
鈴鹿サーキット(三重県)では鈴鹿8時間耐久ロードレースを開催中! 決勝スタートの前に、グランドスタンド裏のGPスクエアおよび特設会場に出展されているブースを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
車両メーカー
ホンダは超絶バンク角を体験できるコーナーも。
芳一状態のスーパーカブとEM-1 e:。
とにかく規模がデカいホンダブース。
ヤマハはアズールレーンとのコラボチーム「IRF with アズールレーン」なども。
YZF-R7、YZF-R25ほか跨り車も多数。
物販のS-MALLを併設したスズキブース。
鈴木式二輪車、そしてスズキオシ。
もちろんチームスズキCNチャレンジのマシンが鎮座。ハヤブサほか跨り車もあった。
水素で走るモーターサイクルやハイブリッド、EVを展示して賑わうカワサキブース。ファミマカラー(?)のニンジャZX-4RRもあった。
どデカいタンクを備えた水素エンジン試験車。取材現場でカワサキエンジニアによって仮にニンジャH2H2と名付けられた。
ヨシムラジャパン I’ve Got The Power!
スズキブースと並ぶヨシムラブース。
吉村不二雄さんがデモランしたCB72レーサー。ポップ吉村が手掛け、1964年に鈴鹿8耐の前身である18時間耐久を走った伝説のマシンだ。
浅川邦夫さんがデモランで走らせた1980年のGS1000R。第3回鈴鹿8耐(190年)の優勝車だ。
2003年、第30回大会の優勝マシン。デモランでは辻本聡さんが走らせたGSX-R1000。
長瀬智也さんのバガーレーサー(チャレンジモーターサイクル製)もヨシムラブースのお隣に。
2017/18および2022年のEWCチャンピオン TSR
TSRブースはどうチームのレース用マフラーを製作するアールズギアと併設。
アールズギアは最新ニンジャX-4RR用マフラーなどを出展。
同じくアールズギアのZ900RS。ステップなどゴールドの部品もアールズギア製品だ。
鈴鹿8耐17連覇を狙うブリヂストン
ブリヂストンブースにはタイヤウォーマー体験コーナーも(触ると熱い!)あった。
2023年のTSR車。
2018年鈴鹿8耐優勝のヤマハファクトリー車。
2024年ヨシムラ車。2022年にはEWCチャンピオンも獲得している。
オーヴァーレーシング
オリジナルスイングアームなど多数のカスタムを施したZ900RS。
同ブースにはモンキーをベースにCB-Fスタイルを再現したエフモンやグロムダカールなども。
黄色いテントのダンロップ
さまざまな車両に装着。
最新ラインナップを一堂に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
最新の関連記事(レース)
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
謎の力を持ち戦う美少女「カレイドライダー」 新作スマホゲーム、チェイシング・カレイドライダー。配信時期や対応OS等は未発表ながら、まずそのトレーラーが公開されました。 ゲームの舞台となるのは、近未来の[…]
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ 交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。 ですが、警察[…]
- 1
- 2