
鈴鹿サーキット(三重県)では鈴鹿8時間耐久ロードレースを開催中! 決勝スタートの前に、グランドスタンド裏のGPスクエアおよび特設会場に出展されているブースを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
車両メーカー
ホンダは超絶バンク角を体験できるコーナーも。
芳一状態のスーパーカブとEM-1 e:。
とにかく規模がデカいホンダブース。
ヤマハはアズールレーンとのコラボチーム「IRF with アズールレーン」なども。
YZF-R7、YZF-R25ほか跨り車も多数。
物販のS-MALLを併設したスズキブース。
鈴木式二輪車、そしてスズキオシ。
もちろんチームスズキCNチャレンジのマシンが鎮座。ハヤブサほか跨り車もあった。
水素で走るモーターサイクルやハイブリッド、EVを展示して賑わうカワサキブース。ファミマカラー(?)のニンジャZX-4RRもあった。
どデカいタンクを備えた水素エンジン試験車。取材現場でカワサキエンジニアによって仮にニンジャH2H2と名付けられた。
ヨシムラジャパン I’ve Got The Power!
スズキブースと並ぶヨシムラブース。
吉村不二雄さんがデモランしたCB72レーサー。ポップ吉村が手掛け、1964年に鈴鹿8耐の前身である18時間耐久を走った伝説のマシンだ。
浅川邦夫さんがデモランで走らせた1980年のGS1000R。第3回鈴鹿8耐(190年)の優勝車だ。
2003年、第30回大会の優勝マシン。デモランでは辻本聡さんが走らせたGSX-R1000。
長瀬智也さんのバガーレーサー(チャレンジモーターサイクル製)もヨシムラブースのお隣に。
2017/18および2022年のEWCチャンピオン TSR
TSRブースはどうチームのレース用マフラーを製作するアールズギアと併設。
アールズギアは最新ニンジャX-4RR用マフラーなどを出展。
同じくアールズギアのZ900RS。ステップなどゴールドの部品もアールズギア製品だ。
鈴鹿8耐17連覇を狙うブリヂストン
ブリヂストンブースにはタイヤウォーマー体験コーナーも(触ると熱い!)あった。
2023年のTSR車。
2018年鈴鹿8耐優勝のヤマハファクトリー車。
2024年ヨシムラ車。2022年にはEWCチャンピオンも獲得している。
オーヴァーレーシング
オリジナルスイングアームなど多数のカスタムを施したZ900RS。
同ブースにはモンキーをベースにCB-Fスタイルを再現したエフモンやグロムダカールなども。
黄色いテントのダンロップ
さまざまな車両に装着。
最新ラインナップを一堂に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
- 1
- 2