
バイクやクルマの外観/機能が切り替わる“モデルチェンジ”。基本コンセプトはそのままに全体が一新されることを“フルモデルチェンジ”、外観や機能が部分的に変更されることを“マイナーチェンジ”と呼ばれています。その頻度や内容については、バイクとクルマとでは大きく異なります。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクとクルマで異なるモデルチェンジの周期と規模。その理由とは?
バイクやクルマが定期的にモデルチェンジされる理由は3つあります。
- 性能や利便性の向上
- 商品力アップによる競争力の向上
- 法規制や環境規制への対応
いずれの場合でも、モデルチェンジの目的は“時代やニーズに合った、より適切な状態の商品をユーザーに選んでもらう”ためです。
これは家電製品やスマートフォンなども同じで、言い換えれば陳腐化を防止して販売促進を図ることが、モデルチェンジの主目的と言えるでしょう。
ただしバイクとクルマでは、とくにモデルチェンジの間隔が大きく異なります。
クルマの場合は、おおよそ5年〜6年程度の間隔でフルモデルチェンジを実施し、その間に数度のマイナーチェンジを行うのが通例です。
なかにはフルモデルチェンジサイクルの中間あたりで、外観から中身まで、別の車両とも言えるほどの大幅な改善が加えられる“ビッグマイナーチェンジ”が行われる場合もあります。
しかしバイクは、モデルチェンジサイクルがクルマよりも長い傾向にあるうえ、マイナーチェンジのタイミングも不規則です。こうした違いが生まれる原因は、バイクとクルマにおける用途の違いにあると言えるでしょう。
生活必需品の“クルマ”と、趣味性が高い“バイク”
生活必需品とも言えるクルマの場合は、メーカーで新技術が確立されればラインナップに広く採用して、モデルチェンジもしくはマイナーチェンジが実施されます。またメーカーによっては、モデルによって毎年定期的に改良を施すケースもあります。
燃費/安全性/利便性に大きく貢献する部分の改善具合は、購入するクルマを選ぶうえで大きな要素です。
積極的な改良によってライバル車種に対する競争力を高めることが、クルマにおけるモデルチェンジの第一目的と言えるでしょう。
一方で趣味性の高い乗り物であるバイクの場合、指名買いが比較的多いこともあり、他車種からの乗り換えを誘うための競争力はそれほど重要視されません。
加えて、クルマに比べるとバイクに燃費や快適性を求める人の割合が少ないうえ、そもそもクルマよりシンプルな構造のバイクは、改善を施せる場所が少ないこともあって、必然的に改良の頻度も少なくなります。
この違いが、バイクとクルマにおけるモデルチェンジ周期や規模の差として表れています。
速さという絶対的な指標があるスポーツバイクなどは頻繁に改良される場合もありますが、多くのバイクで頻繁に行われるのは、ボディカラーの入れ替え程度のものです。
とくに人気のバイクは、毎年カラーラインナップが入れ替わるケースもあります。
またバイク/クルマともに、商品力アップのためのモデルチェンジのほか、法規制対応のためのモデルチェンジも実施されます。
近年、クルマではADAS(先進運転支援システム)やバックモニターの搭載が、そしてバイクでもABSやOBD2(故障診断装置)の装備が義務化されました。さらに、騒音規制や排出ガス規制への対応も無視できない要件です。
これらの規制に対応させなければ新車を販売できないため、メーカーは商品改良という形でモデルチェンジやマイナーチェンジを施しますが、この対応もバイクとクルマでは異なります。
クルマの場合、スポーツモデルなどの特殊なクルマでないかぎり、改善を施して販売を継続するケースがほとんどです。一方でバイクの場合、法規制に対応させたとしても採算が見込めないようであれば、早々に生産終了を選択する傾向にあります。
そのため、ここ数年は法規制対応のためのモデルチェンジが実施されたバイクが多い一方、改良を受けられずに生産を終えたバイクもたくさんあります。
クルマを購入する場合なら、モデルチェンジやマイナーチェンジを待ってから買うのが一般的です。しかし、モデルチェンジが不規則なバイクは、こうした買い方は適していません。
バイクでは、人気車種であっても翌年にはカラーラインナップの入れ替えられるなどの可能性があるため、気に入ったモデルや色があれば、早めに購入してしまうのが吉と言えそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]