
バイクの売却/乗り換え時、ETC車載器を取り外してから売るべきなのか、それとも付けたまままま売却すべきなのでしょうか? 次のバイクに使いたいけれど、取り外すのにも手間や費用がかかります。その一方でETC車載器も安くないことから、取り付けたまま売却したほうが査定は上がりそうなものですが、さてどうするのが正解なのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクを売る時、ETC車載器は外すべきなのか?
結論から言えば、バイクを売却する際はETC車載器を外したほうがよいと言えます。
ETC車載器はいまや高速道路を走行するうえでの必須装備であるため、付けたままのほうが買取査定額もプラスになると思われがちですが、そうではないようです。
実際、ETC車載器の有無による買取価格の変化について、都内のバイク買取店に尋ねたところ、「外しても付いたままでも買取価格は変わらない」とのことでした。
店舗や交渉次第では、プラス査定としてくれる場合もあるようですが、高くとも価格アップは数千円程度。ETC車載器の有無はバイクの買取価格にほとんど影響しません。
バイク用のETC車載器は、防水性や耐震性などを高めるために価格が2万〜3万円と高額なので、買い換えずに次のバイクに転用するのがよいでしょう。
ただし、ETC車載器を取り外すのにも手間や費用がかかる点には注意が必要です。
「次に乗る予定のバイクにETC車載器が付いている」「次のバイクにETC車載器を取り付ける予定がない/取り付けられない」などの場合は、ETC車載器を外さずにそのまま売却することをおすすめします。
また、純正ETC車載器が付いている場合も外さないほうがよいでしょう。純正ETC車載器が付いていない場合、標準部品の欠品とみなされ、査定がマイナスになる恐れがあります。
自分で取り外してもいいの? それとも店に任せるべき?
さて、ECT車載器本体の取り外しについては、自分で行っても問題はありません。
カードリーダーとアンテナがまとまった“一体型”なら、おもにハンドルまわりに取り付けられているため、取り外しは比較的簡単です。
しかしアンテナとカードリーダーが分かれた“分離型(セパレート型)”は、本体がシート下などに設置されているうえ、アンテナ配線を撤去するためにカウルやタンクの脱着が必要になる場合があります。
作業中にカウルやタンクに傷をつけてしまうとバイクの価値が下がるうえ、作業中に配線を損傷させるとETCやバイクが使えなくなる恐れがあることは覚えておきましょう。
確実に元通りに戻せるのなら自分で取り外すほうがお得です。しかし作業に自信がない場合は、業者に任せるのが無難と言えます。
なお、ETC車載器の取り外し工賃について都内のバイク買取店に尋ねたところ、かかる費用は車種/状態に応じて1万円〜2万5000円程度とのこと。ただしこの額はあくまで概算で、現車確認をした後に正確な見積もり額を算出するとのことでした。
とくにフルカウルバイク/スクーターなどの場合は、取り外し費用/取り付け費用ともに高額になりがちです。
ETC車載器を買い直すよりも、取り外して使い回す方がお得ではありますが、取り外し工賃/新規取付費用との差額が小さい場合は、故障予防の意味も込めて新品のETC車載器へ交換することも検討するとよいでしょう。
また、DIYで取り外せるのなら、オークションサイト/フリマサイトなどで使わないETC車載器を売却する手もあります。中古のETC車載器は5000〜1万円程度で取引されているようなので、高値で売却できればバイクの買取価格アップと同じことになります。
なお、ETC車載器を付けたままバイクを売却する、あるいはETC車載器を取り外して単体で売却する際は、くれぐれもETCカードの抜き忘れには注意しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]

































