
バイクやクルマの外観/機能が切り替わる“モデルチェンジ”。基本コンセプトはそのままに全体が一新されることを“フルモデルチェンジ”、外観や機能が部分的に変更されることを“マイナーチェンジ”と呼ばれています。その頻度や内容については、バイクとクルマとでは大きく異なります。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクとクルマで異なるモデルチェンジの周期と規模。その理由とは?
バイクやクルマが定期的にモデルチェンジされる理由は3つあります。
- 性能や利便性の向上
- 商品力アップによる競争力の向上
- 法規制や環境規制への対応
いずれの場合でも、モデルチェンジの目的は“時代やニーズに合った、より適切な状態の商品をユーザーに選んでもらう”ためです。
これは家電製品やスマートフォンなども同じで、言い換えれば陳腐化を防止して販売促進を図ることが、モデルチェンジの主目的と言えるでしょう。
ただしバイクとクルマでは、とくにモデルチェンジの間隔が大きく異なります。
クルマの場合は、おおよそ5年〜6年程度の間隔でフルモデルチェンジを実施し、その間に数度のマイナーチェンジを行うのが通例です。
なかにはフルモデルチェンジサイクルの中間あたりで、外観から中身まで、別の車両とも言えるほどの大幅な改善が加えられる“ビッグマイナーチェンジ”が行われる場合もあります。
しかしバイクは、モデルチェンジサイクルがクルマよりも長い傾向にあるうえ、マイナーチェンジのタイミングも不規則です。こうした違いが生まれる原因は、バイクとクルマにおける用途の違いにあると言えるでしょう。
生活必需品の“クルマ”と、趣味性が高い“バイク”
生活必需品とも言えるクルマの場合は、メーカーで新技術が確立されればラインナップに広く採用して、モデルチェンジもしくはマイナーチェンジが実施されます。またメーカーによっては、モデルによって毎年定期的に改良を施すケースもあります。
燃費/安全性/利便性に大きく貢献する部分の改善具合は、購入するクルマを選ぶうえで大きな要素です。
積極的な改良によってライバル車種に対する競争力を高めることが、クルマにおけるモデルチェンジの第一目的と言えるでしょう。
一方で趣味性の高い乗り物であるバイクの場合、指名買いが比較的多いこともあり、他車種からの乗り換えを誘うための競争力はそれほど重要視されません。
加えて、クルマに比べるとバイクに燃費や快適性を求める人の割合が少ないうえ、そもそもクルマよりシンプルな構造のバイクは、改善を施せる場所が少ないこともあって、必然的に改良の頻度も少なくなります。
この違いが、バイクとクルマにおけるモデルチェンジ周期や規模の差として表れています。
速さという絶対的な指標があるスポーツバイクなどは頻繁に改良される場合もありますが、多くのバイクで頻繁に行われるのは、ボディカラーの入れ替え程度のものです。
とくに人気のバイクは、毎年カラーラインナップが入れ替わるケースもあります。
またバイク/クルマともに、商品力アップのためのモデルチェンジのほか、法規制対応のためのモデルチェンジも実施されます。
近年、クルマではADAS(先進運転支援システム)やバックモニターの搭載が、そしてバイクでもABSやOBD2(故障診断装置)の装備が義務化されました。さらに、騒音規制や排出ガス規制への対応も無視できない要件です。
これらの規制に対応させなければ新車を販売できないため、メーカーは商品改良という形でモデルチェンジやマイナーチェンジを施しますが、この対応もバイクとクルマでは異なります。
クルマの場合、スポーツモデルなどの特殊なクルマでないかぎり、改善を施して販売を継続するケースがほとんどです。一方でバイクの場合、法規制に対応させたとしても採算が見込めないようであれば、早々に生産終了を選択する傾向にあります。
そのため、ここ数年は法規制対応のためのモデルチェンジが実施されたバイクが多い一方、改良を受けられずに生産を終えたバイクもたくさんあります。
クルマを購入する場合なら、モデルチェンジやマイナーチェンジを待ってから買うのが一般的です。しかし、モデルチェンジが不規則なバイクは、こうした買い方は適していません。
バイクでは、人気車種であっても翌年にはカラーラインナップの入れ替えられるなどの可能性があるため、気に入ったモデルや色があれば、早めに購入してしまうのが吉と言えそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]






























