
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
アイドリングストップって何?
“アイドリングストップ”とは、停車時のアイドリングを自動停止する機能です。
ガソリンなどを燃焼させて稼働するエンジンは、一度停止させてしまうと再始動に時間がかかるため、停車中はエンジン回転数を低く保つアイドリング状態で待機させるのが一般的です。
しかし、アイドリング中もわずかに燃料は消費され、排気ガスも大気に放出されます。このムダとも言えるアイドリング時間を極力少なくするための機能が、アイドリングストップです。
クルマでは2010年ころから本格実装が始まりましたが、エンジン性能が高まったことなどにより、近年は搭載される車種が減りつつあります。
では、バイクのアイドリングストップ機能についてはどうなのでしょうか?
国産バイク初のアイドリングストップ搭載車は?
国内で初めてアイドリングストップ機能が搭載されたバイクは、1999年にホンダから発売された50cc原付バイク「ジョルノクレア デラックス」です。
ホンダは、アイドリングストップ機能を搭載するために、発電機と一体化させた高効率なスターターモーターを開発。エンジン始動から発進までの時間を0.9秒に抑えることで、通常のエンジンと変わらない操作感覚を実現しました。
肝心の燃費性能については、非アイドリングストップ搭載モデルに比べ、5.1%も向上させることに成功しました。
ホンダはその後も、アイドリングストップ機能が備わる同型のエンジンを搭載した「ダンク/タクト」などを発売。さらに「PCX/リード125/ディオ110」などにもアイドリングストップ機能を搭載しました。
しかし他のバイクメーカーからは、その後しばらくアイドリングストップ機能搭載車は発売されませんでした。
ホンダ以外でアイドリングストップ機能付きバイクが登場したのは、2018年にモデルチェンジしたヤマハの50cc原付「 ビーノ/ジョグ」でした。
しかし、ビーノ/ジョグのエンジンや車体の基本部分はホンダ製であるため、実質的に当時アイドリングストップを採用していたのはホンダのみということになります。
その後ヤマハは、2021年にモデルチェンジした125ccスクーター「NMAX」に自社製のアイドリングストップを搭載。スズキも2022年10月に発売した「バーグマンストリート125EX」にアイドリングストップを初搭載しました。
50cc原付バイクの延命には必要不可欠だった
このように、バイクにおけるアイドリングストップの第一人者はホンダだと言えます。
ところで、国産バイク初のアイドリングストップ機能搭載車となる「ジョルノクレア デラックス」が登場した1999年当時は、まだ排ガス規制が緩く、アイドリングストップ機能は必須ではありませんでした。
しかし、後にヤマハが50cc原付バイクの生産から撤退したように、コストや機能の制約から触媒の追加が難しい50ccエンジンで排ガス量を抑えるには、アイドリングストップ機能が不可欠でした。
ホンダが開発したアイドリングストップ機能は、50ccバイクを現在まで延命させた立役者とも言えるでしょう。
その50cc原付バイクは、2025年から原付二種のエンジン出力を抑える形で継続販売される見込みで、アイドリングストップ機能自体はほとんどの原付二種クラスのスクーターに搭載されています(2024年現在)。
なお、バイクでの採用例が増えているとはいえ、バイク全体で見ればアイドリングストップ機能は主流ではありません。
アイドリングストップ機能が原付クラスのスクーターに積極的に採用されているのは、この機能を搭載したエンジンを複数車種に流用しやすい利点があることに加え、市街地走行に多く利用されるスクーターがもっともアイドリングストップの効果が出やすいためと言えるでしょう。
もしこれから(スクーター以外の)バイクにアイドリングストップ機能を追加するとなると、 限りあるスペースを圧迫するうえ、バイクによっては大幅な設計変更が必要になります。
そもそも、スクーターに比べて市街地走行の頻度が少ない(スクーター以外の)バイクでは、アイドリングストップの恩恵が受けにくいため、車両価格を引き上げるだけの結果になりかねません。
カワサキは、今後発売予定の「ニンジャ7ハイブリッド/Z7ハイブリッド」にアイドリングストップを採用していますが、これはモーターで発進加速できることからアイドリングの必要がないためです。
クルマでも同様に、ハイブリッド車にはアイドリングストップ機能が備わっているものの、純ガソリンエンジン車では採用例が減っています。
今後バイク全体にアイドリングストップ機能が広まるかどうかについては不明ですが、現状では市街地走行が多いスクーター用の装備となっています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]