
ヤマハは、並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッドMT-09の上級モデル「MT-09 SP ABS」を2024年7月24日に発売すると発表した。デザインを一新した最新モデルにオーリンズ製リヤショック、ブレンボ製モノブロックキャリバーなどを追加したモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
デザイン刷新の新型MT-09がベース
ヤマハは、先行発売している新型「MT-09」に続き、上級モデルの「MT-09 SP」を発表。価格はMT-09の125万4000円に対し+18万7000円の144万1000円で、現行モデルSPに対しては+11万円となっている。
新型MT-09はライディングポジションから見直されており、ハンドル位置は約34mmダウン、かつステップ位置も変更を受けたことでよりロードスポーツらしいライディングポジションに。前後別体型シートを採用することで体重移動の自由度と足着き性を向上した(シート高は不変)。これにともない、リヤフレーム(シートレール)も変更されている。
燃料タンクは新製法でエッジの利いた形状になり、上面をフラットにしたことでライダーのフィット感も向上。その前方には“アコースティックアンプグリル”と名付けられた新作エアダクトを備え、吸気音のハーモニーをライダーに響かせる。さらに、容量を保ちつつスリム化したことでハンドル切れ角は左右4度ずつ増加した。
ハンドルスイッチやミラーも新作になり、フロントブレーキのマスターシリンダーはブレンボ製ラジアルピストンに。さらにスマホ接続機能を搭載した5インチフルカラーTFTメーターを採用したことにより、ガーミンの無料アプリをインストールすればナビ画面も利用できるようになった。
このほかUSBタイプCソケットをシート下に搭載、クルーズコントロール標準装備、二輪車初の二段階フラッシャー/エマージェンシーストップシグナル/消し忘れ機能、YRCによる各種電子制御など枚挙にいとまがない。
タイヤはブリヂストンの新作、バトラックスハイパースポーツS23を装着し、これに合わせてサスペンションセッティングも変更された。
KYB製フロントフォークはスペシャル化、電子制御も追加
これに対し、MT-09 SPはサスペンションやブレーキといった足まわりに加え、電子制御項目も追加されている。
まずサスペンションは、フロントにKYB製の倒立フォークを採用するところまでは同じだが、DLCコーティングを施したインナーチューブと低速/高速を別々に調整できる2WAYの圧側減衰調整機構を追加。セッティングも専用とされた。そしてリヤにはオーリンズ製モノショックを採用(STDはKYB製)。
フロントブレーキにはブレンボ製Stylemaモノブロックキャリパーを採用し、制動力とコントロール性を向上している。
また、電子制御のYRCモードにはトラック1~4の設定項目が追加され、表示モードにもトラックモードを追加。電子デバイスとしてはEBM(エンジンブレーキマネジメント)およびABSのリヤ側OFFを追加装備した。
なお、カラーリングはブラックを基調としながらYZF-R1Mのイメージを反映し、スイングアームはバフ+クリア塗装に。数値上のスペックはSTDとほぼ同じだが、車重のみ1kg増の194kgとなっている。
ヤマハ MT-09 SPの車体色とスペック
車名 | MT-09 |
認定型式 | 8BL-RN87J |
原動機打刻型式 | N722E |
全長×全幅×全高 | 2090×820mm×1145mm |
軸距 | 1430mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 825mm |
キャスター/トレール | 24°40′/108mm |
装備重量 | 193kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 888cc |
内径×行程 | 78.0×62.0mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 120ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
WMTCモード燃費 | 21.1km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 125万4000円 |
色 | 灰、青、濃灰 |
発売日 | 2024年4月17日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2