されているようなので、高値で売却できればバイクの買取価格アップと同じことになります。
なお、ETC車載器を付けたままバイクを売却する、あるいはETC車載器を取り外して単体で売却する際は、くれぐれもETCカードの抜き忘れには注意しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バイク雑学)
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]