
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
アイドリングストップって何?
“アイドリングストップ”とは、停車時のアイドリングを自動停止する機能です。
ガソリンなどを燃焼させて稼働するエンジンは、一度停止させてしまうと再始動に時間がかかるため、停車中はエンジン回転数を低く保つアイドリング状態で待機させるのが一般的です。
しかし、アイドリング中もわずかに燃料は消費され、排気ガスも大気に放出されます。このムダとも言えるアイドリング時間を極力少なくするための機能が、アイドリングストップです。
クルマでは2010年ころから本格実装が始まりましたが、エンジン性能が高まったことなどにより、近年は搭載される車種が減りつつあります。
では、バイクのアイドリングストップ機能についてはどうなのでしょうか?
国産バイク初のアイドリングストップ搭載車は?
国内で初めてアイドリングストップ機能が搭載されたバイクは、1999年にホンダから発売された50cc原付バイク「ジョルノクレア デラックス」です。
ホンダは、アイドリングストップ機能を搭載するために、発電機と一体化させた高効率なスターターモーターを開発。エンジン始動から発進までの時間を0.9秒に抑えることで、通常のエンジンと変わらない操作感覚を実現しました。
肝心の燃費性能については、非アイドリングストップ搭載モデルに比べ、5.1%も向上させることに成功しました。
ホンダはその後も、アイドリングストップ機能が備わる同型のエンジンを搭載した「ダンク/タクト」などを発売。さらに「PCX/リード125/ディオ110」などにもアイドリングストップ機能を搭載しました。
しかし他のバイクメーカーからは、その後しばらくアイドリングストップ機能搭載車は発売されませんでした。
ホンダ以外でアイドリングストップ機能付きバイクが登場したのは、2018年にモデルチェンジしたヤマハの50cc原付「 ビーノ/ジョグ」でした。
しかし、ビーノ/ジョグのエンジンや車体の基本部分はホンダ製であるため、実質的に当時アイドリングストップを採用していたのはホンダのみということになります。
その後ヤマハは、2021年にモデルチェンジした125ccスクーター「NMAX」に自社製のアイドリングストップを搭載。スズキも2022年10月に発売した「バーグマンストリート125EX」にアイドリングストップを初搭載しました。
50cc原付バイクの延命には必要不可欠だった
このように、バイクにおけるアイドリングストップの第一人者はホンダだと言えます。
ところで、国産バイク初のアイドリングストップ機能搭載車となる「ジョルノクレア デラックス」が登場した1999年当時は、まだ排ガス規制が緩く、アイドリングストップ機能は必須ではありませんでした。
しかし、後にヤマハが50cc原付バイクの生産から撤退したように、コストや機能の制約から触媒の追加が難しい50ccエンジンで排ガス量を抑えるには、アイドリングストップ機能が不可欠でした。
ホンダが開発したアイドリングストップ機能は、50ccバイクを現在まで延命させた立役者とも言えるでしょう。
その50cc原付バイクは、2025年から原付二種のエンジン出力を抑える形で継続販売される見込みで、アイドリングストップ機能自体はほとんどの原付二種クラスのスクーターに搭載されています(2024年現在)。
なお、バイクでの採用例が増えているとはいえ、バイク全体で見ればアイドリングストップ機能は主流ではありません。
アイドリングストップ機能が原付クラスのスクーターに積極的に採用されているのは、この機能を搭載したエンジンを複数車種に流用しやすい利点があることに加え、市街地走行に多く利用されるスクーターがもっともアイドリングストップの効果が出やすいためと言えるでしょう。
もしこれから(スクーター以外の)バイクにアイドリングストップ機能を追加するとなると、 限りあるスペースを圧迫するうえ、バイクによっては大幅な設計変更が必要になります。
そもそも、スクーターに比べて市街地走行の頻度が少ない(スクーター以外の)バイクでは、アイドリングストップの恩恵が受けにくいため、車両価格を引き上げるだけの結果になりかねません。
カワサキは、今後発売予定の「ニンジャ7ハイブリッド/Z7ハイブリッド」にアイドリングストップを採用していますが、これはモーターで発進加速できることからアイドリングの必要がないためです。
クルマでも同様に、ハイブリッド車にはアイドリングストップ機能が備わっているものの、純ガソリンエンジン車では採用例が減っています。
今後バイク全体にアイドリングストップ機能が広まるかどうかについては不明ですが、現状では市街地走行が多いスクーター用の装備となっています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]