
鈴鹿サーキット(三重県)では鈴鹿8時間耐久ロードレースを開催中! 決勝スタートの前に、グランドスタンド裏のGPスクエアおよび特設会場に出展されているブースを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
車両メーカー
ホンダは超絶バンク角を体験できるコーナーも。
芳一状態のスーパーカブとEM-1 e:。
とにかく規模がデカいホンダブース。
ヤマハはアズールレーンとのコラボチーム「IRF with アズールレーン」なども。
YZF-R7、YZF-R25ほか跨り車も多数。
物販のS-MALLを併設したスズキブース。
鈴木式二輪車、そしてスズキオシ。
もちろんチームスズキCNチャレンジのマシンが鎮座。ハヤブサほか跨り車もあった。
水素で走るモーターサイクルやハイブリッド、EVを展示して賑わうカワサキブース。ファミマカラー(?)のニンジャZX-4RRもあった。
どデカいタンクを備えた水素エンジン試験車。取材現場でカワサキエンジニアによって仮にニンジャH2H2と名付けられた。
ヨシムラジャパン I’ve Got The Power!
スズキブースと並ぶヨシムラブース。
吉村不二雄さんがデモランしたCB72レーサー。ポップ吉村が手掛け、1964年に鈴鹿8耐の前身である18時間耐久を走った伝説のマシンだ。
浅川邦夫さんがデモランで走らせた1980年のGS1000R。第3回鈴鹿8耐(190年)の優勝車だ。
2003年、第30回大会の優勝マシン。デモランでは辻本聡さんが走らせたGSX-R1000。
長瀬智也さんのバガーレーサー(チャレンジモーターサイクル製)もヨシムラブースのお隣に。
2017/18および2022年のEWCチャンピオン TSR
TSRブースはどうチームのレース用マフラーを製作するアールズギアと併設。
アールズギアは最新ニンジャX-4RR用マフラーなどを出展。
同じくアールズギアのZ900RS。ステップなどゴールドの部品もアールズギア製品だ。
鈴鹿8耐17連覇を狙うブリヂストン
ブリヂストンブースにはタイヤウォーマー体験コーナーも(触ると熱い!)あった。
2023年のTSR車。
2018年鈴鹿8耐優勝のヤマハファクトリー車。
2024年ヨシムラ車。2022年にはEWCチャンピオンも獲得している。
オーヴァーレーシング
オリジナルスイングアームなど多数のカスタムを施したZ900RS。
同ブースにはモンキーをベースにCB-Fスタイルを再現したエフモンやグロムダカールなども。
黄色いテントのダンロップ
さまざまな車両に装着。
最新ラインナップを一堂に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
最新の関連記事(レース)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測まとめ ホンダの新型CB400も待ち遠しいが、2025年の400ccクラスでは、直4としてニンジャZX-4Rで先行するカワサキにも注目したいところ。4[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
- 1
- 2