バイクの売却/乗り換え時、ETC車載器を取り外してから売るべきなのか、それとも付けたまままま売却すべきなのでしょうか? 次のバイクに使いたいけれど、取り外すのにも手間や費用がかかります。その一方でETC車載器も安くないことから、取り付けたまま売却したほうが査定は上がりそうなものですが、さてどうするのが正解なのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクを売る時、ETC車載器は外すべきなのか?
結論から言えば、バイクを売却する際はETC車載器を外したほうがよいと言えます。
ETC車載器はいまや高速道路を走行するうえでの必須装備であるため、付けたままのほうが買取査定額もプラスになると思われがちですが、そうではないようです。
実際、ETC車載器の有無による買取価格の変化について、都内のバイク買取店に尋ねたところ、「外しても付いたままでも買取価格は変わらない」とのことでした。
店舗や交渉次第では、プラス査定としてくれる場合もあるようですが、高くとも価格アップは数千円程度。ETC車載器の有無はバイクの買取価格にほとんど影響しません。
バイク用のETC車載器は、防水性や耐震性などを高めるために価格が2万〜3万円と高額なので、買い換えずに次のバイクに転用するのがよいでしょう。
ただし、ETC車載器を取り外すのにも手間や費用がかかる点には注意が必要です。
「次に乗る予定のバイクにETC車載器が付いている」「次のバイクにETC車載器を取り付ける予定がない/取り付けられない」などの場合は、ETC車載器を外さずにそのまま売却することをおすすめします。
また、純正ETC車載器が付いている場合も外さないほうがよいでしょう。純正ETC車載器が付いていない場合、標準部品の欠品とみなされ、査定がマイナスになる恐れがあります。
自分で取り外してもいいの? それとも店に任せるべき?
さて、ECT車載器本体の取り外しについては、自分で行っても問題はありません。
カードリーダーとアンテナがまとまった“一体型”なら、おもにハンドルまわりに取り付けられているため、取り外しは比較的簡単です。
しかしアンテナとカードリーダーが分かれた“分離型(セパレート型)”は、本体がシート下などに設置されているうえ、アンテナ配線を撤去するためにカウルやタンクの脱着が必要になる場合があります。
作業中にカウルやタンクに傷をつけてしまうとバイクの価値が下がるうえ、作業中に配線を損傷させるとETCやバイクが使えなくなる恐れがあることは覚えておきましょう。
確実に元通りに戻せるのなら自分で取り外すほうがお得です。しかし作業に自信がない場合は、業者に任せるのが無難と言えます。
なお、ETC車載器の取り外し工賃について都内のバイク買取店に尋ねたところ、かかる費用は車種/状態に応じて1万円〜2万5000円程度とのこと。ただしこの額はあくまで概算で、現車確認をした後に正確な見積もり額を算出するとのことでした。
とくにフルカウルバイク/スクーターなどの場合は、取り外し費用/取り付け費用ともに高額になりがちです。
ETC車載器を買い直すよりも、取り外して使い回す方がお得ではありますが、取り外し工賃/新規取付費用との差額が小さい場合は、故障予防の意味も込めて新品のETC車載器へ交換することも検討するとよいでしょう。
また、DIYで取り外せるのなら、オークションサイト/フリマサイトなどで使わないETC車載器を売却する手もあります。中古のETC車載器は5000〜1万円程度で取引されているようなので、高値で売却できればバイクの買取価格アップと同じことになります。
なお、ETC車載器を付けたままバイクを売却する、あるいはETC車載器を取り外して単体で売却する際は、くれぐれもETCカードの抜き忘れには注意しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バイク雑学)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな弁明があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ…、「まぁ今回は切符を切らない[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]